久しぶりにハーレーを引っ張り出して洗車しました。
去年の10月以来?
水洗いで埃を流して入念に水分を拭き取ります。
コンパウンド入りの液体ワックスで全体を軽くこすって磨き上げます。
しつこい汚れは、専用のウエスに液体ワックスを付けてしつこくこすって取ってしまうのです。
綺麗になったらいつもの通り水を全部吹き飛ばす為の試運転。
でも、今にも雨が降りそう。
天気予報では、晴れのち雨だった。
洗車すると雨が降るのか、雨が降りそうなのに洗車するのか。
どっちでもいいけど、ちょっとだけでも乗りたい。走りたい。
そのつもりの格好で洗車しているのだから。
セル一発でポルシェ社製のエンジンが目覚める。
心配していたバッテリー上りは無かったようだ。
急いでコートのジッパーを首まで上げて、ホックをはめる。
ヘルメットをかぶり、顎紐を締める。
グラブをはめたら出発。
短い暖機運転時間だ。
夕方の渋滞にはまってしまってちょっといらつく。
でも、夕方なのに西を向いて走っても曇っている空のおかげで西日が眩しくない。
空気の臭いで雨がすぐ近くまで来ている事を知らせてくれている。
車と違って周りに何も無い久しぶりの感覚。
今までこの感覚を怖いと感じた事は無い。
心地よい緊張が全身を走り巡る。
走り出して、ほんの20分で細かい雨がぽつりぽつり降り出した。
カッパは、当然持ってきてないし持つ気なんてさらさら無い。
雨の中も走りたくない。
空を睨みながら裏道を使っての帰り道。
なるべく同じ道は走りたくないバイク野郎の性なのか。
あ~あ。
もう終わりかよ。
昨日大根を全部抜いた畝の始末をしに菜園に行きました。
ひとつ何かをすると、又ひとつ仕事が増えます。
畝の上に置いてあった大根の葉を畝の中央部に溝を掘って肥料にするために埋めるのです。ついでと言っちゃあ何ですが、堆肥も肥料も米糠も入れて土を被せておきます。水溜りの残っている所は、何かするとぐちょぐちょになるので何もしてません。
この畝は、次の下仁田葱を植えるのです。そのための下準備ってわけで。
しばらくしたら隣の畝といっしょに耕運機で混ぜ耕して綺麗に整形します。
入念な下準備が美味しい下仁田葱を作るのです。
サンルームの加賀太胡瓜が、全部発芽して早い物は、葉を出し始めているので畝の準備に取り掛からなくてはいけなくなりました。
同じように畝の中央部に溝を掘って、ここには、肥料と牛糞と米糠を入れておきます。苗を植えたらマルチ代わりに堆肥を畝の表面に敷き詰めます。
いちごが、花芽をあっちこっちの株で付け始めました。
まだ2月だというのに春の準備に入っているのですね。
もう花芽を千切ったりしません。
レタスが、握り拳よりも大きく育ってきました。
後、ひと回りかふた回り大きくなったら収穫しようと思います。
後から植えたもらい物のレタスは、全然玉が出来ません。
多分、玉よりも先に花芽が出てくると思います。
花芽が出たら亀の餌直行です。
庭の京葱の育つスピードの速さは凄いのです。
いつの間にか新しい葉を展開してます。
こっちに移して正解です。
この前買ってきたシリケンヤモリですが、準絶滅危惧種らしくレッドデーターブックに載ってました。
メダカもアカハラヤモリも。。。ちょっと絶句。
最も身近にいて絶滅なんて考えてもいない奴らだったのに。
絶滅した地域個体群もいるそうで。
そのシリケンヤモリの餌ですが、人工餌を与えてみてもシカトされたので、冷凍赤虫を軽く解凍して与えたら激食いでした。
俺は、冷凍赤虫を爬虫類の餌専用の小型冷蔵庫の冷凍室で保管しています。
何年も前の冷凍赤虫ですが、新鮮さを保持していたようです。
人間用の冷蔵庫に赤虫やらネズミなんて入れられへんからね。
メダカもアカハラヤモリも。。。ちょっと絶句。
最も身近にいて絶滅なんて考えてもいない奴らだったのに。
絶滅した地域個体群もいるそうで。
そのシリケンヤモリの餌ですが、人工餌を与えてみてもシカトされたので、冷凍赤虫を軽く解凍して与えたら激食いでした。
俺は、冷凍赤虫を爬虫類の餌専用の小型冷蔵庫の冷凍室で保管しています。
何年も前の冷凍赤虫ですが、新鮮さを保持していたようです。
人間用の冷蔵庫に赤虫やらネズミなんて入れられへんからね。