平家物語巻第一
三 すゞきの事
其子共はみな、諸衛のすけになる。せうでんせしに、殿上の
まじはりを人きらふにおよばず。ある時ただもり、びぜんの
國よりのぼられたりけるに、鳥羽の院、あかしのうらは
いかにと仰せければ、忠盛かしこまつて、
有明の月もあかしの浦風に波ばかりこそよるとみえしか
と申されたりければ、院大きに御かん有て、やがて此哥を
ばきんゑうしふにぞ入られける。忠盛また仙洞に、さいあひの
女ばうをもつて、よな/\かよはれけるが、ある夜おはしたり
けるに、かの女ばうのつぼねに、つまに月出したるあふぎを、
取わすれて出られたりければ、かたへの女ばうたち、これは
いづくよりの月かげぞや、出所おぼつかなしなどわらひ
あはれければ、かの女ばう
雲井よりただもりきたる月なれば朧げにてはいはじとぞ思ふ
とよみたりければ、いとゞあさからずぞ思はれける。さつまの
守の母これなり。にるをともとかやのふぜいにて、たゞ
盛のすいたりければ、かの女ばうもゆうなりけり。かくて忠
盛刑部卿になつて、仁平三年、正月十五日、とし五十八に
てうせ給ひしかば、清盛ちやく男たるによつて、其跡を
つぎ、保元元年七月に、うぢの左府世をみだり給ひ
し時、みかたにてさきをかけたりければけんじやう行はれ
けり。もとはあきの守たりしが、はりまの守にうつゝて、同
じき三年に太宰の大貮になる。又平治元年、十二月
信頼よし朝がむほんの時も、みかたにてぞくとを討平げ、
たりしかば、くんこう一つにあらず、をんしやう是をもかる
べしとて、次の年正三位にじよせられ、打つゞき宰相
衛府のかみ、けんびゐしのべつたう、中納言大納言にへ
あがつて、剰へ丞相の位にいたる。左右をへずして、内大臣
より太政大臣従一位にいたり、大将にはあらね共、兵杖を
給つてずゐじんをめしぐす。牛車れんじやのせんじを
かうふつて、乗ながら宮中を出入す。偏にしつせいの
臣のごとし。太政大臣は一人にしはんとして、四海にきけい
せり。国をおさめ、みちをろんじ、ゐんやうをやはらげをさむ。
其人にあらずは、すなはちかけよといへり。そくけつの官
共名付られたり。其人ならではけがすべき官ならね共、
此入道相国は一天四海をたな心の中に握り給ふ上は、子
細におよばず。抑平家かやうにはんじやうせられける
事は、ひとへにくまのごんげんの御利生とぞ聞えし。其故
は、清盛いまだ、あきの守たりし時、い勢の国あのゝ津よ
り、舟にてくまのへ参られけるに、大きなるすゞきの舟へ
おどり入たりければ、せん達申けるは、昔しうのぶわうの
舟にこそ、白魚はおどり入たるなれ。いかさまにも是は権
現の御利生と覚え候。まいるべしと申ければ、さしも十
かいをたもつて、しやうじんけつさいの道なれ共、自てう
びして我身くひ、家の子郎等共にもくはせらる。その
故にや吉事のみ打つゞいて、我身わが太政大臣にいたり
子孫の官途も、れうの雲にのぼるよりは、なほすみやか
なり。九代のせんせうをこえ給ふこそめでたけれ
最新の画像もっと見る
最近の「平家物語」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
人気記事