johji2015のブログです

johji2015個人がやっております。

コロナ禍、「売れなかった」自販機に転機 新しい生活様式で見直される強み

2020-09-22 18:59:21 | ニュース

>東京都内にあるオフィスビル。入居するクレジット大手JCBの社員らが頻繁に足を運ぶのは、ビル内に設置された大型自販機だ。
>ファミリーマートが手がけるコンビニ商品の自販機「ASD」で、おにぎりや冷やし中華といったおなじみの商品が並ぶ。 

ビル街の昼食時は昔なら食堂、ファーストフードは混んでいました。
再就職浪人時代に街頭弁当屋を見かけたものです。
時代がコロナになって食堂までが弁当を売るようになっていました。
自販機の発想はドライブインでトラックの運転手さんが食事をとるのに
そう言うのもあるには有ります。
極端に駐車場は広くてトラックを方向転換できるスペースとか有ったりします。

昔の状況に比べたらコロナは難儀な時代です。

で本筋に戻ってこんな感じです
流通ニュース
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再生プラの品質安定化技術、三井化学と長岡技科大が3年で開発へ

2020-09-22 16:07:00 | ニュース


地域によってリサイクルの回収が異なりますよね。
例えば、PETボトルとかで均一なら解決もしやすいのかと思います。
細かい自治体はビンの色まで仕分けさせてたぶん使い易い透明とかが再生され易いのかと思うのですが。

それと化学的な話ではないのですが、再生工場数と言うか施設を増やして大量にリサイクル出来るようにしないとまだ再生でなく、燃料とかにされかねません。


用途別だと再生樹脂が多いのですが、パレットとかだと工場や倉庫なので割と規格さえ通れば良い感じがします。
ただ、上に載せる物の重量によってはかなりの強度が必要なのかと思います。
最近、パレットなんてあまり見てませんが
昔は木製でフォークリフトで運ぶのに山積みでした。
最近は倉庫なんかでプラスチック製の方が腐らないとか、欠かないとか、あと見栄えは確実に良いですよね。

せめてPETボトルの飲料メーカーなどは自社用のパレットとか再生プラスチック製にさせるとか、ある程度強制しないと数が吐けないのかと想像します。
何かの仕組み作りが要るのかと考えます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

若者に投資、地方の中小を元気に 事業承継を支援

2020-09-22 14:41:00 | ニュース

夢のような話ではありますが、現実的にこれまでの経営から脱却する必要になってしまった会社へのアプローチになるのでしょう。
ただ、こんな小手先の遣り方で良いのかは疑問が残ります。
自分はどちらかと言えば、叩き上げのように事業を育てていく方が社会的にも問題は少ないと考えます。
それには単なるサーチャーでなく投資家目線、起業家目線がないと難しいのです。
利益率の改善や人員の補強などを考える場合に夢を追うよりも実際に計算が成り立つのか帳簿を読めないと無理ですよね。
更にその取り扱う商品やサービスについても説明出来ないと出資者へのプレゼンは難しいのです。
そして何よりも市場や将来の動向を読めないと失敗は許されませんから。

以前、不動産関係が華やかりし頃にやはりそこらを回って買い取りを持ち掛けてくる仕事をする人がいました。
その人達を見てどんだけ教育していないのかと思っていました。
幾ら儲かる事でも基礎や躾は肝心でイメージの良し悪しで実はかなり相手の印象や興味も違うのです。
それで例えば、幾ら良い案件や投資家のリンクでも間に入る人物の丁寧さや信用に欠けると気難しくなると想像します。
相手の思うようなプロセスや将来像を共有出来ないとなかなか右から左へと経営者が移行するものではありません。
会社の従業員や取引先等が不信になるとやはり抜けていく事もありますから。
信頼を得るのは難しいし、それに将来の事も含めて収益性を担保するのはなかなかです。

実際の問題はかなり難しいのですが、日本の投資や貸付を考えた場合、米国や中国に比べて成功と言うか伝説的なストーリーが少ないように思います。
多ければ、新興市場等が盛り上がり、その手の出資案件の噂が流れるのでしょう。
一体的に日本は手堅いので、こんな感じの話は飛び付くのかあまり経験はありません。

再建M&Aよりはズバリ好調なのを金を積んで買収する訳で危ない橋を渡るのか投資する側もかなりの知識や覚悟を強いられます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米CDC、エアロゾル感染警告を撤回 「草案を誤掲載」

2020-09-22 10:34:00 | ニュース

前に投稿した時にこれで決まりみたいな感じになってしまったのを反省はしています。
ただ、その投稿でもCDCの対処は以前のような敬意を持つ対象からどちらかと言えば幾らアメリカの大統領がトランプ氏だからとは言えもう少しやりようがあるのでは?と完璧でない印象です。
何か全てに決定しないで先送りしているような状況でワクチンにしても空気感染にしても何か物足りないのです。
東側の国、ロシアや中国が国をあげて対策やワクチン開発に凌ぎを削っているのにアメリカはトップと研究機関の間に齟齬がある感じがします。
また最大の問題は医学で完璧に抑え込まないで、咳エチケットのような話で国民のモラルで感染防止になるのがその国の国民性を露見する形になっています。

超大国アメリカがまさか一番の犠牲者になるとは想像もしていなかったので、その自由過ぎる国民性で良くない評価にされています。
せめても空気感染と言わないまでもエアロゾル感染の恐れがあるのでマスクはした方がいいとか、密閉空間の換気とかさせるようにするようなのは変わりないのですよね。
一般向けと医療関係者向けなどを分けてリリースしないといちいち釣られるのも癪です。
一般向けなら二度出しは危険で誤解やそれに基づく行動で感染に影響しますから。
ただ、今回のは感染防止側に間違ったので経済に悪影響はあるかもしれませんが、まだ被害は軽微でしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニューヨーク株式市場 ダウ平均株価 一時900ドル以上値下がり

2020-09-22 08:39:31 | ニュース

>市場では、ヨーロッパで新型コロナウイルスの感染が再び拡大していることに加え、欧米の大手銀行が長期にわたって資金洗浄に関わっていたとする報道が出たことや、IT関連企業をめぐる米中の対立などが不安材料だとして、幅広い銘柄に売り注文が広がりました。 

これまでも中米の対立は続いていた訳で欧州の再拡大も目新しい話ではなく、その辺りは調整局面なのかと思われます。
欧州の再拡大
マネーロンダリングは下記のように報道されています。

せっかくの連休なのになんか暗いニュースで週明けは天気同様に市場も荒れるのかと懸念しています。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする