やまあそさんと宍粟市の音水湖から三久安山に行ってきました。初対面の「しみけんさん」も一緒です。東側からの三久安山は初めてなので期待がふくらみますが、なにしろ2週間ぶりの山行なのでやまあそさんと若いしみけんさんについて行けるか心配でした。

音水湖(引原ダム)の姫路市野外活動センター付近に駐車して三久安林道から登り始めました。

30分で林道分岐、それを左へ、右は一宮町の溝谷集落に抜ける古い峠道、車はここまで、
山菜採りの車が数台駐車しています。

林道分岐から地形図どおりの山道がジグザグに880mあたりまで続いていて、その道が途切れてから
右の尾根に取付き、分岐から45分で981mの4等三角点に到着、画像は三角点の手前から東側の眺望。
先ほど辿ってきた手前の斜面に山菜採りの人が見えています。

鹿の食害がブナにまで及んで・・・

Ca1100mの頂上手前の分岐ピーク。ここまでくれば頂上は目と鼻の先。

頂上手前の明るい尾根

2時間10分で誰もいない頂上に到着。ここで昼食を食べたり、無線で遊んだり70分ほど休憩の後
下山にかかります。

頂上手前の分岐ピーク付近の眺望ポイントからの南東側

南側には一山(ひとつやま)も頭を出しています。

下山は阿舎利山に連なる尾根の途中から林道に下る予定でしたが、途中で現れた作業道を
辿るうちに沢を下る事になってしまった。

最初は穏やかな沢も滝が現れ険悪になった。巻道もこんな岩場で一苦労しながらもドンピシャ?
林道分岐に下山、ここまで頂上から1時間50分、ここから駐車地までは約30分であった。


青線が予定下山コース。

音水湖(引原ダム)の姫路市野外活動センター付近に駐車して三久安林道から登り始めました。

30分で林道分岐、それを左へ、右は一宮町の溝谷集落に抜ける古い峠道、車はここまで、
山菜採りの車が数台駐車しています。

林道分岐から地形図どおりの山道がジグザグに880mあたりまで続いていて、その道が途切れてから
右の尾根に取付き、分岐から45分で981mの4等三角点に到着、画像は三角点の手前から東側の眺望。
先ほど辿ってきた手前の斜面に山菜採りの人が見えています。

鹿の食害がブナにまで及んで・・・

Ca1100mの頂上手前の分岐ピーク。ここまでくれば頂上は目と鼻の先。

頂上手前の明るい尾根

2時間10分で誰もいない頂上に到着。ここで昼食を食べたり、無線で遊んだり70分ほど休憩の後
下山にかかります。

頂上手前の分岐ピーク付近の眺望ポイントからの南東側

南側には一山(ひとつやま)も頭を出しています。

下山は阿舎利山に連なる尾根の途中から林道に下る予定でしたが、途中で現れた作業道を
辿るうちに沢を下る事になってしまった。

最初は穏やかな沢も滝が現れ険悪になった。巻道もこんな岩場で一苦労しながらもドンピシャ?
林道分岐に下山、ここまで頂上から1時間50分、ここから駐車地までは約30分であった。


青線が予定下山コース。
00:30に帰宅。
本日臨休明日苺狩り。
LWZさん自転車移動で松江
土日大山移動ですね。
おやすみなさい~
砥峰だったですか!
SXIさんから千が峰のTQFさんのレポ-ト
受けたけどSXIさんがOAPさんだけの山が
思い出せなかったようでした。
おやすみなさい!
今日は穏やかないい天気でしたね、
福知渓谷に水を汲みに行って
ついでに砥峰(972m)の三等三角点まで
行ってきました。
頂上で藤無山のIRCさん、千が峰のTQFさん
六甲山のIPAさんと繋がりました。
ここ10日ほどの間に山はすっかり萌黄色に
なっていました。
明日EGJさんのMAAクラブ関係局長で
マリンクル-ザ-のアンテナ設置です。
昨日は神戸港大時化でした。
ミズノは道の駅の300m北側です。
OAPさんはぞ存知かと思います。
OAPさん昨日帰りは4:33分山崎IC
ETCで帰りました。
明日オ-ルナイトで金曜明け土曜休みですが
EGJさんの関係で海上マリンクル-ザ-移動
予定です。
明日、MXFさんとアイボールしますので
ことづけます、こちらのホームセンターには
ありますが・・
アンテナを良く使っていただいているようで
うれしいです、修理や部品が必要な時は遠慮なく
言ってくださいね。
MXFさん明日4649!
明日は夏日模様ですね。
OAPさん明日4649!!!
OAPさんの制作のハンデー用のアンテナの銅パイプを止める、頭が白いネジを無くしてしまいました。
ホームセンターを3ケ所見ましたが有りませんでした。どこで売ってるのですか。
了解です! 午後宜しく!
今日は12時の曳きだし一隻だけで 15時終わり
明日は早出 3番手残業ですが 出入り少なく
15~16時終わりそう?
今日GTRさん菊水山でした。
昨日も今日も430メインは無変調強かったです。
ぼちぼちと!頑張って下さい!!!
8日のアイボールOKです。
午後なら何時でも・・・
先に仕事場に来てもらったほうがいいかと。
危ないところは1箇所だけなんですが
やまあそさんとしみけんさんは上の方を
巻いたのでターザンの写真を撮れなかったようです。
今日もなんとか天気持ちましたね。
高野峠まで水汲みに行ってきましたが山には登らず・・・
午後に長女が帰って来てたぬきさんと同じ事言ってました”ぼちぼちな~”って!
いゃ~びっくりしました・・・
山同士の交信は余計にうれしいです。
ラーメンはしょっちゅう伸びてますので。
皆待ったてたでしょ!!!
やまあそさんも写真を写す余裕がなかったのかな?
ご無事になりよりでした。
ぼちぼちとしてくださいね。
またご一緒できたらうれしいです。
山頂からは、ありがとうございました。
ラーメンが伸びた様で、申し訳ありませんでした。
音水湖からも道があるんですね。
今後も、4649。
名(迷)コンビぶりが目に浮かぶようです。
縦走路はチシマザサの背が高いので眺めが
よくないんですが、MBなら歩きより
よく見えるのでは?
OAPさんが言うとおり
長義山への登りはたいていではありません!
鍋が谷林道から舟木への登りもそうですけど。
二人ともヘロヘロ。
しかも長義山で土砂降り!!
でも二人とも笑いっぱなしの
楽しい山行きでした。
いつも覗いていただいてありがとうございます。
しばらくは私だけの山行になると思いますが
できるだけ、山もブログも続けるつもりです。
よろしく!