二つ目は「シーカヤックナビゲーション」です。ナビゲーションとは、目的地に到達するための技術です。ヨットや船舶のナビゲーションと手漕ぎで5m前後の小さなシーカヤックでは、その技術も異なってきます。相模湾内を自由に移動することを前提にシーカヤックのナビゲーションを学びます。今回は第1回目、一度ではやりきれないので、今後シリーズ化します。長距離パドリングを目指す人に最適な講座です。参加費は3000円。逗子カヌークラブクラブハウスにて。平日に1回、土曜日に午前中に1回。日にちはリクエストしてください。日にちのリクエスト、参加希望の連絡は vzc00573@yahoo.co.jp へ、お願いします。
平日の部は7月29日午後2:00~。残席2名です。
土曜はまだリクエストがありませんが、16日は連休なので不可。ツーリングを計画中です。
この他に、一回だけ事例研究をしたいと思ってます。こちらは、追ってお知らせします。少々お待ちを。
6月23日木曜日相模湾横断、逗子→真鶴
募集人数 3人 チームA(満員御礼)
漕げることに感謝をし、主催者を含め、一人2000円を東北震災復興の基金に寄付をしましょう。コンパスナビゲーション、シーカヤックにおけるGPSの機能的な使い方を学びたい人には最適です。
参加条件 50kmを漕ぎ続ける自信があること。
チームプレーを理解できる人。
逗子カヌークラブメンバー、ドライレクチャー参加者優先。
7月24or31日(日) 相模湾横断、逗子→真鶴or真鶴→逗子
募集人数 3人 チームB(残席1)
漕げることに感謝をし、主催者を含め、一人2000円を東北震災復興の基金に寄付をしましょう。コンパスナビゲーション、シーカヤックにおけるGPSの機能的な使い方を学びたい人には最適です。
参加条件 50kmを漕ぎ続ける自信があること。
チームプレーを理解できる人。
逗子カヌークラブメンバー、ドライレクチャー参加者優先。
7月か8月の日曜日を予定 チャリティーランチ&Go iwachi2011報告会
12:00~、参加費3000円。食材費を引いた全額を「三陸カヤックス応援隊基金」に寄付します。ランチを食べた後、逗子から岩地まで漕いだ「Go iwachi2011」の報告。岩地に行ったことのあるカヤッカーは多いと思いますが、漕いで行ったことのある人は少ないのでは。車で移動してしまうこの区間、海はどうなってるの?、どんな方法で漕いで行くの?150kmを漕ぎぬける楽しみってなに?
9月7-9日 大島横断
チームA3名(満員御礼)
2012.6月 Go iwachi2012 募集人数3名(満員御礼)
最新の画像もっと見る
最近の「ドライレクチャー(スライドショウ )」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
- 自然(3)
- 語学(6)
- 柔道(40)
- jogo式カヌークラブ(37)
- サーフカヤック(1069)
- 鶏飼育(115)
- シーカヤック(943)
- 引っ越し 鍼灸マッサージ院(20)
- シーカヤックフィッシング(1127)
- キャンプ(57)
- 菜園(259)
- jogo釣具店(33)
- jogoカヌー書店(10)
- 湘南野営同盟(77)
- 逗子カヌークラブ(64)
- 歩く 走る(176)
- ライフスタイル(79)
- 旅(89)
- ライフスタイル(244)
- プレゼント(25)
- ドライレクチャー(スライドショウ )(296)
- 家族(200)
- 新型コロナウイルス感染症(64)
- 健康(15)
- シュノーケリング(85)
- ファルトボートツーリング(71)
- カヤック艇庫(40)
- Take-licious(419)
- タイランド(97)
- 海(381)
- 遠征(542)
- 書籍 映画 テレビ(240)
- ノンジャンル(763)
- 旅行(0)
- 東北関東大震災(28)
- 3.11逗子CC基金(13)
- 自己紹介(17)
- Radio ga ga(19)
バックナンバー
人気記事