goo blog サービス終了のお知らせ 

johji2015のブログです

johji2015個人がやっております。

東大が中国勢より下位に…上海の研究者が見た、大学ランキング・日本「一人負け」の原因

2020-09-18 22:52:00 | レビュー

世界ランキングの結果が何を反映している物なのか知ればこんな文書にはなりません。
おそらく、日本の大学が一番上手くいっていないのは国際性かと思っています。

仮に中国の大学がそんなに優秀ならノーベル賞でも世界的な新製品、新技術などで世界から絶賛されます。
研究室レベルで機器を揃えるレベルならおそらく相手にされません。
プロジェクトが5年って長いので、企業だと3年です。
もっと言うなら長くやっていても目も出なかった一大プロジェクトを知っていると言うか学生の頃夢見ていました。
自分は夢でしかなかったけど、国は物凄い金額を投資して未だに実現していません。
現実の道を行ったら当時はまだバブルの頃でしかも日本のシェアはかなり高い状況でした。
アメリカでジャパンバッシングでラジカセか何かを壊していた頃ですから。
その職場を離れるちょっと前に世界的な設備に携わる機会を得ました。
それなりに厳しかったのですが、ランキングに載る大学以外のメンバーは失敗せずにランキングに顔を出すような大学のメンバーにしくじられてご破算になりました。
難しいのだから仕方ないけど、その後相手は他に無いので継続して使用はしていたようですが。
それでいて今の業界を振り返ると残念な状況です。

言いたかったのはマスコミが騒ぐほど必ずしもエリート大学イコール上手く機能するとも限らない場合もあります。
しくじれないようなのもあるのかと思います。
しくじったところでやっぱかと言われるような存在には失うものもないのかと言ってしまえばそれまでです。

本当に優秀なら今頃、日本のコロナ対策みたいに厚労省が検査渋っても感染が一定以下に抑えられるようなモラルを持つような社会が作れていますよ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千葉県知事選、鈴木大地スポーツ庁長官擁立へ調整自民

2020-09-18 22:19:00 | ニュース


自民党の千葉県連は何か勘違いしていないだろうか?
森田氏で勝てないとしてもそれは個人の資質よりも専門的な経験不足で災害対応に適していなかったのでしょう。
そのタレント・経営者の後釜にスポーツ界からと言うのはまた災害で後手に回る恐れがのかと思います。
何故行政経験者か千葉県議、または地元の議員とかから選出しないのでしょうか?
真上を通過した地域よりも風による被害が大きくなりました。
更に対応が遅れたのは知事だけでなく被災の激しかった南部からの情報も上手く伝わらなかったのでしょう。
陣頭指揮の取れる人物を探して出すのが賢明だと…。
Twitterを見て同様の意見もあるのは確認しました。
他に千葉ロッテに同姓同名の鈴木大地選手がいたのでその話が書かれてもいましたよ。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地方議会 期日など短縮相次ぐ

2020-09-18 18:27:00 | ニュース

> 記者会見した全国市民オンブズマン連絡会議の新海聡事務局長は「感染対策は必要だが、議論の時間を短くすれば議会の地位は低下する」と述べ、質と量を確保する工夫を呼びかけています。

会議のやり方として、テレビ会議や会議室を分ける方法などもあるかと思います。
それに採決を取らないなら、内容の詳細を事前に連絡してその読み上げの時間とかを削減出来ます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

厚労副大臣に三原じゅん子氏政府決定、政務官も

2020-09-18 16:09:00 | ニュース

こんな時になるのですから、頑張っていただきたいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【西日本新聞】「先生たたえたい」石破派会合に二階氏、漂う微妙な空気

2020-09-18 12:11:00 | ニュース

一番恐れているのは、小池さんのように国民の声を第一にする政党を目指して離党して野合とかなのでしょうね。
勿論、そんな筋書きも下手すると消えた気配がします。
ただ、ドブ板的な人脈や人気は捨て難く取り込む事でそれらの要望を叶えていけるならそれがいいのでしょう。

幾ら経済的に好調な状況にしても恩恵が波及しない地方へはそれなりのパイプが必要です。
まして解散するとなれば不協和音は禁物です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする