※北海道(1):駒大苫小牧
秋の地区大会優勝の駒大苫小牧の選出でほぼ決まり
※東北(3):聖光学院(福島) 花巻東(岩手) 日大山形(山形)
秋の東北大会優勝の聖光と決勝で惜敗の花巻東はほぼ決まり。記念大会により今大会増枠になった3校目は準決勝進出2校の内、花巻東と接戦を演じた日大山形が有力、同じくベスト4の能代松陽はは準決勝で大敗のため厳しいかと思われます。
※関東 東京(6):中央学院(千葉) 明秀日立(茨城) 東海大相模(神奈川) 慶応(神奈川) 日大三(東京) 佼成学園(東京)
秋の関東大会ベスト4の上記4校と同東京大会優勝の日大三はほぼ確実。最後の1枠が関東、東京どちらの地区にいくかは毎年のごとく、そして昨年以上に雑誌等によって意見が分かれており、無理もないところかと思われます。当ブログではフレッシュさを買って佼成学園(東京)かなと秋季大会終了直後に直感的に感じたままに予想しましたが、力関係を純粋に比較検討されると、関東の5校目に最後のイスが回りそうな可能性も感じます。もしそうなると5校目の候補はベスト8の内、国学院栃木(栃木)、健大高崎(群馬)がともに県1位ということもあり、この2校で争うことになりそうですが、両校のベスト8の試合内容を聞く限りでは、国学院栃木に分があるのかもしれませんね。尚、21世紀枠で群馬の学校が最終選考に残っており、選ばれれば、最後の1枠は東京にいく可能性が高くなるかと思われます。
※北信越(3):日本航空石川(石川) 星陵(石川) 富山商(富山)
秋の北信越大会優勝の日本航空石川、準優勝の星陵はほぼ確実。記念大会により増枠になった残り1枠はベスト4に残った富山県勢同士の争いになりそう。準決勝のスコアに大きな差は感じず、となると、県1位の富山商が優位かと思われます。
※東海(3):静岡(静岡) 東邦(愛知) 中京学院中京(岐阜)
秋の東海大会2連覇の静岡に準優勝の東邦はほぼ確実。記念大会により増枠になった残り1枠はベスト4に残った2校の試合内容を比較して三重を推す声が大半を占めており、メディアの声が大勢を占めればその通りになる可能性が高いのだろうなと思いつつも、当ブログでは中京学院中京(岐阜)を推したいと思います。秋の公式戦全試合4点以上奪ったかと思われる得点力は、私的には捨てがたいものがあります。
※近畿(6):大阪桐蔭(大阪) 智弁和歌山(和歌山) 乙訓(京都) 近江(滋賀) 彦根東(滋賀) 智弁学園(奈良)
秋の近畿大会を制した大阪桐蔭、準優勝の智弁和歌山、ベスト4の乙訓、近江はほぼ確実。残り2枠はベスト8敗退校の中で最も試合内容が良かった彦根東と、その中で唯一の県1位校である智弁学園が優位な状況かと思われます。ただ、滋賀の学校が21世紀枠で残っており、選ばれればルール上はOKとはいえ、21世紀枠も絡めて滋賀3校とするかとなると、数年前に同じような状況で兵庫で選考が覆った例があることも考えると、その場合は彦根東を外して違う学校の選出も十分考えられるのではないかと思われます。となると残りのベスト8組の近大附と法隆寺国際の比較検討になるかと思われますが、秋の公式戦で大阪桐蔭以外の学校に負けていない近大付が、やや上位な立場ではないかと思われます。他、初戦敗退組の中から試合内容と戦力で履正社、全チーム初戦敗退に終わった兵庫県勢の中から1位校で惜敗だった明石商あたりまで候補に入れてる雑誌や舞洲での声もありますが、府県2位の学校を初戦敗退から救済した事例は、7校枠時代までさかのぼらねば前例がなく、兵庫に関しては3年前にも全校初戦敗退した際に1校も選出しなかった事等も考えると、可能性は低いかと思われます。
※中国(3):おかやま山陽(岡山) 下関国際(山口) 瀬戸内(広島)
秋の中国大会で優勝のおかやま山陽と準優勝の下関国際は共に夏に続いて2期連続の甲子園が濃厚。記念大会により増枠になった残り1枠はベスト4敗退の広島県勢による争いになるかと思われますが、この内完封大敗の尾道は分が悪い。惜敗の瀬戸内が優位かと思われます。
※四国(4):明徳義塾(高知) 英明(香川) 松山聖陵(愛媛) 神宮枠:高松商(香川)
秋の四国を制した明徳義塾、準優勝の英明はほぼ確実。記念大会、及び、明徳が明治神宮も制したことにより増枠となった2枠はベスト4に残った松山聖陵、高松商が有力。準決勝の試合内容からして松山聖陵が一般枠の3校目に、高松商が神宮枠になる可能性が高いかと思われます。高松商の準決勝の大敗が気になるも、準々決勝敗退校の内3校は県下位校、唯一の1位校である鳴門も負けた相手が高松商であることから、逆転選出の可能性は低いかと思われます。
※九州(4):創成館(長崎) 冨島(宮崎) 延岡学園(宮崎) 東筑(福岡)
秋の九州大会を初めて制した創成館、準優勝の冨島はほぼ確実。残り2枠もベスト4敗退の2校の試合内容に問題は見る限り見当たらず、何か特別なことでもない限りは、上記4校が選ばれる可能性が高いかと思われます。
以上です。記念大会で増枠されたことにより、特に最後の1枠の選考が難航することも、当初は予想されたかと思われますが、実際のところは思ったよりは各地区スムーズに選考が進むのではないかと思われます。