
旅の楽しさ(2)
川から上陸すると、必ず寄ってたかって人がきます。誰もいないから選んだキャンプサイトなのに、必ず人がきます。漁師や子供、それと村長からの偵察指令を受けた人まで。子供は無邪気で...

旅の楽しさ(3)
どんな村に行っても、どんな町に行っても、屋台料理屋と市場は楽しく、興味深い。どのようなものが流通し、どのようなものが好まれているのが。そこならではの知恵と創意工夫も見れる。旅...

少子化の波が足元まで・・
今月の逗子市広報です。表紙から見開き4ページ、僕の母校、逗子高校の完校(閉校)を紹介する特集・・・。 創立100年を迎え、2万人以上の卒業生を出した学校でも、あっけなく無...

寒さ厳し
冬の厳しい寒さ。これに適応できないものは、生を終えてしまいます。1月上旬まで頑張ってくれていた大葉がついに枯れてしまいました。あとは種を取って、来年また植えたい。 寒...

マグロの頭
マグロの頭をダッチオーブンで焼いてみました。食べでがあります。 海辺では時々このような出物が、魚屋で手に入ることがあります。あまり人気の部位ではないので、こっそり出てくる...

注意!
逗子海岸の砂浜に掲示されていました・・。 まさかこんな真冬にカツオのカツオノエボシはないと思っているのですが、どうなんだろう?。 一見海水温は15℃まで下がってきてい...

柑橘の季節
Tさんから庭になったみかんをいただいています。ジューシーで、ザ・柑橘、と言う感じ。 ご馳走様です!。 パンデミックは必ず起きる。結局のところ自然現象のひとつ。ようするに...

佐島漁港へゴー
魚釣れない・・。そんな時は、漁港の魚屋さんに行けばいいのだ!。週末だと、朝市もやっていて、ワクワク感ありだ。 ...

焚き火会
先週末は焚き火会を行いました。三寒四温の四温の方にあたりまして、ラッキー。寒い日は本当に寒く、日が落ちると震えるほどです。 今日は、僕が所属する東京ファルトボートクラブの...

旅の楽しさ(4)
カンボジア クラチェにて 世の中にはまだこんなところがあるのです。馬や牛は動力としてまだ現役です。いや、カーボンニュートラルの時代、もしか...
- 自然(7)
- 語学(13)
- 柔道(47)
- jogo式カヌークラブ(39)
- サーフカヤック(1070)
- 鶏飼育(125)
- シーカヤック(943)
- 引っ越し 鍼灸マッサージ院(20)
- シーカヤックフィッシング(1127)
- キャンプ(57)
- 菜園(261)
- jogo釣具店(33)
- jogoカヌー書店(10)
- 湘南野営同盟(77)
- 逗子カヌークラブ(64)
- 歩く 走る(176)
- ライフスタイル(81)
- 旅(91)
- ライフスタイル(245)
- プレゼント(25)
- ドライレクチャー(スライドショウ )(296)
- 家族(208)
- 新型コロナウイルス感染症(66)
- 健康(15)
- シュノーケリング(85)
- ファルトボートツーリング(71)
- カヤック艇庫(40)
- Take-licious(422)
- タイランド(99)
- 海(381)
- 遠征(542)
- 書籍 映画 テレビ(240)
- ノンジャンル(763)
- 旅行(0)
- 東北関東大震災(28)
- 3.11逗子CC基金(13)
- 自己紹介(17)
- Radio ga ga(21)