散歩道で自然観察

自宅周辺の散歩道で出会った動物、野鳥、昆虫、植物の写真を撮っています。

鳥納めになるかな・・・

2021年12月29日 | 野鳥

とりとめもなく歩いた沼辺など・・・

見返してみると里山の散歩道で撮った画像は毎年似たり寄ったり

なんですけど、そんななかにもいろいろ発見はあります。

何も考えずに生き物の姿を見て歩きました。

 

樹に実る?「すずめ」

ガキの頃、東京の下町の工業地帯で一番仲良くしてくれた。

 

冬になってやってくると、ここが定位置です。

これも見慣れた光景となりました。

 

枝、ダダ被りの「ツグミ」

昔はもっと愛想が良かったけどなあ

 

「コゲラ」

 

「カシラダカ」

だいたい、いい位置に出てくれた時は逆光

 

畑の「キセキレイ」

 

「モズ子」

 

「カワウ」

低空で異動するときは水面を擦るように飛びます。

こんな時は単独でいることが多いと思う。

 

数千羽が群れる「オナガガモ」

 

シルエットだけれど、特徴のある尾が目立ちます。

 

この日は206羽が飛来

 

風が強く吹く午後、

盛んに鳴き声が聞こえて来て動きも活発です。

 

強風に耐えながら毎度の電柱で休む「オオハヤブサ」

 

強風で萱の穂が飛びあがって雪のようです。

その中を「ハイイロチュウヒ♀」が飛ぶ!

 

まるでジェット機のようです。

 

相変わらずチュウヒとハイイロチュウヒが絡み合います。

 

数百のムクドリがワーッと飛び上がった!

周囲を観察すると、50mほどの距離を

「ハイタカ」が飛んでいました。

 

「チョウゲンボウ」は、強風の中

刈り取られた田に目をくばる、

時折鋭く飛び出すが狩りはとうとううまくゆきませんでした。

 

これからもこんなありふれた、

だけど素敵な光景の中で生活できることが幸せです。

 

 



最新の画像もっと見る