今日は足でも動き回り、
距離も稼いだ
「コツバメ」初見です
なかなか開翅してくれません
開翅すると鮮やかなメタリックブルーが美しい
野にはゲンゲ(レンゲ)も咲いていました
レンゲで吸蜜する「ベニシジミ」
こちらは「ムラサキシジミ」
開翅すると鮮やかな紫なのだが・・・
大好きな「ニオイタチツボスミレ」を見つけました
ニオイタチツボスミレは大好きなすみれです
「タチツボスミレ」も美しさを増す
「マルバスミレ」も見つけました
マルバスミレは私の印象では「弱弱しい」です
前年あっても、翌年そこにあるとは限らない
「アカネスミレ」
そして、脱走園芸種の「ニオイスミレ」
あとはニョイスミレが見られれば、すみれの季節は終わります
「キツネノボタン」
「つくし」が顔を出しましたよ!
頭上を「サシバ」が横切る
よく見ると三羽が円を描いてけん制しあっておりました
お決まりのTOPで「ピックイーッ!」
その後、飛び出して
急降下
里山の夏鳥としての猛禽としては大のお気に入りです
と、「オオタカ」が現れて上空で円を描く
やっぱり「オオタカ」は里山のスーパースターだ!
そのほか、「ハクセキレイ」など
春の里山はシャッターの数が増えてゆきます