johji2015のブログです

johji2015個人がやっております。

アフガン避難民の子供に日本国籍、名古屋高裁認める…出生時点で父母が「無国籍」

2024-09-12 12:08:00 | その他気になった事

アフガン避難民の子供に日本国籍、名古屋高裁認める…出生時点で父母が「無国籍」

【読売新聞】 アフガニスタン出身の両親を持つ女児(1)が、日本国籍を求め、新たな戸籍を作る「就籍」を申し立てた審判の即時抗告審が11日あり、名古屋高裁は、申し立...

読売新聞オンライン

 
Xのトレンド入りしていたのを見て



書いているのですが、ポストの方にはこの行為が引き起こすであろう想像が書かれています。
例えば、アフガンの子供が日本に来たら両親が無国籍なら子供に日本国籍を全員に渡すのかと書き込みされていました。
他にも親まで日本国籍を渡すのではと言う心配もされています。

司法には裁判結果の不一致を恥じるような責任感はなく、当然ですが普通に裁判したらその度に裁判官の意向に沿う判決が出ます。
他の仕事でこんな事していたら軽蔑されても何も文句は言えませんよ。
程度が低いと言うだけでなく、本来どれが正解かと言う指針さえも曖昧なのですから。

問題は現実的に難民受け入れをしたところが難民と言うよりテロリストに近かったと言う問題かと思います。
少なくとも犯罪者や社会不適合者を含んでいるけど帰国さえままならないのが今の入国管理ですから。

真剣に考えないとおそらくは裁判官や弁護士が襲われない限り、永遠にこんな感じの問題が累積するのでしょうね。
可哀想なのは日本国籍を与えられても幸せになれる確率は低いと言う話です。
その子の将来まで考えたら、普通に帰国して貰った方がいいのでは?
それとも帰国させるとまだ何かされるのでしょうか?
そんなのばかりで国が纏まると思うのは安易としかないでしょう。
難民かもしれないが、敵がいる人達ですよね。
つまり、日本人とは違う戦う考えを持った人にどう協調性を教えるのか難しいですし、その中の一部の人は日本の法律を守るのさえも拒否していますよね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小泉進次郎氏「死ぬまで働け」戦慄の年金プラン “標準モデル”は萩本欽一…なんでそうなるの?

2024-09-12 09:48:00 | その他気になった事

小泉進次郎氏「死ぬまで働け」戦慄の年金プラン “標準モデル”は萩本欽一…なんでそうなるの?(日刊ゲンダイDIGITAL) - Yahoo!ニュース

小泉進次郎氏「死ぬまで働け」戦慄の年金プラン “標準モデル”は萩本欽一…なんでそうなるの?(日刊ゲンダイDIGITAL) - Yahoo!ニュース

 自民党総裁選や立憲民主党代表選で「最も議論して欲しいテーマ」は「年金、医療、介護などの社会保障対策」──。7~8日実施のJNN(TBS系列)世論調査の結果で「次の自民党...

Yahoo!ニュース

 
中間層以下を置き去りにし、誰もが豊かで希望あふれる老後とは真逆の発想です
(法大名誉教授・五十嵐仁氏=政治学)

と言われても理想どおりには行かないのかと思います。

基本、老後の助けに年金制度を作ったものの最初から貼った額ではなく、働いている世代に頼ったのが間違いでしたから。

ボタンの掛け違いが大きくなってしまうのも分かっていたのに、何もせずに『100年安心年金』とか言っていた時期がありました。
また、いけないのは年金批判と払わなくても生活保護があるからと言う無責任論が横行する始末でした。
ベーシックインカムにしても無責任な話で財源の面まで考えている訳でなく、結果として何も進展していません。
年金資金の運用もそう上手くいっていないのでそれで穴埋め出来ないのです。
そんなのだから、支給を遅らすか、働いている内は納付して頂く話になります。
だから、薄々はそんな事だろうと思っていてもそれを言われれば怒るのは当然です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北朝鮮 弾道ミサイルの可能性あるもの 日本のEEZ外に落下か

2024-09-12 08:44:00 | ニュース


こう言う事が起きる想定で総裁を決めて欲しいのは理解して貰いたいです。
幾ら自民党の総裁とは言え、有事の際には指揮官なのですから。



それとは別に発射した目的やミサイルの飛行距離、タイプ等をしっかりと把握して貰わないとリスクが高いなら防衛の段階を上げて置かないと選挙後は新内閣の閣僚の下ですから。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国家観と言う名の理想でも現実は解決する能力と行動力では?

2024-09-12 04:18:00 | その他気になった事
実際に国家と言うような立場にない人程、国家を形式や理想で考えて現実的な問題を軽視する傾向にあります。

実際に国家として現実問題を抱えている以上それがアイデンティティの裏返しでその問題を解決する事の方が優先しないと破綻します。

例えば、災害がこれだけ多い国はそうなく、それの対策をするだけでも他の国とは違う法律体系、価値観になります。
これまでの慣習だけでもかなりのアイデンティティなのにまだ国家観などと言う物を意識する余裕があると思っている人達の国際感覚の無さは酷いのでしょう。

日本の政治家が何か中国共産党が立てる中長期計画みたいな事を言い出しても無意味です。
市場の論理と民主主義的な世論があり、かつ自由または「リベラル」だからです。
誤解していると思うのは行政、官僚ですら最近は全てに規制をするような事ではなく、問題を起こさないような仕組みであとは自由にしないといけない感じになります。

この前も選択的夫婦別姓で書いたのですが、実際問題は慣習でそうなっているだけで法律は例外の対応をしています。
ところが細部となるときちんと説明しなくてはならないのでしょう。

国家観が形成されるのも歴史の上であって何か哲学的な思想でこうあるべきと言えるのかは難しいのでしょう。
他国のように宗教観や歴史的、伝統的に守られるような、優先されるようなものがあるのかです。
天皇制や皇室だけでもかなり独特です。
だからと言う訳でもないのですが、説明の出来ないような慣習まで法制化して残す必要があるのかです。

必要なのは国家観ではなく、きちんとした理論に基づいた政策であるかを問う方が先です。
例えば、国家観とは違いますが日本は電柱が多くてと言って地中化しようとしました。
地震で停電になってしまった時に地下だと直すのは大変ですよね。
景観が海外より劣るのを指摘すれば確かに地中化と言う発想になります。
それを理屈で止めるのが本当は政治なのですが、そう言うのを総合的に勘案するだけの政治と言うような状況にありませんよね。
利権優先みたいな風潮にしてもそうですが、国家観なんて言い出す時点で日本が孤立して失敗した先の敗戦を理解しているとは思えません。

例えば、鯨の漁に拘るとしても伝統的な話は有るとしても、一方で海の汚れと言う話もあります。
だから、歴史も科学も両方必要なのです。

そもそも公約にしてもおかしいのは守る気があるのかです。
普通に考えたら、実績を評価して貰ってその上で将来の話ですよね。
これやりますと言う話になり易いのが日本の政治や選挙の薄っぺらい所です。
公約を出した所で守られるかは難しいのです。
原因は金のかかる物程、当然ながら予算を通すのに力が要ります。
そしてそれは以前なら派閥とか領袖とか権力による影響もあった筈です。
また、法整備にしてもそれを説得して数がいないと通せません。

漠然と国家観とか言って如何にもそれが何か道徳かのような理屈で倫理観とされるのにはもう時代が違う気がします。

普通の人が国家に対する必要性が低くなり、選挙にも行かない程に関心を持たなくても良い状況にあります。
市町村のレベルなら避けて通れない話でも国家となればまた別です。
ただ、岸田首相が恩義でか安倍晋三氏の国葬を強行してそれはそれで良いのですが、ただこのレベルの話になると他の人は国葬ではなかったと言う話になります。
本当に国に寄与したかは難しいし、歴史が決めるのかもしれません。

だとすれば国民の生命、財産を守るとして、その上で対諸外国の外交がスムーズに進むような事も必要です。

国民の足を引っ張るだけの国の行政機関で重税感は大きいのに公的サービスのレベルは酷いとかよくあります。
やはり原因は歴史的にそう思いこまされるような制度体系でしたから。

政治が本来の理論に基づいて行われているだけなら、そんなに有意差はないのでしょうけど大抵利権絡みでどうしても利害関係が生じます。
綺麗事を並べる前に実際の政治の問題点をクリアにしないと債務が溜まるだけです。

総理に理想を求めるよりも実際の問題解決するだけの能力や行動力を求めないとやっていけません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする