現在、制作中のTVボード(デスク風)は、あられ組みで行こうかと思っています。
で、あられ組みは、機械があれば簡単に出来ちゃうんですが、もちろんうちにはそんな機械はありません。
だから手加工でやるんですが、けっこう大変です。
だったら、なぜあられ組みにするの?
お客様に特にどんな仕口で加工するというお話はしていないんで、もっと簡単な方法でもいいんですが、なんか今回はコレだなって。(笑)
しかも、留めでおさめようと思っているので、ちょっと厄介です。
この組手は、久しぶりというか、ほとんどやったことがないので、一度練習してからやってみるか考えることにしました。
って、木工やっていない人には、何を言っているのかわけがわからないですね。(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/16/1cf709faf2cddc80b898dbc1c1a70eed.jpg)
これがあられ組みです。2枚の板に交互に切れ目を入れて、合体させます。
合体させると、こんな感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/c3/5f86b45210d7b99562e833748e4e3221.jpg)
角の部分が、45℃になっているのが「留め加工」。 これをピッタリ合わせるのが難しい。
これを長さ2mの板でやるとなると、ちょっと大変だなぁ~。どうしようかな? もうちょっと無難な方法にしとく?(笑)
http://www8.plala.or.jp/jucon
で、あられ組みは、機械があれば簡単に出来ちゃうんですが、もちろんうちにはそんな機械はありません。
だから手加工でやるんですが、けっこう大変です。
だったら、なぜあられ組みにするの?
お客様に特にどんな仕口で加工するというお話はしていないんで、もっと簡単な方法でもいいんですが、なんか今回はコレだなって。(笑)
しかも、留めでおさめようと思っているので、ちょっと厄介です。
この組手は、久しぶりというか、ほとんどやったことがないので、一度練習してからやってみるか考えることにしました。
って、木工やっていない人には、何を言っているのかわけがわからないですね。(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/16/1cf709faf2cddc80b898dbc1c1a70eed.jpg)
これがあられ組みです。2枚の板に交互に切れ目を入れて、合体させます。
合体させると、こんな感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/c3/5f86b45210d7b99562e833748e4e3221.jpg)
角の部分が、45℃になっているのが「留め加工」。 これをピッタリ合わせるのが難しい。
これを長さ2mの板でやるとなると、ちょっと大変だなぁ~。どうしようかな? もうちょっと無難な方法にしとく?(笑)
http://www8.plala.or.jp/jucon