晴れ時々闇 (COPENとDUKE200&水草水槽と亀)

「RIDE者」が作る野菜とバイクネタで綴るドタバタ日記

バイクに乗り続けることを誇りに思う・・・らしい?きっとウソ

補助灯

2009年08月02日 | バイク&車
ヘッドライトが付いていない側車側の夜間の安全を図るために補助灯を追加設置しました。

結構明るくて、ヘッドライト無しでも補助灯だけで走れそう。
でも、照射域の極端に狭いスポットライトなので、真っ暗闇にこれだけで走るのは危険かも。

車用のキットを使ったので、側車の左側にも配線的に余裕で取り付け。
ボディ内側に配線を通す為に穴を2ヶ所だけ開けました。
ボディ表面をダラダラと配線を取り付けるのは、かっこ悪いですから。
ライトそのものの取り付けは、強力両面テープだけ。
結構強力に引っ付いていて落ちる心配はしなくて良さそうです。

こちらの中央のライトは、本当は不要なのだが、勢いで付けてしまった。なんてったって車用のライトも配線も付いているキットですから2灯用なんです。
バイクの右側まで配線を延長して取り付け直すか、ブルーのLEDにして側車の後部に付けようかと思う。

スピードメーターとタコメーターの間に補助灯のスイッチを取り付け。
たった1つのモニターランプが付いただけで賑やかになったコクピットまわり。
ONの時には赤、OFFの時には緑色に光ります。

車用なのにスイッチは防水仕様みたいに思えたからここに付けたけど良く考えたら防水仕様な訳ないよな。ミニカウルが付いているから直接大量には雨がかからないけど、もっと奥に付けるか、本当の防水仕様のスイッチに取り替えた方が良さそう。