johji2015のブログです

johji2015個人がやっております。

【東スポ】室井佑月 総裁選に皮肉「子供の頃のあたしの勉強法みたい」

2020-09-03 20:52:00 | 話題

たぶんね、官僚がずっとやっているから初めからではなくて日本の場合政治、つまりまつりごと(政)だけが変わるんです。
まつりごと(政)ですから、神輿とか神棚のしめ縄とかが変わるような話です。
大相撲なら新横綱程度なんですが、それでも方針が変わればそこそこの事も変わります。
例えば、人事評価制度の変更は大変でしたよね。
ルールも変わる場合もあるとすればそれは公務員にも刺激です。
そもそも自民党は派閥の寄り合い所帯ですから、派閥のトップが同じなら順送り人事とかになってもある面では仕方ないし、反対に才能を優遇すると言うのもあるのかと思います。
変わるようで路線は自民党の親米、中国互恵の世界観でしょう。
一からやり直すとしたら、人気の取り直しです。
少しは人気を得て、スムーズに運びたいのですけど大抵は苦労します。
昔、小泉政権の後の3政権は難しい立場になりました。
それに民主党も安定しなかったのはそれこそ出直しに期待され過ぎて潰れたように見えます。
もっと力を入れずに小狡くても良かった感じが残りました。
したかない事が起きて精一杯頑張っても評価され難い状況でした。
ただ、唯一違うのは黒田砲のような経済対策でなく白川さんでそう言う事にならなかったのは違ったと言えば違いました。
なのでより影響が大きいのは日銀総裁なのかもしれません。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風10号 広範囲で甚大な影響が出るおそれ 最大級の警戒を

2020-09-03 19:45:00 | ニュース

> 現在の予報にはまだ大きな幅がありますが、奄美地方の近海にある6日の午後3時には、中心気圧が915ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は55メートル、最大瞬間風速は80メートルと予想されています。

915ヘクトパスカルは5000人の犠牲者を出した伊勢湾台風よりも低い値です。
関空でタンカーの事故やトラックの横転、橋から車が落ちそうになったのでさえ風速58.1メートルですから如何に凄いか想像されます。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京都 新型コロナ 新たに211人感染確認 200人超は8月29日以来

2020-09-03 15:04:15 | ニュース

東京都新規感染者数と一週間平均のグラフ

一週間平均の曲線はまだ下がっています。

東京都一週間平均の変化のグラフ

近似曲線よりも上にデーターが有り、
収束傾向だったのが高止まりしています。




 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟で39度超 フェーン現象で気温上昇⇒新潟 三条で気温40度 9月に40度以上は観測史上初

2020-09-03 13:50:22 | ニュース
その後も上昇して
いろいろと注意しないといけないので大変ですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アベノミクス の負の遺産と言う割に国際競争、M&A、更に国民への借金でこの世界経済の状況では

2020-09-03 12:27:00 | レビュー

低生産性イコール低賃金と言う考え方が欧米で日本だと安く良い品物を市場に提供する事になります。
ただ、日本の場合、まだ省人化してオートメーションに出来てもそうすると欧米並みに若者の失業率が上がります。
安いけど雇用の確保は治安にも効いています。

昔はそれでも一億総中流階級のような錯覚に思えていました。

誤解しているのは内部留保やキャッシュ・フローは実際に経営やその環境にないと理解出来ないのでしょう。
M&Aはフランスのように国や大資本が仕掛けて来るのに守れる体制になっていませんよね。
こんな時にトランプ大統領を出すのも卑怯ですが、アメリカは守るでしょ。

日本の政府に出来る事とやると他の国から袋叩きにされるのがありますよね。
ジャパンバッシングがあったように。
また中国でも2012年の日本企業破壊デモがありました。
企業だけでなく、そこで働く日本人やそれと間違えられた人も危険になるのです。

本質的には国がもっと国民の雇用に積極的でも良く、また賃金も高く出来れば良いのです。
しかし、経営も有りますから倒産して失業させるよりは苦しくても働ける職場なのかと思っています。

こんな言い方は逃げですが、日本より低賃金なアジアの国がある中で欧米と比較する必要性があるのでしょうか?

最後の政府の負債が増えたのも復興・災害支援や景気などが主でお友達との付き合いなんてそれからしたら小額です。
それに国よりも地方で交付金を受けるだけで発展のない地域や観光などの努力も見れない地域とか政府だけでなく、地方自治体の一部にも税収欠陥な所もあるのかと推測します。

基本的には世界経済も含めて決して順調ではなく、その影響もあるのかと考えます。
1980年代のような日本だけが優先的に優位な製品を出せた時代は終わっています。
賃金は上がらないまま、より安い賃金の国と競争する羽目になったのですから仕方ないのでしょう。

最大の問題は欧米のような考え方だと確かに低生産性ダメとか、内部留保ダメとか、財政危機ダメとかとなるのです。
ただ、日本が島国で国民に借金している政府で国民は働いている方が良くて、更に内部留保を持つ企業に有難く仕事を貰っているのですから国家泰平を好むのかと思います。
問題は本当に報われるか、それと改善しようとしているがコロナなどで邪魔されているのをどこまで推し量るのかなのです。
庶民ウケするような評論はしやすいのですが、それで進歩するものでなく例えば技術革新や地方のインフラ整備などの方がより具体的にGDPを押し上げると思います。
それに何よりもコロナで仕事を妨げられている方々のフォローをしないと総裁選とかで騒いでいる場合ですらありませんから。

今のような雇用の在り方で良いのかは難しいのですが、仮に人口が減少している中で正規に組み入れていくような制度を作るだけの政治取引があっても良いのでしょう。
正規に組み入れたら、一部資金を提供するとか、国有地の利用等何かのインセンティブで釣るしかないのかと思います。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする