AitendoのDCジャックの変換基板はこれです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/6f/1d25cc9d9edec5a9a3e4bc2acc6a7cf2.jpg)
使った人は分かると思いますが、
Pと書いてある方がマイナスで、Nがプラスなのです。
これは、通常のセンタープラスの場合にこうなってしまいます。
まあ、DCジャックのプラスマイナスをどちらにするかは
決まりが有るわけではないので、おそらく
平たい電極の方をPlate
真ん中の棒の方をNeedle
とでもしたのでしょう。
で、結局使うときに、いちいち
これはPて書いてある方が実はマイナスで.....
なんて考えてしまうわけです。
ならば、改造してしまいましょう。
このように隣同士になっているところのパターンをカットしてしまいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/d7/407e9b4026811770970cec0ec6b2ddeb.jpg)
そして、このように
真ん中の2つをつなげ、外側の2つもつなげてハンダ付けします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/6c/a5c11f775d7f959abe6baec07df680e1.jpg)
すると、どっち向きに挿しても、
中側がプラスで、外側がマイナスになります。
これで、「ちっちゃいーの」の電源基板と同じになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/6f/1d25cc9d9edec5a9a3e4bc2acc6a7cf2.jpg)
使った人は分かると思いますが、
Pと書いてある方がマイナスで、Nがプラスなのです。
これは、通常のセンタープラスの場合にこうなってしまいます。
まあ、DCジャックのプラスマイナスをどちらにするかは
決まりが有るわけではないので、おそらく
平たい電極の方をPlate
真ん中の棒の方をNeedle
とでもしたのでしょう。
で、結局使うときに、いちいち
これはPて書いてある方が実はマイナスで.....
なんて考えてしまうわけです。
ならば、改造してしまいましょう。
このように隣同士になっているところのパターンをカットしてしまいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/d7/407e9b4026811770970cec0ec6b2ddeb.jpg)
そして、このように
真ん中の2つをつなげ、外側の2つもつなげてハンダ付けします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/6c/a5c11f775d7f959abe6baec07df680e1.jpg)
すると、どっち向きに挿しても、
中側がプラスで、外側がマイナスになります。
これで、「ちっちゃいーの」の電源基板と同じになりました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます