ikkei blog

電子工作やパズルのブログです。主にLEDを使った電子工作をやっています。

トースター内の温度を測ってみた

2015年05月16日 16時18分04秒 | 電子工作
先日買った熱電対のキットですが、
キットと言ってもコネクタをハンダ付けするだけです。
しかも、Arduinoに直付けできます。


これはサンプルスケッチがあるので、すぐに動作確認できました。
でも、このままではパソコンにつながないと温度を見ることができません。

スイッチサイエンスにはリフロートースターコントローラーキットがありますが、
回路図を見ると液晶付きのArduino互換基板になっています。
これなら、手持ちの互換基板でも作れそうです。

制御出力は1本あれば良いので、もっと簡単にAVRで組めるはずです。
では、表示とAVRがあれば………

あ、ありました。
ちっちゃいーのです。
つないでみました。

ただ、これ、ちょっとはまりました。
どうも余計なドットが点灯してしまう現象が出たのです。
回路図ではデータ出力がトライステートになっていたので
データ転送時以外はHi-Zになるものだと思っていましたが
どうやらレベルシフトしかしていないことが分かりました。
回路図のバージョンが違うようです。


ともかく、温度を表示できるようになったので、
さっそくトースターの電源を入れて温度を測ってみましょう。


このままシリアルでデータを吸い上げてExcelでグラフにしてみました。

300℃になった時点でオフにしました。
グラフのヒゲはフタをちょっと開けたためです。
ちゃんと、データに出ますね。

ARM Coretexという不思議な文字列を見つけてしまった

2015年05月16日 00時25分12秒 | ARM
ある商社の資料を見ていたら、Coretexなる不思議な文字列を見つけてしまった。


日頃から「コアテックス」って言ってるんだろうなぁ。
それともdual-coreのcoreに引きずられてしまったのかな。

キャストパズル HEXAGON再挑戦!

2015年05月10日 23時48分32秒 | パズル
先日のキャストパズル HEXAGONですが、
枠を裏返しても解けると言うので、やってみようとしたら、
MINEさんから、先日のブログの最後の写真がその裏返しだと指摘がありました。

よく見ると、確かに。
2枚目の写真と最後の写真では中のピースが裏返っています。

そうだったのか、
裏の方が易しいとのことなので、
それならと、表の方に再挑戦してみました。

すると、10分もかからず、あっけなく元に戻せました。


一度解き方が分かってしまうと、
入れ方の方向とかを分かって入れるので
速くなったんだと思います。

しかし、実に奥が深い。
あやうく、裏なのに、できてしまったと思い込んでしまうところでした。

先日ポチったトースターが届いた

2015年05月10日 16時33分47秒 | 電子工作
先日アマゾンでポチったトースターが届きました。TWINBIRDのTS-4035です。


中身はこんな感じ。


さらに、スイッチサイエンスのこれと


秋月のこれも届きました。


あとはArduinoを用意するだけです。

Elecrowに発注した白基板が届いた

2015年05月10日 11時25分32秒 | 電子工作
先日、Elecrowに発注した基板が届きました。
今回はDHLを使ってみました。


発注したのが4/27で、Traceableになったのが5/5です。
中国の五一节を挟んでいるのでちょっと遅くなっていますが、
不在通知が届いたのが5/7ですから、さすがDHLです。
ま、届けてくれたのは佐川急便ですけどね。
五一节の3日間を除くと1週間で届きました。


中身はこんな感じ。



あぁ!!
レジストがずれてる。orz