今季出会えたキクイタダキは今のところ雌の個体ばかりです。
頭頂の赤斑がある個体が撮れていません。
もっとも、オスの頭頂部の赤い羽毛はコゲラの換羽の赤い羽毛同様、
黄色い羽毛に隠れてなかなか見えないのもありますけど・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/bb/563847578854059077a5b0aa8b4cd7fa.jpg)
この日もルリビタキが相手をしてくれます
先のルリビタキとは別の個体です。
暗い林の中、大きな声でさえずっているので所在が分かります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/3f/7fa769cb6d6d153116c6a024f10f065d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/4b/a204c5b4bab6aa50554a73ecb32c58d5.jpg)
ぽっちゃりとして可愛い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/b1/cb5ef8eeb85425c156ed1af6f7a7b4d6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/4c/219b32eb5aefa2c8db3380ead56a382d.jpg)
こちらは以前の個体です。相変わらず明るく開けたところに出てきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/9d/fa1dbbad882ea885ed72b1bb6a6effb8.jpg)
キリキリ甲高い声がしたので立ち止まると「キクイタダキ」
こちらもメスかと思われます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/b3/a0411884d20e221315d4a8cf364fd489.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/06/249b596db186a9ba57f181e79825d360.jpg)
オスの冠羽の赤は黄色い羽毛に隠れてはっきり見えないものもあります。
数年前のキクイタダキ祭りがあった時には
オスの個体が撮れています。
だけど、赤がはっきりと浮き出た個体が撮れていません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/0c/c8bbdb15be04646494c46b53717ed4e1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/e3/4296f1d5110255a22e4e4a613c013bb1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/fb/3708e8dce7a3569823467df6b4a73f8c.jpg)
何はともあれ、キクイタダキとの出会いが嬉しかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/cd/45d463c994f2e44c6cbdc47ea483087b.jpg)
広い河原に出ると、キジが少し先から飛び上がった。
私のせいかと思えば、野良猫がいて、襲われかけたようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/c1/d42b09c3f78ab2df80c9d01dce8e3ec2.jpg)
林に戻ると、これまた低く私に向かって飛んできた小型猛禽。
はじめはハイタカかと思われたのですが・・・
眉斑がほぼ見えません・・・
胸が見えないので・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/09/3623b7eb27246234107d6cb72f8495c5.jpg)
眉斑がない、光彩色は黄色
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/b1/f948f22a75b9c98c6735857c0b5465bd.jpg)
のどに一本線が見えます・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/8c/15493eb99aacdb782f0c073569e7b580.jpg)
先に、ここの探鳥会で「ツミ」が確認されていました。
とうとう最後まで胸が見えませんでしたが、
最近は渡らずにとどまるツミが多いと聞きます。
私個人の判断ではハイタカではなくツミ幼鳥だということに落ち着きました。
いずれにせよ、素敵な出会いには違いない