JUNSKY blog 2015

私の時事評論等です
文化関係の記事は、
【観劇レビュー&旅行記】(ブックマークのTOP)
で書いています

証拠を隠滅しておいて「裏付けのある証言はない」とは!?

2007-03-06 11:31:34 | 国際関係
「首相の歴史認識問われる」 従軍慰安婦発言で小沢氏(朝日新聞) - goo ニュース

昨日も書いたが、
産経新聞によれば、安倍首相は
『米下院の公聴会で証言した元慰安婦の証言についても「裏付けのある証言はない」と述べた。』と言う。

しかし、当時の軍や政府が敗戦を目前にしてあらゆる機密事項を焼却したり廃棄したことは良く知られている。

政府・軍部が自ら証拠を隠滅しておいて「裏付けのある証言はない」とは!?
侵略戦争の惨禍をもたらした軍国主義への反省を基盤に構築された国際平和を希求する日本国憲法の精神を踏みにじるものである。
平和を希求する政府であれば、かつての侵略戦争がもたらした惨禍の一つである「慰安婦問題」への真摯な対応をするのが当たり前であろう。
安倍国会答弁は、それを全面的に否定する態度と言わなければばらない。
ここにも安倍内閣を始めとする右翼的潮流の「国際平和などクソクラエ」とでも言いたげな軍国主義復古思想が垣間見える。

だから、彼らは日本国憲法を改訂したがっているのだ。 

この問題について3月6日の赤旗では、次のように書いている。
以下、引用
***************************
 いわゆる「従軍慰安婦」といわれるのは、第二次世界大戦中、日本軍の管理下に置かれ無権利のまま拘束されて将兵の性交の相手をさせられた女性たちのことで、戦時性奴隷ともよばれます。軍と政府の関与をぬきに「慰安婦」を集めたり、「慰安所」を設置したりすることがありえなかったのは明白であり、「河野談話」でも「当時の軍の関与の下に、多数の女性の名誉と尊厳を深く傷つけた」と明記しました。

 安倍首相は、この「河野談話」は継承するといいながら、強制連行の証拠はないと言い張り、「広義の」強制性はあったかもしれないが“家に乗り込んで連れて行く”ような「狭義の」強制性はなかったと主張します。しかし、軍による占領を背景に本人の意思に反して「慰安婦」として連れ出されるのは明らかに強制です。「狭義」「広義」などの言葉をもてあそんで強制性を否定するのは、反省と謝罪の気持ちのなさを示すだけです。

 占領行政にかかわる資料は多くが敗戦時に廃棄されていますが、それでも研究者などの努力で軍や政府が「慰安婦」の連行や「慰安所」の設置に関与したことを示す文書がいくつも発見されています。
 「河野談話」が軍の関与を認めたのもそうした積み重ねの結果であり、安倍首相や「靖国派」が重箱の隅をつつくような議論で強制性を否定するのは、文字通り歴史の事実にそむくものです。

【以上は、国際社会の不信 広げただけ

 日本共産党の市田忠義書記局長は五日、国会内で記者会見し、安倍晋三首相が「従軍慰安婦」問題で、旧日本軍の関与と非人道的な実態を認めた河野洋平官房長官談話(一九九三年)について、「強制性を裏付ける証拠がなかった」(一日)とのべたことについて記者団に問われ、「河野談話をどこから読んでも、政府・軍が関与して強制的におこなわれたことは明らかだ。それに対するあやまりを認めて謝罪する立場を政府は堅持すべきだ」と批判しました。

 市田氏は、河野談話では慰安所の設置、管理、慰安婦の移送について、「旧日本軍が直接あるいは間接にこれに関与した」と明記し、「慰安婦」の募集についても、「甘言、強圧による等、本人たちの意思に反して集められた事例が数多くあった」としていることを指摘。また「慰安所における生活は、強制的な状況のもとでの痛ましいものであった」としていることをあげ、「強制性をもっていることは明らかだ。安倍首相の発言は事実上河野談話の否定につながる重大な発言だ」と批判しました。

【以上は、市田書記局長 首相の発言批判

***************************
以上、引用おわり

下記もご参照ください。
日本軍「慰安婦」問題に関する声明 日本の戦争責任資料センター
Appeal on the issue of Japan’s military “comfort women”

*******************************************
最後まで御覧頂きありがとうございました。
ついでにワン・クリックしていただければ嬉しいです。

*******************************************

昨日の記事にTB頂いた関連リンクの一部
カナダde日本語
ポラリス
あんくるトム工房
美しい壷日記
大津留公彦のブログ2
きまぐれな日々

Issue of Japan’s military “comfort women”

2007-03-06 11:28:20 | 国際関係
Appeal on the issue of Japan’s military “comfort women”
23 February, 2007

In the United States, the resolution bill on the issue of Japan’s military “comfort women” (H.Res.121)is currently being processed in the House of Representatives. Meanwhile, Japanese government officials and members of the ruling LDP, including ASO Taro, the Minister of Foreign Affairs, are raising their voices to deny basic, well-established historical facts regarding the “comfort women” issue. The Japanese government spent as much as $60,000 per month to hire lobbyists in order to influence Congressional discussion on a similar resolution in the fall of 2006. This was widely reported in the international media.

If we allow the Japanese government to quash this resolution, the result will be not only a distorted view of historical fact, but also a discrediting of the Japanese people as a whole in the eyes of the international community. The resolution’s co-sponsors in Congress hope that, by promoting a lasting solution to the “comfort woman” issue, the resolution will have a positive influence on East Asian relations, helping to secure peace in the region.

Based on our concern over the activities of the government and ruling party of Japan as described above, we hereby re-iterate the following facts, already well-established, and request that the government of Japan and its associates take appropriate action.

1) Many official documents concerning Japan’s “comfort women” system, including those of the Army, Navy and other governmental agencies, have already been disclosed. The facts documented in these materials are as follows: The former Japanese Army and Navy created the “comfort women” system to serve their own needs. The military decided when, where, and how “comfort stations” were to be established, and implemented these decisions, providing buildings, setting regulations and fees, and controlling the management of “comfort stations.” The military was well aware of the various methods used to bring women to “comfort stations” and of the circumstances these women were forced to endure.

2) Some argue today that, because before and during World War II the term jugun ianfu (literally, military-accompanying comfort women) did not exist, the entire “comfort women” phenomenon is a myth. However, terms used in military documentation of the time include ianfu (comfort women), gun ianjo jugyo-fu (women working at military comfort stations), and gun ianjo (military comfort stations). Therefore, referring to women confined in “comfort stations” set up for the Japanese troops as jugun ianfu or Nihon-gun ianfu (the Japanese military’s “comfort women”) is in no way inaccurate, however problematic the term “comfort woman” may be in and of itself.

3) Among those who were made “comfort women” for the Japanese troops, women from Korea and Taiwan, both under the Japanese colonial rule at the time, were bought and sold, or deceived, and removed from their own countries to be used in “comfort stations” against their will. These acts constituted the crimes of human trafficking and abduction, as well as the crimes of abduction overseas and transfer across international borders as provided in the Criminal Code of the time. While these acts were mainly carried out by private procurers assigned by the Government-Generals of the colonies or the military, it is reasonable to assume that the military authorities, who set up “comfort stations” in the areas they occupied, were well aware of the fact that some of these women were procured through trafficking and abduction.

4) Among those who were made “comfort women” for the Japanese troops, the cases of women from China, South East Asia and the Pacific region (including Dutch women detained in Indonesia) involved not only trafficking, but also cases in which local leaders offered certain women to the Japanese troops in order to save other female members of their communities, and of the Japanese military or officials under their control abducting women by force or through deception. These women were finally confined in “comfort stations,” where they were forced to provide sex to the troops against their will. It is impossible to believe that the military authorities that set up “comfort stations” in areas under their occupation were not aware of these facts.

5) A significant percentage of those who were made “comfort women” for the Japanese troops were minors. In light of the international agreements concerning the prohibition of trafficking in women and children that Japan was party to at the time, it can hardly be claimed that the servitude of under age girls in “comfort stations” was a matter of their own free will.

6) Scholars have convincingly shown that the system of licensed prostitution that existed in Japan until 1946 was a system of sexual slavery with trafficking and restriction of freedom as its crucial elements. Licensed prostitutes had no freedom to choose or change their residences. Although provided under law with the freedom to leave the vicinity temporarily or to quit altogether, the women were often kept in ignorance of this fact. Those aware of their rights often faced violent opposition when they tried to exercise them. In rare cases in which a woman was able to bring her case to court, the judgment would require her to pay off her debt to her procurer, making it virtually impossible to escape the degrading and inhuman cycle of licensed prostitution.

7) Japan’s military “comfort women” system did not provide women with the freedom to quit, to change or choose their residence, or even to leave the vicinity temporarily. Women confined in “comfort stations were denied even the extremely limited freedoms given to licensed prostitutes in Japan. Women transported to areas under Japanese occupation far from their homes found escape utterly impossible, as all transportation routes were under Japanese military control. While licensed prostitution in Japan may be called a de facto system of sexual slavery, Japan’s military “comfort women” system was literally sexual slavery, in a far more thorough and overt form.

8) Today, the issue of “coercion” is sometimes interpreted in a very narrow sense, as referring only to violent abduction of victimized women by police or government officials, and claim that such “coercion” did not take place. This is an instance of tunnel vision, in which crimes such as trafficking, abduction overseas and transfer across international borders through deception are ignored. Those who hold this narrow view also refuse to accept the fact that the actions of private agents involved, as well as the transportation of the women, were actually carried out under the control of the Japanese military or police. We would also like to point out that the miserable lives these women were forced to lead in “comfort stations” often ended in premature death, either by disease, being caught in the cross fire, or through suicide, including “love-pact suicides” in which women were murdered by desperate soldiers who did not want to die alone.

9) The government of Japan claims that it has already apologized to the “comfort women”. It is true that each of the women who accepted “atonement money” from the Asian Women’s Fund received, along with the money, a copy of a letter signed by the Prime Minister of Japan at the time which reads: “As Prime Minister of Japan, I thus extend anew my most sincere apologies and remorse”. This letter, however, accepts only Japan’s “moral responsibility”, while rejecting legal responsibility and liability to provide compensation as a prerequisite. The Japanese government uses the term “moral responsibility” in a relatively light sense, which implicitly denies any legal responsibility. Some women survivors who initially received this “letter from the Prime Minister” have come to realize that it is a mere token apology, and returned their letters to the Japanese Embassy in their locale.

10) The “letter from the Prime Minister” described above also states as follows: “I believe that our country, painfully aware of its moral responsibilities, with feelings of apology and remorse, should face up squarely to its past history and accurately convey it to future generations.” Nevertheless, explicit references to “comfort women”, once included in all junior high school history textbooks, have now been totally eliminated. While the history textbooks were being revised, the former Minister of Education and Science stated that he was “very glad” to see that fewer textbooks referred to the “comfort women” issue. Moreover, it is well known that a significant number of politicians now holding important posts in the government and LDP, including Prime Minister Abe himself, actively supported the movement to have references to “comfort women” deleted from history textbooks, or to discourage the use in schools of the few textbooks that still included such references. Although Abe has toned down his stance since becoming Prime Minister, members of his cabinet continue their efforts to deny the existence of the “comfort women” system. Thus the government of Japan has failed to keep even the promise it voluntarily made in the “letter from the Prime Minister”.

We strongly hope that the world will acknowledge the facts listed above, and that the “comfort women” issue will soon be fundamentally and finally resolved.

Center for Research and Documentation on Japan's War Responsibility

Co-chairpersons ARAI Shinichi Professor Emeritus, Ibaraki University
YOSHIMI Yoshiaki Professor, Chuo University
AITANI Kunio Attorney at Law
KAWADA Fumiko Writer
Secretary General UESUGI Satoshi Lecturer, Kansai University
Chief Editor YOSHIDA Yutaka Professor, Hitotsubashi University
Research Director HAYASHI Hirofumi Professor, Kanto Gakuin University


【日本軍「慰安婦」問題に関する声明】 転載

2007-03-06 11:21:13 | 国際関係
 現在、アメリカ議会下院において、日本軍「慰安婦」問題に関する決議案(H.Res.121)の審議が行なわれている。これに関連し日本国内で、麻生太郎外務大臣をはじめ政府・自民党の関係者から、日本軍「慰安婦」問題に関する基礎的な事実を否認しようとする発言が続いている。また、これまで日本政府が、1ヵ月当たり6万ドルもの巨費でロビイストを雇い、日本軍「慰安婦」決議をめぐるアメリカ議会の審議に影響を与えようとしてきた事実なども、各種報道機関によって伝えられてきた。

こうした事態を放置しておくと、歴史的事実が歪曲されるだけでなく、日本社会の国際的な信用を大きく失墜させることになりかねない。決議案の提案議員たちが強調するのも、決議の採択が日米関係の強固な結びつきをそこなうどころか、むしろ日本軍「慰安婦」決議による「慰安婦」問題の解決促進が、東アジアの平和にとってよい影響をおよぼすだろうという期待である。

上記のような日本政府・与党の動きを憂慮し、私たちは、すでに明らかになっている以下の事実を改めて確認し、日本政府および関係者が適切な行動をとるよう要請する。

①日本軍「慰安婦」制度に関する旧陸海軍や政府関係資料は、すでに数多く開示されている。これら資料によればこの制度は、旧日本陸海軍が自らの必要のために創設したものであり、慰安所の開設、建物の提供、使用規則・料金などを軍が決定・施行し、運営においても軍が監督・統制した。個々の「慰安婦」について、軍はその状況をよく把握していた。

②「従軍慰安婦」という言葉が当時なかったという理由で、「慰安婦」の存在自体を否定しようとする議論がなされている。しかし当時の軍の文書においても「慰安婦」「軍慰安所従業婦」「軍慰安所」などの言葉が使われていた。従って、日本軍部隊のために設置された慰安所に拘束された女性を、「従軍慰安婦」あるいは日本軍「慰安婦」という言葉で表すことは、「慰安婦」という用語自体のもつ問題性を別にすれば、何ら問題ではない。

③日本軍「慰安婦」とされた女性たちのうち、当時日本の植民地であった朝鮮・台湾の女性たちは、売買され、だまされたりなどして国外へ連れていかれ、慰安所で本人の意思に反して使役された。これは、人身売買や誘拐罪、また当時の刑法でも国外誘拐罪・国外移送罪と呼ばれる犯罪に該当した。その実行は、主として植民地の総督府または軍の選定した業者などが直接行なったが、占領地で慰安所を設置した軍も、人身売買や誘拐などの事実を知っていたと考えられる。

④日本軍「慰安婦」とされた女性たちのうち、中国・東南アジア・太平洋地域の女性たち(インドネシアで抑留されたオランダ人女性を含む)は、人身売買だけでなく、地域の有力者から人身御供として提供され、あるいは日本軍や日本軍支配下の官憲によって拉致されて慰安所に入れられるケースもあり、本人の意思に反して強制使役された。慰安所を設置した占領地の軍が、これらの事実を知らなかったとは考えられない。

⑤日本軍「慰安婦」とされた女性たちの中には、相当高い比率で未成年の少女たちがいた。未成年の少女の場合、慰安所での使役は強制でなく本人の自由意志による、と主張することは、当時日本が加盟していた婦人・児童の売買禁止に関する国際諸条約に照らしても、困難である。

⑥戦前の日本にあった公娼制度が、人身売買と自由拘束を内容とする性奴隷制であったことは、研究上広く認識されている。公娼とされた女性たちに居住の自由はなかった。廃業の自由と外出の自由は法令上認められていたが、その事実は当人に知らされず、また行使しようとしても妨害を受けた。裁判を起すことができた場合も、前借金を返さなければならないという判決を受けて廃業できず、その苦界から脱出することができなかった。

⑦日本軍「慰安婦」制度は、居住の自由はもちろん、廃業の自由や外出の自由すら女性たちに認めておらず、慰安所での使役を拒否する自由をまったく認めていなかった。故郷から遠く離れた占領地に連れて行かれたケースでは、交通路はすべて軍が管理しており、逃亡することは不可能だった。公娼制度を事実上の性奴隷制度とすれば、日本軍「慰安婦」制度は、より徹底した、露骨な性奴隷制度であった。

⑧被害女性たちへの「強制」の問題を、官憲による暴力的「拉致」のみに限定し、強制はなかったという主張もみられるが、これは人身売買や「だまし」による国外誘拐罪、国外移送罪など刑法上の犯罪を不問に付し、業者の行為や女性たちの移送が軍あるいは警察の統制下にあったという事実を見ようとしない、視野狭窄の議論である。なお、慰安所でのいたましい生活の中で、自殺に追い込まれたり、心中を強要されたり、病気に罹患したり、戦火に巻き込まれるなどして死亡した女性たちが少なくなかったことも指摘しておきたい。

⑨日本政府は、日本軍「慰安婦」問題についてすでに謝罪していると弁明している。たしかに「アジア女性基金」を受け取る元「慰安婦」の方々に、その時々の総理大臣が署名し、「心からおわびと反省の気持ちを申し上げます」と記した手紙が渡された。しかし、この手紙は、法的責任と賠償責任を否認した上で、「道義的な責任」しか認めていない。日本政府の用語法で「道義的な責任」とは、法的責任への否認を暗に含んだ軽い責任を意味する。いったん「内閣総理大臣の手紙」を受け取ったのち、表面的な謝罪にすぎないことに気づき、元「慰安婦」が日本大使館に手紙を突き返した事例も報告されている。

⑩上記「内閣総理大臣の手紙」は、「おわびと反省の気持ちを踏まえ、過去の歴史を直視し、正しくこれを後世に伝える」とも記している。しかし、かつて中学校歴史教科書のすべてに記載されていた日本軍「慰安婦」の記述は、現行の教科書からすべてなくなった。当時の文部科学大臣はこれをみて、教科書から「慰安婦」の記述が「減ってきたのは本当によかった」と述べた。また安倍晋三首相をはじめ現在の政府・自民党の要職についている少なくない政治家が、当時、歴史教科書から日本軍「慰安婦」の記述を削除させ、あるいはそうした記述のある教科書を学校で使わないようにさせる活動をおこなってきたことは周知の事実である。日本政府は、「内閣総理大臣の手紙」で表明した約束さえ履行していないのである。
 私たちは、上記の事項が正しく認識され、日本軍「慰安婦」問題が根本的に解決されることを強く願うものである。

2007年2月23日
日本の戦争責任資料センター
 共同代表   荒井信一(茨城大学名誉教授)
吉見義明(中央大学教授)
藍谷邦雄(弁護士)
        川田文子(文筆家)
 事務局長   上杉 聰(関西大学講師)
 編集長    吉田 裕(一橋大学教授)
 研究事務局長 林 博史(関東学院大学教授)

English text is(英文は、)Here(ここをクリック)