晴れ時々闇 (COPENとDUKE200&水草水槽と亀)

「RIDE者」が作る野菜とバイクネタで綴るドタバタ日記

バイクに乗り続けることを誇りに思う・・・らしい?きっとウソ

ブレンボ換装

2011年09月17日 | バイク&車

朝早く(と、言っても9時半ぐらい)に南海部品から部品が入ったというTELがありました。
まだ寝てたいのに・・・☆ヽ(o_ _)oポテッ

昼ぐらいにやっと飯を食ったのでパーツの受け取りに行ってきました。
レバーは、遅くなると最初から言ってたので、その他の部品だけもらってきました。

何か大袈裟に広げていますが、大した量ではありません。
ひとつひとつパーツを確認してから換装作業に入ります。
ブレーキ(スイッチ付属)&クラッチマスターシリンダー、クラッチスイッチ(Bright Logic製)、オイルタンク(ブレーキ&クラッチ)、ホース&クランプ。

ノーマル状態のハンドル廻りを写真に撮ります。
上がクラッチ側で、下がブレーキ側。
撮っとかないとどういう風に変わったか確認できないからです。

このノーマルのMAGURAの性能が悪いわけじゃない。
コンパクトで操作性も良くて中々優秀だと思う。
でもね。
気に入らない。
タッチとかフィーリングとか見た目とか。
だから交換します。
bremboに。

ブレーキ側もクラッチ側もシリンダーのサイズを19×18から19×18or20の可変タイプへとしてあります。しかも可倒式レバーになっています。
ふふふ。

空模様が怪しいので、大急ぎで本体だけは交換しました。
タンクのステーと、スイッチの配線は後回しで。

クラッチのスイッチの取り付けもスムーズに終了したし。
取り付け自体は、ほとんど障害はありません。
メーターパネルにアジャストが、ちょっと接触するぐらいでしたが、これは角度の調整で対処できます。完全を期すならハンドルをアップにすればいいと思います。
それにしても、レバーがブラックになって引き締まって見えるのでかっちょええよん 
(*^ー゜)b グッジョブ!!

今日の作業の最大の障害は、雨なのです。
既に中断2回。
朝からパーツを受け取りに行って作業していればもう終わっていたのにと、後悔しても遅いのです。
カーポートみたいな所での作業なので横殴りの雨のおかげでブレーキフルードが出せません。
水が入ったら乳化してしまいますので、今日の作業は止めざるをえませんでした。

とりあえず見た目はほぼ完成。
後は、オイルを入れてエア抜きをして、スイッチの配線をします。
南海部品まで自走して、タンクのステーを現物合わせで取り付けたら完了。

このマークが欲しかっただけだったりして。
だってカッコいいんだもん。