JUNSKY blog 2015

私の時事評論等です
文化関係の記事は、
【観劇レビュー&旅行記】(ブックマークのTOP)
で書いています

日本国憲法は先人の智慧の結晶-5

2006-03-10 19:13:33 | 憲法
江藤新平の民権闘争(1872年)
 佐賀の江藤新平は、明治新政府の国家体制の設計を斬新に行なったが、彼の視点は民権の重視だった。
 彼は西欧への留学の機会をすんでのところで逃し、自らは体験することができなかったにも関わらず、幾多の文献・資料を駆使し、留学組以上の知見を持って、国法(憲法)の骨子をまとめ、民法体系を構築した。
 明治3・4年には、三権分立、上・下両議院、4段階の裁判所(最高裁から簡裁まで)、政府機関などの体系を発表している。
 明治5年から司法卿に任ぜられ、これらの体系を実践にうつすことになるが、(詳しくは省くが)薩長の汚職腐敗を容赦なく糾弾したことが大久保利通や伊藤博文らの反感を買い、「明治6年政変」(1873年;一種のクーデター)で西郷隆盛と伴に下野させられることになる。
 下野後は板垣退助らと共に自由民権運動の一員として「民撰議員設立建白書」にも名を連ねる。
 その建白書の直後、江藤新平は薩長の横暴に反発する郷里の“不平士族”を説得するため佐賀に下野するが、結局彼らの『党首』に祭り上げられる。
 薩長派は江藤新平を「佐賀の役」の首謀者として逆賊に仕立て上げ、捕縛後間も無く処刑されてしまう。
 この結果、彼の民権重視の法体系は殆ど反故にされてしまい、大久保利通が主導する天皇専制の体系へと変質して行くのである。
 江藤新平はその後、最近に至るまで「征韓論に敗れ」反政府反乱を起こしたという、彼の考えとは全く反する汚名を着せられていたが、毛利元就(長州)の末裔でもある毛利俊彦氏や江藤新平の遠縁にあたる鈴木鶴子氏の研究により、その民主制と先見性が再評価され始めた。
【参考:毛利俊彦著「江藤新平」「明治6年政変」】

日本国憲法は先人の智慧の結晶-4

2006-03-09 18:03:18 | 憲法
植木枝盛の国憲案(1881年8月)
 自由民権運動の論客・植木枝盛が同志たちと起草した「日本国国憲案」(全220条・明治14年起草)は大日本帝国憲法(明治22年発効)よりはるかに進歩的であり、条項によっては現行「日本国憲法」以上に革命的である。
 第一編・第一条は「日本国は日本国憲法に循て之を立て之を持す」と憲法による支配を宣言している。
 これに続く第二編・三編は、地方の権限を大幅に認めた連邦制による地方自治を詳細に規定しており(第7条から第39条)、
第4編では日本人民の自由権利を第40条から74条まで細かに規定している。
 現憲法の内容は殆ど揃っており、死刑の禁止(第45条)や、
政府が国憲に反する政治をする場合は従わなくてもよく(第70条)、
「政府恣に国憲に背き壇に人民の自由権利を残害し建国の旨趣を妨くるときは日本国民はこれを覆滅して新政府を建設することを得」(第72条・革命権の明記)
など極めて進歩的な草案である。
 一方で、この進歩的国憲案にも次の第5編では「皇帝および皇族、摂政」と、皇帝が制度として詳細に規定される。(第75条から113条)
 その中では、皇帝は軍隊を統帥し、宣戦講和を行い外国に対して国を代表するという形で、元首として扱われている。
 しかしながら、皇帝は立法院の議を経ずして人民の権利に関する事項を専行してはならず(87条)、連邦行政府に出頭して政治を司る(88条)など
専制支配を禁ずる多くの項目を定め、皇帝を政府の機関として扱っている。
 内容的には大統領制に近いかもしれないが、皇帝を今上(明治)天皇と規定している(第96条)のは当時の状況への妥協か。
 言行録によると植木枝盛の「本心」は全く別で(「朕」という表現を植木自らの呼称とし、馬鹿にして使っていたらしい。いわゆる『先生とよばれるほどの馬鹿で無し』とうところか?)、天皇を方便としながら実権を制約する意図のものであろう。
 なお、97・102条で「女帝」を認めているのも「男女の同権」の著作を書いた彼らしく、女帝問題で右往左往している現在を見透かし、先取りしている。

その時歴史が動いた「零戦の悲劇」

2006-03-09 00:17:05 | TVレビュー
3月8日9:15pmからの「その時歴史が動いた」は、
「零戦の悲劇」を放送。再放送のようだ。
開戦時世界最先進技術であったはずのゼロ戦が、
開発技術者の問題意識を無視して無理難題を押し付ける
海軍軍令部の“指揮”により、
問題を解決しないまま量産され、
いざと言うときに使い物にならなかった、
という話。
当時の戦争指導者は、戦闘機は戦闘能力さえあれば
乗員の命や
燃料タンクを守らなくても大和魂で戦えるという
非科学的頭だったようだ。
エンジンが動くのは燃料があるからで、
戦闘能力を発揮するのは訓練を積んだ乗員の操縦がある
からこそなのに。
結局、多くの訓練を積んだ乗員を空中戦で失い、
天下分け目の関が原という時には
未熟な十代の若手しか乗員がいなかった。
そして若い命は次々と撃墜された。
いまの世につらなる無責任政治の犠牲者である。

日本国憲法は先人の智慧の結晶-3

2006-03-08 12:20:35 | 憲法
植木枝盛の民権自由論(1879年4月)
「国は人民の自主自由とならびに公の憲法という二つのものをもて護らねば大丈夫にならず、安全には参り難し」
 『民権自由論』の一節である。
 植木枝盛は民権自由論(文庫本で20頁)の中でギリシャ、ローマ時代の政体の歴史からアメリカの大統領制まで広範に論じ、日本にも人民の自主自由と憲法制定の必要性を訴えている。
 資料に拠れば、この年植木は小高坂村村会議長になっており、翌年には婦人参政権がこの村で実現している【前々回紹介。参考:高知県立自由民権記念館パンフ】
 この著作(演説原稿)の中で、当時の民衆(人民)に向けて「専制抑圧の政治をもて民権自由を束縛するほど悪き事はなく、元来民権を張らざれば国権を張り独立を保つ事もできず、専制の政治はついに国を売るに至るのであります」と今を見とおすように125年前に言っているのである。
 また、彼は『無上政府論』(文庫本で30頁)の中では、現在の国連に相当する「万国協議政府」「宇内無上(国際?)憲法」の制定を主張し、各国の自主独立を認め、干渉主義を排した10項目の大綱を提言している。引用したいところだが、紙幅を費やすのでやむなく省略する。
【出典:家永三郎編、植木枝盛選集(岩波文庫)】

日本国憲法は先人の智慧の結晶-2

2006-03-07 17:44:15 | 憲法
坂本龍馬の「船中八策」(1867年10月)
 江戸幕府終焉の直前、坂本龍馬は彼の構想を現したものとして「船中八策」は有名であるが、これは新しい日本国の骨子を示したものと言えよう。
「一.天下の政権を朝廷に奉還せしめ、政令宜しく朝廷より出づべき事。」(政権交代)
「一.上下議政局を設け、議員をおきて万機を参賛せしめ、万機宜しく公論に決すべき事。」(二院制国会設立)
「一.有材の公卿諸侯及び天下の人材を顧問に備え官爵を賜ひ、宜しく従来有名無実の官を除くべき事」(身分にとらわれない実力主義人事)
「一.外国の交際広く公議を採り新に至当の規約を立つべき事。」(対等な外交・通商)
「一.古来の律令を折衷し、新に無窮の大典を選定すべき事。」(憲法の制定)
「一.海軍宜しく拡張すべき事。」(独立国家主権)
「一.御親兵を置き帝都を守衛せしむべき事。」(藩閥の私兵から統一国家軍へ)
「一.金銀物価宜しく外国と平均の法を設くべき事。」(外国との対等貿易)
 幕府の支配体制が揺らぐ中で、彼は朝廷の名義を利用して反体制派を結束させ(統一戦線)、世の中の変革を無血で目指したのであろう。
 『船中八策』は後藤象二郎から土佐藩・松平容堂(山内豊信:「功名が辻」の山内一豊の末裔)に伝えられ藩論としてまとまり幕府への建白書として提示されることになる(1867年10月3日)。後の板垣退助も彼らと行動をともにしている。
 マルクスの「資本論」が出されたのは、まさにこの年である。

日本国憲法は先人の智慧の結晶-1

2006-03-06 18:09:10 | 憲法
1880年の婦人参政権!(1880年9月)
 明治維新から僅か十数年、土佐の片隅で婦人参政権が実現していたのを御存知だろうか?
 過日、高知旅行に赴いた際、「高知市立自由民権記念館」や「高知県立坂本龍馬記念館」を訪れたが、そこでの見聞は自由民権運動についての認識を新たにさせられた。これも初めて知ることの一つ。
 明治憲法(1889年)公布に先立つ、明治13年(1880年)6月、区町村会法に基づき土佐・上町・町会(町議会)では20歳以上の男女に選挙権・被選挙権がある町会規則を設定し、3ヶ月に亘る県令との闘争の結果、9月20日とうとう県令はこれを認める裁定をおこなった。その後、隣の小高坂村でも同様の内容を実現したのである。
 自由民権の理論家 植木枝盛はこれを称して「男女同権ハ南海ノ某一隅ヨリ始ル」と高知新聞に書いたという。
 おりしもこの年、立志社の同志によって自由民権運動の象徴的存在であった「愛国社」再興の第4会(大会)が開催され、「国会期成同盟」が愛国社とは別の団体として(いわゆる統一戦線のようなものか?)結成された。そしてこれを足掛かりに翌・明治14年(1881年)の「自由党」の結成に繋がって行く。
 そしてこれに前後する明治12年から14年にかけて植木枝盛の「東洋大日本国憲案」(岩波文庫所収:家永三郎解説)をはじめとする40以上(「自由民権記念館」の資料に記載されたものだけで)の民権派の憲法草案が提案された。欽定憲法の明治憲法とは違い、現憲法以上に民主主義的であるところもあり、これらの先人の智慧が日本国憲法にも生きて繋がっているといえる。アメリカ押し付け論を打ち破り、日本人民の宝である憲法を死守する砦ともいえよう。

ミュンヘン

2006-03-06 00:00:00 | 映画レビュー
ミュンヘン・オリンピックの選手村をテロリストが襲い選手団を人質に取り逃走途中の空港で殺害。
この人質殺害にいたる経過は、映画の進行に従って、主人公のフラッシュバックと言う形で徐々に説明され、映画終了間際に全貌が明らかになる。
主人公をチームリーダーとするテロリスト11人を暗殺する主人公も含み5名のプロジェクトチームが結成されるが、その道の凄腕のプロフェッショナルとは言い難い寄せ集め。
主人公は当初は戸惑いながらも残虐な殺害方法を次々と展開。
この映画のテーマである、「テロリストを暗殺しても『より過激な後継者』が次々と現れる。永久に暗殺をし続けるのか?」という問いは、11人のうち7人まで暗殺した映画の最終盤にならないと出てこない。
暗殺を指示したイスラエルモサドの幹部に「(暗殺するのではなく)逮捕して裁くべきだ」と主人公は言うが決裂。
この場面からすぐに、ミュンヘン事件の首謀者を含む9人まで暗殺されたと字幕が出て幕を閉じる。
その後、スタッフ・キャストのクレジットが一眠りできるほど長々と続いた。
午後8時からの上映であったが、聴衆10名ほど。

ジャーヘッド

2006-03-04 02:30:00 | 映画レビュー
普通の若者がいかに戦闘マシーンに改造されてゆくか?
10年前位かにも海兵隊の人間洗脳過程を描いた映画があったが、似ているところもある。あの映画の題名は忘れてしまった。
大きな戦闘が何も起こらないまま、湾岸戦争に借り出される戦闘員の数が次々に増えてゆくさまを字幕で、何日目何千人→何日目何万人と次々に表現される。
米軍機らしき攻撃機にアメリカ兵が機銃掃射される場面など誤爆シーンもある。
その誤爆攻撃後、敵陣(もしかしたら見方の米軍の陣地かも)を確認に行くと、爆撃での焼死した夥しい数の死体や焼け爛れた戦闘車輌。
映画の最後の方は、油田を爆破して(米軍の仕業?イラクの仕業?)濛々と上がった煙雲から油の雨が降ってくる。
イラク湾岸戦争が、そして今も戦火を交えているイラク戦争が、石油利権のためにアメリカがけしかけた無謀な戦争であることを解り易く物語っている。


単騎千里を走る

2006-03-04 02:00:00 | 映画レビュー
この金曜日が最終日だったので、仕事が終わってから見に行った。
雄大な山々と暖かい人々との交流物語であった。
言葉が全く通じない中での擬似親子体験を通じて実の親子の絆を考えさせる。
初恋の来た道(現代:私の父母)のチャン・イー・モウ監督。
高倉健が年齢相応のいい味を出していた。

やよい三月

2006-03-01 23:38:42 | 日常雑感
きょうから早3月。
つい先だって新年だったような。

民主党は今日も潔くない態度を続けている。
脇の甘かったことはすっきり認めればよいのに。
だいたい、メールの送受信者欄が初めから塗りつぶされているネタを見せられて裏も取らずに国会で断定調で追及するなんて大失策。
おかげで4点セットでの追求から小泉政権はまんまと逃れてしまった。

同じメール問題でも、米軍基地問題の世論を抑えるように指示したメールの存在を追及した共産党の国会質問に対しては、防衛庁はこのメールの存在を認めた。
これからは共産党しか追及する力のあるところは無いのでは・・・
共産党は、幾ら内部告発があったとしても、裏づけと確証がないものを国会に持ち出すことはしない。

小泉は早い時点で例のメールがガセネタであることを知っていたようで、党首討論でも堂々と居直っていた。
おそらく、4点セットでの追求をかわすために(民主党をずっこけさせしばらく国会を空転させるために)仕組まれた謀略であろう(証拠はなくても書けるのがブログらしさ)。
民主党はまんまと謀略に乗せられた。
本当に期待を裏切り続ける馬鹿な政党(党綱領も無く政党の体をなしていないが)である。