倉富和子の女のひもとき in USA

生活に緊張感を与える為に、ブログを書く事にしました!心導・縄文ストレッチ・DNAメソッドを広めるため、世界中を巡ります。

冒険家関野吉晴さんと縄文体験Jomon experience with adventurer Yoshiharu Sekino

2023-07-05 16:50:44 | Weblog
冒険家関野吉晴さんと縄文体験

青梅の古民家でお会いした冒険家の関野さんが、火おこしされて
いる所に遭遇いたしました。
しかし驚きはそれだけではなく、旧石器時代の竪穴住居を建てる
ということ。




石器時代ですから、石器で作った斧で木を切ったりするのだそうで、
完成までに気が遠くなるような事で、古民家のオーナーの野口さんは、
完成するまでに命尽きなければ良いんですが、無茶ですよ〜。
と言われておられました。



過去に関野さんは、

「日本人はどこから来たのか」自分のからだで体験する旅。
1993年から足かけ10年、氷の海峡を徒歩、カヤック、自転車と、
自分の腕力と脚力だけを頼りに旅されたそうです。
大昔の人類が旅路で感じた暑さや寒さ、風や土、雨や雪を自分
で感じながら旅をしてみたかったとのことです。



東タンザニアにある、人類最古の足跡が発見されたラエトリ
遺跡にゴールされて、全行程5万3千キロメートルの旅をされ
ています。

新グレートジャーニー(日本人のきた道)小峰書店 関野吉晴著

石器時代を感じながらの竪穴住居作りで、同じように縄文人が
何を考えていたのかを、感じたいのかも知れないですね。



嬉しい事に関野先生お呼びかけで、古民家での縄文ストレッチ
デモンストレーションを致しました。
参加者の中に火おこしの紐作りに来られていた、天命反転住宅
社長の本間さんとの再会もあり、古民家でのワークは盛り上がり
ました。



冒険家の方はどんな経絡をされているのか、興味深かったのですが、
以前お会いしたスキーの三浦雄一郎さんと同じような、お腹がつき
たての餅のように、柔軟性がありました。



道中山賊に襲われないためには、
お腹は柔らかくしておくようにというお話を聞いたことがありまし
たが、はじめての人にお腹を触らせて下さる関野先生は、度胸が
おありで、流石冒険家ですね(関野さんは植村直樹賞受賞された方)



オーナーの野口さんは東京芸大油絵科卒、芸術循環村を目指され
ています。
畑で出来た玉ねぎ、じゃがいも、トウモロコシなど頂いて、
ヘルシーな食事に綺麗な水、空気、青梅の縄文体験も最高峰に
達してます。




I had the opportunity to meet the adventurer Mr. Yoshiharu 
Sekino at a traditional farmhouse in Ome, where he was 
practicing fire making. However, the surprise didn't end there. 
He was also planning to construct a Paleolithic pit dwelling. 

Given that it involves using stone tools to cut wood, 
it seems like an incredibly daunting task. The owner of the 
farmhouse, Mr. Noguchi, jokingly expressed hopes that he 
would live long enough to see its completion, as it seemed 
quite a challenging endeavor.


In the past, Mr. Sekino embarked on a journey to experience 
firsthand where the Japanese people originated from.
 Starting in 1993, he spent nearly ten years traveling by foot, 
kayak, and bicycle across icy straits, relying solely on his own 
physical strength. He wanted to personally feel the heat, 
cold, wind, soil, rain, and snow that our ancient ancestors 
experienced during their journeys.


His expedition concluded at the Laetoli site in eastern 
Tanzania, where the oldest human footprints have been 
discovered. In total, he traveled a distance of 53,000 kilometers.
 The book "Shin Great Journey: The Road Taken by the Japanese 
People" by Yoshiharu Sekino, published by Komine Shobo, 
recounts his incredible adventure.


Perhaps by engaging in the construction of the pit dwelling and 
experiencing the Stone Age, Mr. Sekino seeks to understand 
what the Jomon people might have been thinking during that era.


On a delightful note, thanks to Mr. Sekino's invitation, we were 
able to demonstrate Jomon-style stretching exercises. 
It was also a reunion with Mr. Honma, the president of Tenmei Hanten 

Architecture, who had come to participate in making the fire-starting 
cords. The workshop at the traditional farmhouse was filled with 
excitement.


I was intrigued by Mr. Sekino's background as an adventurer. 
Similar to my previous encounter with skier Mr. Yuichiro Miura, 
he possessed a flexibility akin to freshly-made mochi. 
It reminded me of a saying that having a soft abdomen helps to 
prevent bandit attacks during a journey. It takes courage for 
someone like Mr. Sekino to allow strangers to touch his abdomen,
 and he certainly lives up to his reputation.


The owner, Mr. Noguchi, graduated from the Oil Painting 
Department of Tokyo University of the Arts and aspires to 
create an art-circulating village. We enjoyed a healthy meal 
consisting of homegrown onions, potatoes, corn, and other 
vegetables, complemented by clean water and air. 
The Jomon experience in Ome reached its pinnacle.


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 青梅の古民家「風土舎ハクナ... | トップ | 屋久島へ無事到着しました。A... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事