真夏の田んぼは暑いっ!
日中は玄関を出ると太陽の光にクラクラ・・・
先日探鳥会で回った田んぼなどの風景です。
毎度思うのですが、サギの仲間が田んぼから首を出した姿は
「もやし」のようだと思うのは私だけでしょうか?
水害で田んぼが水没したりしたので、
今季はあきらめていたヒクイナにも出会うことができてうれしかったです。
「当地特産品」のコジュリンも相変わらずにぎやかでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/1f/3069c87880eca2c16d39d339d41c0e66.jpg)
自宅前では春からにぎやかだったオナガですが、
突如という感じで声が聞こえなくなりました。
巣立った幼鳥が一気に移動していったようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/aa/c1bdff6ec6ae5b4cbd07b61716cdb99d.jpg)
一部しか写っていませんが、ムクドリも大量に巣立って、
オナガとは場所争いがしばらく続いていましたが、
こちらは移動することもなく大挙して採餌しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/78/7abc687d98cc2f7ed5204ea45336d610.jpg)
クラックラするような田んぼに出ると、
毎度のカルガモは多数見ることができます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/e5/007e17962ccbb1ac6a12870ac3bd224b.jpg)
今季はあきらめていた「ヒクイナ」すでに育雛は終わったのでしょうが、
水害はどう乗り越えたのでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/7c/77d4d95195327dac017148e2527b6c1d.jpg)
「チュウサギ」の群れ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/d8/55b339d674a56c713c8702321dc4b3cc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/d9/963a9262e379de43688441bb299c0d9b.jpg)
白鷺の仲間の飛翔は美しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/d8/498e44e1561dbb5d31afc55c604d4517.jpg)
こちらはザリガニを捕獲
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/0f/e9dad6adcd08d96d9b2ffb6f25e48acf.jpg)
こちらは「ダイサギ(チュウダイサギ)」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/15/5271c66bd81383bacca5c9c42773648e.jpg)
群れで並んで頭を出した様は「もやし」の如く見えます。
私だけでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/c3/9aefed21d1a10a8ae6bd0661e490dd14.jpg)
一部しか見えませんが「ゴイサギ」
最近ここでは数が減っているようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/3e/4455a077cab9d807198068acf4598da0.jpg)
「コジュリン」はご当地特産です!
こちらはメス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/33/a11a89301b0be619fc89345fcb006caa.jpg)
「コジュリン雄」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/74/7ca8a8c7aaff6711dbdcc9f741a0e63d.jpg)
こちらもすでに繁殖は終わっていると思われますが、
良くさえずります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/ce/d88171b11cf280f5fa36a8fa1c51df68.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/39/5c29c1378402374d4c48f992f8574084.jpg)
小さいので探すのが大変でしたが、
まだまだ多く見つけることができました。
前にも書きましたが、当地ではすすで真っ黒になった鍋をかぶっているようだということだ
「鍋被り」とも呼ばれます。この時期は頭真っ黒です!
地味ですがお気に入りです。