ロシアW杯のグループリーグ組み合わせが決まりました。厳しいグループに入ったのか、比較的楽なグループなのかといった品定めが続いています。
そして、その次には「何とかグループリーグを突破してもらいたいものです」「そのためには初戦が大事です」「最低でも勝ち点4は必要でしょう」etc.
では、どうすればいいのでしょう。初出場を果たした1998年フランス大会は別にして、その後の4大会、明確な戦略の違いで結果が分かれています。しっかりした守備戦術を意識した2002年と2010年はグループリーグ突破、攻撃力に重きを置いた2006年と2014年はグループリーグ敗退です。
では、ロシアW杯も、しっかりした守備戦術を立てれば大丈夫ですね、と言われればNoでしょう。2002年や2010年程度の守備戦術ではコロンビアやポーランドのエースは止められません。
そして、彼らの攻撃力を上回る攻撃力が日本にはありません。
いままでの延長線上の試合では、せいぜい1分2敗がいいとこで3連敗もあると思います。2002年には中田英寿選手という攻撃の核となれる選手がいて、2010年には本田圭佑選手という核が出現したからの突破でした。今回、その保証はありません。
少なくとも核がいない攻撃陣で突破するという前提で戦略を立てなければならないと思います。
では、どうすればいいか。日本代表の「守り」というものをこの半年のあいだに「世界基準」に高めて確固たるものにすることです。
そうは言っても、吉田麻也選手、槙野智章選手、酒井宏樹、長友佑都選手を中心としたDF陣の個の能力をこれ以上高めろといっても無理な話です。そういう問題をいっているのではなく、デュエルの部分にしてもカバーリングの部分にしても、守備戦術にたけた世界のトップチームのノウハウを取り入れる余地があるということなのです。
ボランチを含めた5枚から6枚の守備というものを、優れたノウハウによって「世界基準」に高めていこうという意味です。
では、どうすればいいのか。ハリル監督と一緒にやれる一流の守備コーチを一人、できれば二人欧州もしくは南米から招くべきです。本来なら「守備重視型」チームの監督をやれるぐらいの力量のあるコーチをです。
少なくとも吉田麻也選手、槙野智章選手、酒井宏樹といった選手の個々のフィジカルや、山口蛍選手、井手口陽介選手のボール奪取能力は、決して世界にひけをとっていませんが、必ずどこかの局面で、個々のフィジカルではかなわない部分が生じます。その部分をカバーする組織的守備のノウハウを取り入れなければならないのです。
世界にはそうした時の組織的守備に関するコーチング能力の高い指導者がいくらでもいます。これまで攻撃に関しては長い間、日本人の特性にあった組織的攻撃について議論されていましたが、守備については手つかずでした。そこに手を付ける必要があるのです。
さらに、そういった指導者には、国内の若手選手から「世界基準の潜在能力」を持った選手を発掘・抜擢してもらうことも一つの狙いです。そういう選手が優れた指導者に指導を受ければ、驚くほどのスピードで能力を高めていくこともあります。
また、組織的守備という「世界基準」の守りを確立することによって前線の選手の膨大な運動量という負担を軽減する狙いもあります。いまの日本代表の前線の選手は、膨大な守備のタスクによって攻撃のパワーをずいぶん減らされてしまいます。
ただでさえ、中田英寿選手や本田圭佑選手のようなスーパーな選手が見当たらないチームにおいて、前線の選手たちが、持てる力を存分に発揮してパスのコンビネーションで崩すにためには、その体力の余力がなければ無理な要求というものです。
日本協会には、この冬季マーケットを使っていただき、ぜひ「守備コーチ」の招へいを実現していただきたいと思います。
ロシアW杯の成否は、そこにかかっていると思います。どうか、よろしくお願いします。
では。また。
そして、その次には「何とかグループリーグを突破してもらいたいものです」「そのためには初戦が大事です」「最低でも勝ち点4は必要でしょう」etc.
では、どうすればいいのでしょう。初出場を果たした1998年フランス大会は別にして、その後の4大会、明確な戦略の違いで結果が分かれています。しっかりした守備戦術を意識した2002年と2010年はグループリーグ突破、攻撃力に重きを置いた2006年と2014年はグループリーグ敗退です。
では、ロシアW杯も、しっかりした守備戦術を立てれば大丈夫ですね、と言われればNoでしょう。2002年や2010年程度の守備戦術ではコロンビアやポーランドのエースは止められません。
そして、彼らの攻撃力を上回る攻撃力が日本にはありません。
いままでの延長線上の試合では、せいぜい1分2敗がいいとこで3連敗もあると思います。2002年には中田英寿選手という攻撃の核となれる選手がいて、2010年には本田圭佑選手という核が出現したからの突破でした。今回、その保証はありません。
少なくとも核がいない攻撃陣で突破するという前提で戦略を立てなければならないと思います。
では、どうすればいいか。日本代表の「守り」というものをこの半年のあいだに「世界基準」に高めて確固たるものにすることです。
そうは言っても、吉田麻也選手、槙野智章選手、酒井宏樹、長友佑都選手を中心としたDF陣の個の能力をこれ以上高めろといっても無理な話です。そういう問題をいっているのではなく、デュエルの部分にしてもカバーリングの部分にしても、守備戦術にたけた世界のトップチームのノウハウを取り入れる余地があるということなのです。
ボランチを含めた5枚から6枚の守備というものを、優れたノウハウによって「世界基準」に高めていこうという意味です。
では、どうすればいいのか。ハリル監督と一緒にやれる一流の守備コーチを一人、できれば二人欧州もしくは南米から招くべきです。本来なら「守備重視型」チームの監督をやれるぐらいの力量のあるコーチをです。
少なくとも吉田麻也選手、槙野智章選手、酒井宏樹といった選手の個々のフィジカルや、山口蛍選手、井手口陽介選手のボール奪取能力は、決して世界にひけをとっていませんが、必ずどこかの局面で、個々のフィジカルではかなわない部分が生じます。その部分をカバーする組織的守備のノウハウを取り入れなければならないのです。
世界にはそうした時の組織的守備に関するコーチング能力の高い指導者がいくらでもいます。これまで攻撃に関しては長い間、日本人の特性にあった組織的攻撃について議論されていましたが、守備については手つかずでした。そこに手を付ける必要があるのです。
さらに、そういった指導者には、国内の若手選手から「世界基準の潜在能力」を持った選手を発掘・抜擢してもらうことも一つの狙いです。そういう選手が優れた指導者に指導を受ければ、驚くほどのスピードで能力を高めていくこともあります。
また、組織的守備という「世界基準」の守りを確立することによって前線の選手の膨大な運動量という負担を軽減する狙いもあります。いまの日本代表の前線の選手は、膨大な守備のタスクによって攻撃のパワーをずいぶん減らされてしまいます。
ただでさえ、中田英寿選手や本田圭佑選手のようなスーパーな選手が見当たらないチームにおいて、前線の選手たちが、持てる力を存分に発揮してパスのコンビネーションで崩すにためには、その体力の余力がなければ無理な要求というものです。
日本協会には、この冬季マーケットを使っていただき、ぜひ「守備コーチ」の招へいを実現していただきたいと思います。
ロシアW杯の成否は、そこにかかっていると思います。どうか、よろしくお願いします。
では。また。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます