![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/38/6883a1faba417840ad6ddc76a9f7bc02.jpg)
平家物語巻第一
三 すゞきの事
其子共はみな、諸衛のすけになる。せうでんせしに、殿上の
まじはりを人きらふにおよばず。ある時ただもり、びぜんの
國よりのぼられたりけるに、鳥羽の院、あかしのうらは
いかにと仰せければ、忠盛かしこまつて、
有明の月もあかしの浦風に波ばかりこそよるとみえしか
と申されたりければ、院大きに御かん有て、やがて此哥を
ばきんゑうしふにぞ入られける。忠盛また仙洞に、さいあひの
女ばうをもつて、よな/\かよはれけるが、ある夜おはしたり
けるに、かの女ばうのつぼねに、つまに月出したるあふぎを、
取わすれて出られたりければ、かたへの女ばうたち、これは
いづくよりの月かげぞや、出所おぼつかなしなどわらひ
あはれければ、かの女ばう
雲井よりただもりきたる月なれば朧げにてはいはじとぞ思ふ
とよみたりければ、いとゞあさからずぞ思はれける。さつまの
守の母これなり。にるをともとかやのふぜいにて、たゞ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/07/77441ab8315bd1b23741f69ed755b885.jpg)
盛のすいたりければ、かの女ばうもゆうなりけり。かくて忠
盛刑部卿になつて、仁平三年、正月十五日、とし五十八に
てうせ給ひしかば、清盛ちやく男たるによつて、其跡を
つぎ、保元元年七月に、うぢの左府世をみだり給ひ
し時、みかたにてさきをかけたりければけんじやう行はれ
けり。もとはあきの守たりしが、はりまの守にうつゝて、同
じき三年に太宰の大貮になる。又平治元年、十二月
信頼よし朝がむほんの時も、みかたにてぞくとを討平げ、
たりしかば、くんこう一つにあらず、をんしやう是をもかる
べしとて、次の年正三位にじよせられ、打つゞき宰相
衛府のかみ、けんびゐしのべつたう、中納言大納言にへ
あがつて、剰へ丞相の位にいたる。左右をへずして、内大臣
より太政大臣従一位にいたり、大将にはあらね共、兵杖を
給つてずゐじんをめしぐす。牛車れんじやのせんじを
かうふつて、乗ながら宮中を出入す。偏にしつせいの
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/96/07123cc7033b4471b287d9660f44d31f.jpg)
臣のごとし。太政大臣は一人にしはんとして、四海にきけい
せり。国をおさめ、みちをろんじ、ゐんやうをやはらげをさむ。
其人にあらずは、すなはちかけよといへり。そくけつの官
共名付られたり。其人ならではけがすべき官ならね共、
此入道相国は一天四海をたな心の中に握り給ふ上は、子
細におよばず。抑平家かやうにはんじやうせられける
事は、ひとへにくまのごんげんの御利生とぞ聞えし。其故
は、清盛いまだ、あきの守たりし時、い勢の国あのゝ津よ
り、舟にてくまのへ参られけるに、大きなるすゞきの舟へ
おどり入たりければ、せん達申けるは、昔しうのぶわうの
舟にこそ、白魚はおどり入たるなれ。いかさまにも是は権
現の御利生と覚え候。まいるべしと申ければ、さしも十
かいをたもつて、しやうじんけつさいの道なれ共、自てう
びして我身くひ、家の子郎等共にもくはせらる。その
故にや吉事のみ打つゞいて、我身わが太政大臣にいたり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/e3/a781f0d28ac0afc75ee0add078e4753d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/c7/d41d03efa5d03dc083cce9b9584f64e3.jpg)
子孫の官途も、れうの雲にのぼるよりは、なほすみやか
なり。九代のせんせうをこえ給ふこそめでたけれ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/7a/ced1ff4d66c6822a978d5d183424710f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/da/23447272d7b9d836039a60c0cd42b29d.jpg)