johji2015のブログです

johji2015個人がやっております。

GoTo地域クーポン10月開始 飲食、買い物に利用可能

2020-09-08 16:49:57 | ニュース
>旅行で訪れた地域、隣接エリアで飲食店や土産物店、観光施設への支払いのほか、交通機関でも使える。 

果たしてこれで良いのか疑問なのだが、苦労しているのは都会の夜の街とかなのに旅行先でと言うのか?
それと地域振興になるのかなればよいが、下手すると買って転売ヤー?

>GoTo事業から除外されている東京都内では当面使えない。 

また文句が出るのでしょうね。

これは記事とは違うのですが、GOTOトラベルで556万人が利用しているのだから、もう少し世論が味方してもいいのかと思う。
それと今回の台風でも一部役立ったらしい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石破、菅、岸田の3氏が立候補届け出自民党総裁選告示

2020-09-08 11:58:34 | ニュース


問題は先ず推薦人20名と言う枠なのかと思うようになりました。
これが無ければ、女性候補も立てるのでしょう。
そして意見として女性的な見方も出て来るのかと思うのです。

>アベノミクスで広がった経済格差の是正を訴える。 (岸田さん)

これが正しいのか良く分からない。
格差の原因は国際競争の激化や派遣労働者の件なんかも含まれます。
図1 常用労働者1人平均月間現金給与額   1947年~2019年 年平均
それと根本的なのですがこのようなデーターも有り格差でなく
全体的に落ち込んでいるのかとも取れます。
単純に格差是正と言わないで先ず生活費に占める住宅費を下げられるような
公共住宅の整備からでもすればかなり不満は是正されるのかと思います。

>外国人観光客誘致 (菅さん)

少しは考えないとならないのかとワクチン接種とかでなければ検査して
陰性ならと言う話ですよね。
GO TO トラベルの時もそうでしたが、感染の想定をした案を練らないと
また離島のような事になります。

>歴史を変えるのは常に地方、庶民だ。 (石破さん)

相変わらずピントぼけしてしまっているのかと残念です。
日本史で地方が歴史を変えたと言える事例は少ないのかと思われます。
例え、明治維新で薩長とか言っても京の都の天皇を担いだ訳で
それで地方が潤っていたら遷都しますよね。

しかし、一番決定的な問題は
東海テレビニュース『地方は「3票しかないが大きな3票」…自民党総裁選で党員投票なし 独自に予備投票実施の県連も』

つまり、人口比や税金、国に対する貢献の割に一票の格差が大き過ぎます。
と言っても党員でもないから文句では有りません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戦後最悪GDP、年28.1%減 設備投資の急減速で下方修正 4~6月期改定値

2020-09-08 11:08:27 | ニュース

コメント欄を見ると政治の問題と見る人が多いようです。
原因がコロナウイルスですから、対策も慣れていなかったと
言えばそうなのでしょう。
そしてその経済対策はもっと慣れていません。
一部の業種で仕事にならず、需要・消費や雇用が減っています。
戦後最悪と言うけど、あの焼け野原よりもですか?
言葉尻を捕えて申し訳ないが、現実問題は不況でなく一部の仕事を
出来るようにすることですよね。
政府の一部の人は短絡的に消費の喚起をしようとするのですが、
むしろ旅行の感染防止などをきちんとして、医療体制を充実させれば
それなりに旅行に行かれても対応可能になります。

確かに大括りなGDPとかで言えばそうなりますが、
反対に業種別に解析したらおそらく飲食業、旅行業、宿泊施設などが
業績が上がらないのでしょう。
要請も改善されたら、停止させるようにして協力した方が良いです。
そもそもこんな変動の激しい時に年率換算の意味があるのかと思います。

5ちゃんねるくらい、下らないと経済優先論者もいるのですが。
Twitterで一つ納得するのが有りました。
産業構造、職業構造の推移
過半数の人がサービス業、学校、医療で働いています。
そこが今回の要請などにより収益悪化しているので
影響を受ける人が多いというものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月の給与総額 1人当たり平均36万9000円 4か月連続マイナス

2020-09-08 08:53:27 | ニュース

>労働時間が短くなっていることから残業代などの所定外給与がとくに減少していて、1万6317円と去年の同じ月より16.6%減少しました。 

サラリーマンの場合、残業代やボーナス、インセンティヴなど総合しての収入なので残業代が無くなると生活の質に関係してきます。
何か節約しようとするので消費も伸びなくなります。
人によって違うのでしょうけど、傾向としてはそんな感じなので早いコロナの
収束を願うしかありません。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

内需、リーマン超す打撃 景気「悪化」最長12カ月

2020-09-08 07:12:00 | ニュース
日経がリーマンを超すと書いていますが、NHKは小幅な改善と書いています。
>自動車や自動車部品などの生産や出荷が持ち直したほか、アメリカ向けを中心に前の月に比べ輸出の量が増えたことが主な要因です。 

日経の分析では
・リーマン時は外需が低迷し、金融業の不振が経済を落ち込ませた。 
・コロナショックで外需・内需が総崩れとなった結果 

実際の動向は上向いてきているか、ワクチン等の希望もあるので来年に向けて
消費も上向くのかと推測されます。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする