音羽山又牛尾山ともいふ。追分より東南の山なり。音羽里小山村は道のほとりに
ありて一流の山川あり。是を音羽川といふ。
水上は山科音羽瀧にして古より
和歌多し。(むかし延徳の頃髙水寺殿三品花渓といふ官婦の
山荘あり。いま西本願寺の別荘是なり) 此流れ右に見左に傍ふ
て牛尾観音堂に登る道に安履石あり。(行叡居士の沓此
石上にありLといふ)弘法腰掛石鮎戻瀧
調子瀧音羽瀧は路の右にあり。仙人窟五丈巖は左の岨を登ること三
四丁にあり。蛇が淵は険路の左にありて經石は其右にあり。
新後撰
音羽山花咲ぬらし逢坂の閑のこなたに匂ふ春風 宗尊親王
続後拾
夕ざれは松吹く風の音羽川あたりも涼し山の下かげ 後西園寺入道
拾遺
音羽川雪げの波も岩越て関のこなたに春はきにけり 定家
続古
時雨のみ音羽の里は近けれど都の人のことづてはなし 前左大臣
牛尾山法巌寺は七曲りの上にあり。真言宗にして本尊は十一面観音也。天智天皇
の御作。脇士は不動毘沙門天。又行叡居士延鎮法師の像を安置す。天智
帝の社神明社あり.(不動滝天狗杦は鐘楼の傍にあり.黒泥巌金生水は堂前にあり.
智證大師此兩晶を以て紺紙金泥の曼荼羅を書写し給ふとぞ)
當寺はむかし延鎮沙門音羽川の水上を尋ねて行叡居士の沓を拾ひ大悲の化現なる
事を智せる霊場也。(洛陽清水寺の縁起に委し。この沓當寺の
什宝なり。古は伽藍厳重にして、旧地は山上に有)故に清水寺奥院と称しける。
音羽川
白石神社
音羽滝
牛尾山法巖寺
音羽山山頂
山科方面
比叡山琵琶湖方面