既に組閣・党役員人事とか、解散とかがテレビの話題になっていました。
> (神奈川二区=横浜市西区・南区・江南区)
Yahoo!もチェックしないか?
メジャーじゃないんだなぁ。
新潟市に江南区があるので、冗談は軽めにしますが韓国のカンナム江南じゃないんだよと言ってしまおうかと思っていたのですが。
タイトルの付け方で倒産なら倒産、廃業とは分けるべきです。
経営者の意思で会社を畳むのまで何かコロナが悪いのかもしれませんが、同次元で語るのは廃業の人に悪い気がします。
ほぼ卒業みたいな形の人が多く、後継者難や体力、今後身内に迷惑がかかる前にとかだとすれば悪く言えません。
特に返せない借金を背負うくらいならやめても仕方ないのです。
景気を問題視するなら、せめても社員数とか資本金幾らとかで考えないとほぼ個人攻撃的な話になってしまいそうです。
つまり、将来があったのに救えないのをどう防止するか、資金援助するのかと言う話ですよね。
それと片方で倒産を言ってもう一方で失業も言うのがたぶんリストラ経験とかしていないのだろうと推察されます。
リストラでなくても転職とか、独立とかすると失業もそうですが、その後の状況も考えますよね。
リストラすれば助かる会社も中にはあります。
やめたら、食えないかと言うのも人それぞれです。
なので完全失業率が上がるか否かで議論していても実際の人も事情も状況も変わります。
例えば、外国人労働者は苦しいところは切りますが、それを採りたい人もいますよね。
その辺りの調整が今の課題かと思います。
マッチングの問題は時代や国を越えていつも付き纏うテーマなのでしょう。
4ー6月期に比べて7ー9月期は良くなっているのですが、それでも年末にかけて増えるのは昔から年越しの借金の返済とかみたいな話なのかと思いました。
決算をするとか個人でも確定申告とかで棚卸しするから結局この時期に集中するのかと思います。
問題はこの先も感染対策の要請緩和なのかです。
感染対策の要請が緩和されるのにそれでも規制により客数が稼げないとかはあるのかと思います。
また、公的な要請とは別に顧客の気分もあるので感染者数等が頭打ちにさせるのも困りものです。
マスコミは一方です感染対策で騒いで、他方で経済対策で騒ぐダブルバインドなのです。
状況によって感染対策、不景気や社会問題になると経済対策とコロコロ変わっても責任は取りません。
極論、コロナで採算が悪い企業とかには経済対策で、医者などには感染対策の二枚舌でも全く罪悪感がないのでしょう。
それが前提のテレビ業界でドラマはフィクションですと書けば許されると思っていますから。
無駄口はそれくらいにして景気が回復する為にも感染防止とワクチンは出来れば順調に進展して欲しいです。
難しいのは実費精算だと領収書が要るとか煩い時は煩いですよね。
>ホンダは、これまで1か月ごとに定期券代に相当する額を、毎月の給料に合わせて支給してきましたが、来月からは出勤の回数に応じて実費で精算する方法に切り替えるということです。
>一方、自宅で業務をした場合は光熱費などの負担も増えるとして、1日当たり250円の手当を支給する制度を新たに設けます。
光熱費250*22=5500円ですが、これだと通信費の方が高いけどその辺りも
機器ごと支給なのか、それとも実費なのかと疑問です。
検索すると下記をGoogleが示してきます。
>テレワークを導入している企業では、情報通信用の機器(パソコン本体、周辺機器、携帯電話、スマートフォン等)を、会社貸与としているケースが散見されます。
>その場合は、基本的に「全額会社負担」としているところが多いようです。 無線LAN等の通信回線費用は、会社負担としているケースが多く見られます。
昔なら回数券とかだったのですが、今はポイント制ですか?
また、そのうち何か考え出すのでしょうね。
> 国の持続化給付金の不正受給問題
悪質と言うか、バレていないこれに似た事例はあるのでしょうね。
反対に国の審査が甘いのでは?
それとこんなにこの国のシステムが悪用されるくらいの社会になったのかと思うと悩んでしまいます。