motto² jucon 

jucon Solo Exhibitions
 メカ・ワンダーランド
(あなたの知らない海の世界)

でっきるかな?でっきるかな?

2012-05-12 18:05:06 | Weblog
現在、制作中のTVボード(デスク風)は、あられ組みで行こうかと思っています。



で、あられ組みは、機械があれば簡単に出来ちゃうんですが、もちろんうちにはそんな機械はありません。
だから手加工でやるんですが、けっこう大変です。


だったら、なぜあられ組みにするの?
お客様に特にどんな仕口で加工するというお話はしていないんで、もっと簡単な方法でもいいんですが、なんか今回はコレだなって。(笑)

しかも、留めでおさめようと思っているので、ちょっと厄介です。
この組手は、久しぶりというか、ほとんどやったことがないので、一度練習してからやってみるか考えることにしました。

って、木工やっていない人には、何を言っているのかわけがわからないですね。(笑)




これがあられ組みです。2枚の板に交互に切れ目を入れて、合体させます。




合体させると、こんな感じ。



角の部分が、45℃になっているのが「留め加工」。 これをピッタリ合わせるのが難しい。


これを長さ2mの板でやるとなると、ちょっと大変だなぁ~。どうしようかな? もうちょっと無難な方法にしとく?(笑)








http://www8.plala.or.jp/jucon


どうして、そこに

2012-05-12 11:55:24 | Weblog
さて、仕事でも始めようかと思ったら、いきなり機械の調子が悪いです。


スイッチを入れても機械が動きません。いや、動くんですがスイッチがロックしないので、手を放すと止まってしまいます。
原因は、木屑のせいだと思います。掃除をしてやれば、すぐに直るはず。


しかし・・・
このスイッチのカバーを外すのが大変。



こんなところにあるんで、ドライバーが入らないんです。なぜ、こんなとこに?


このネジを緩めるには、定盤(テーブル)を外さないといけません。それはけっこう大がかり。




でも、機械が使えないのでは仕事にならないので、渋々やることにしました。定盤、メチャメチャ重いです。




定盤外すと、こんな感じ。



木屑が溜まりまくっていました。でも、ここを掃除するには定盤外さないといけないので、なかなか掃除することも出来ません。
ついでに、ノコ刃が昇降しやすいようにオイルを挿しておきました。



定盤外せば、スイッチのカバーを外すのは簡単。エアを吹いて終了。ついでに機械内の掃除もして、これでしばらくまた大丈夫でしょう。


思わぬトラブルで、午前中ほとんど仕事が出来ませんでした。















http://www8.plala.or.jp/jucon

今日と明日は、長岡クラフトフェア

2012-05-12 08:07:40 | Weblog
って、juconは落選してしまったので、工房で仕事しますが。(笑)


juconと交流がある以下のクラフトマンたちが出展されます。

ガラス
ガラス工房 健さん(大阪府)
ステンドグラスDesignさん(東京都)

陶芸
学者村陶房さん(長野県)
きらら&みるくさん(愛知県)
森の花工房さん(長野県)

木工
ITO CRAFTさん(愛知県)
On y va!さん(東京都)
5つの銅貨さん(山梨県)
ウッドクラフトMIZUさん(大阪府)
大塚 卓さん(栃木県)
樫木工房さん(新潟県)
木多の家さん(静岡県)

皮革
Powレザーさん(神奈川県)
革次郎さん(静岡県)

麻ひも編み
craft工房kinariさん(福島県)

樹脂
Uchidaさん(東京都)

織、編
つう工房さん(大阪府)


このブログにも、時々お名前が出てくる方たちも出展されています。
お時間がある方、ご近所にお住まいの方は、足を運んでみてはいかがでしょうか?


juconの次回出展予定は、5月20日(日)の第12回 sun marche(聖蹟桜ヶ丘)です。雨天の場合は中止になります。中止の場合はこのブログでお知らせいたします。





http://www8.plala.or.jp/jucon