johji2015のブログです

johji2015個人がやっております。

オミクロン株検出、WHOテドロス氏「南アとボツワナに感謝を」…渡航制限の各国批判

2021-11-30 14:04:00 | ニュース


大雑把な意味でテドロス事務局長は問題の認識が出来ていないのかと思います。
基本的な流れとしてその変異株を発見しただけでは問題です。
その対策をして初めて感謝されるべきなんです。
それが、変異株の脅威を論じているのはむしろWHO自身なのかと思います。


渡航禁止にしてもワクチンが効かずに感染するのは香港の話で分かっています。
となると大前提が崩れたので南アフリカやその周辺諸国だけでなく、他の国からの移動も制限されております。
また、重症化するリスクも分からない点で医療逼迫してしまうといけないので緊急回避でしかありません。

それに今回とベータ株の原因にはエイズなどで免疫不全の感染者による変異が疑われる訳でそれも南アフリカ地域の対策の遅れですよね。
ワクチンの接種率にしてもそうですが、きちんとするような状況にしていればまだ非難されるとは思えません。
それに誰も罰せられるのではなく、むしろ先進国は協力してワクチン等の供給を手助けしていますよね。
アフリカで接種率が悪いのはそのインフラ施設・設備等が整っていない為に接種が進まないとも聞きます。

通常時のWHOなら開発途上国への支援で済むのでしょうけど、先進国特にアメリカの被害が出ている以上そうとばかり言えませんよね。
優先順位を言う以前に、まだその国の中の問題を解決しているのですから。
自国の感染対策や治療に専念するレベルで他の国の話まで出来るのかが問題なのでしょう。
日本みたいにこれは自国用、これは支援用と分けてしまうのもどうかとは思いますがそれでも出さないよりは良かったのかと思います。

それに先進国まで感染拡大して本格的に医療逼迫になると当然ですが、開発途上国に回せる余裕は更になくなります。
医療的な面だけでなく、金銭的にも支援出来る余裕を失います。
テドロス事務局長はおそらくそう言う意味では先進国側の立ち位置で支援に苦戦したような経験がない分理解されないのかと察します。
ユニセフやユネスコにしてもそうですが、その成り立ちの割にやっている事はお粗末ですよね。
何故なのかと言えば、国際的な機関でも現地スタッフやその下部組織は決して同様の質を堅持するようなものではなく、下手すればとんでもない状況です。
WHOはそれでもまだ現地に入る医療関係者などに恵まれている方です。
なのに今回のようなエジプト目線の話をテドロス事務局長がした事でその威厳が逆に落ちた感じもします。
中国よりもその他の国の方がWHO資金の割合が多く、現実的にはもう少し控えめに忖度するべきかとは思います。
先ずは、世界的なパンデミックを抑える事なのかと思います。
それに幾ら変異し易いウイルスとは言え、英国のアルファを除いてデルタのインド、更に南アフリカはベータと今回のオミクロンですから二度ですよね。
テドロス事務局長が
不向きなのは知れているのに変えられない時点でWHOの組織的な問題は大きいのかと思います。
過去の事例からすると、パンデミックが解除しても良い時期になってもまた新変異株で長引いています。
その変異は新興国で発生してその人口が多く、密になり易いような状況下で起きているのではないかと懸念しています。
最初の中国の武漢の多人数のパーティーにしても、インドの伝統的な沐浴にしてもそうですが非難は出来ないけどリスクでしかありません。
更に南アフリカのエイズ対策の遅れで免疫不全による変異の多さならWHO自身も悪いのではないかと思ってしまいます。
科学的な公平さにも限界があって、リスクを説明するに至っていなければ一旦は入国管理するしかないのでしょう。
リスクを説明出来て、更に感染防止や治療が確立したのにまだ入国規制するならそれこそ差別だと言っても良いのかと思います。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋篠宮さま、事実と異なる報道への「反論するための基準作り」に言及

2021-11-30 09:10:00 | 話題


確かに世間的にはこの話題の方が大きく扱われるのでしょう。
ただ、秋篠宮さまに置かれましては御嫡男で天皇陛下になられる悠仁さまのご教育が重要なのかと考えます。
何より高校進学先について報道されております。


また、学習院でもお茶の水女子大付属でもない、もちろんですが国際基督教大関係でもないのでそれなりに騒がれて然るべきなのかと心配になります。
警備の事もあります。
また、周囲の学生の品位とかも気にせざるを得ないような状況のようですから。

眞子さまがどの程度皇室に関してストレスがあられたのか知るよしもありません。
悠仁さまには公務を務める貰えるように教育だけでなく、精神的にも大人になって貰えないとこの先日本はまた海外のパパラッチに追い掛けられるような事になってしまいます。

大事な要件を優先しても良いのかと思います。
ただ、それにしてもネットで嘘の書き込み等や誤解の拡散は良くないので間違っている点について正すにしてもそれとなく波風のたたないような形を作られた方が良いのでしょうね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新規入国原則停止の方針にスケート連盟関係者は困惑 GPファイナル開催直前

2021-11-30 08:55:00 | ニュース


状況を確認するのに時間も掛かるので12月8日の予定は無理なように思えています。
原則としてですから、例外にオリンピックのバブル方式をokとするのか気になります。
つまり、大会以外外出禁止でしかもその移動、宿泊も管理下と言う事になりますよね。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブラックフライデー

2021-11-30 08:22:00 | et cetera

>ブラックフライデーとは、11月の第4木曜日の翌日にあたる日のことである。
>小売店などで大規模な安売りが実施される。
> アメリカ合衆国では感謝祭の翌日は正式の休暇日ではないが休暇になることが多く、ブラックフライデー当日は感謝祭プレゼントの売れ残り一掃セール日にもなっている。

アマゾンだと

知らなかったので投稿者のお勉強に過ぎません。ペコ🙇


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オミクロン株 世界16の国と地域で感染確認(30日午前3時半)

2021-11-30 06:03:00 | ニュース


南アフリカ、ボツワナ
イギリス、ドイツ、イタリア、オランダ、ベルギー、デンマーク、チェコ、オーストリア、スウェーデン、スペイン
イスラエル
香港
オーストラリア
カナダ

感染の威力や重症化リスクなどが分からない内はなかなか元通りの入国管理にはならないのでしょう。
それに対処が可能なワクチンや薬などが明確でないと一旦感染拡大したらまた医療逼迫になりますから。

(おまけ)

>英ロンドン大学ユニバーシティー・カレッジ(UCL)遺伝学研究所の科学者によれば、免疫不全の人の慢性感染の過程で進化したとみられ、治療を受けていないHIV感染者だった可能性がある。
>南アのHIV感染者は820万人と世界最多。
>南アで昨年特定されたベータ変異株もHIV感染者から広がった可能性が指摘されている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする