✳守備
大商学園:無失点に抑えましたが、GKと最終ラインの連携は現状、やや不安定に見えました。GK1のセービング能力高く見えました。
大阪学芸:屈強そうな体格をした選手を揃え、ほぼ危なげなく無失点で切り抜けたと思います。ガツガツいくスタイルにみえましたため、この日はなかったですが、今後無用なファウルで致命傷にならないよう、気をつける意識は、他校以上に必要になってくるかも知れません。
追手門学院:前半はチーム全体がボールに意識が集中してしまい、逆サイドからピンチを招く場面もありましたがじきに対応。後半2ゴールを喫しましたがよく守っていたと思います。FW5のハイプレスはなかなか効いてました。先制点は一瞬の隙を突かれても見えたので、集中力の抜き差し加減が課題として残ったように見えました。
大阪桐蔭:桜宮戦同様、スピードを上げられたときに対応が遅れ決定的なピンチを招いてました。GK20が最後には判断ミスかと思われる早すぎて見えた飛び出しで致命的な2点目を与えてしまいましたが、相手が正面へのシュートが多かった事から思われるポジショニングのよさなど、この日も光るものがありました。終盤の2失点はいずれもミスから。攻め込まれる時間帯が長い試合というのは往々にして、攻め込んだ時に逆にカウンターを喰らって失点するもの。先制点はその落とし穴にものの見事にはまっての失点だったと思います。チャンスで用心、が出来ませんでした。勝つことはもちろん大事ですが、それ以上に大事なことは、まずは負けないこと。この意識が足らなかったかも知れません。結果論ですがカウンターを喰らった場面、その前の敵陣でのセットプレーのところで後ろに残っていたのはCB2だけ。もう一人残していても良かったかも知れません。2失点目は無理に攻めにいった末にカウンターを喰らってのものに見えました。それまでは個々の頑張りで最後ギリギリのところで相手に自由を与えず、相手のボール捌きの粗さにも助けられ、何とか抑えてましたが、チームとしての守備はズタズタに切り裂かれる場面が目立ったように思います。
✳攻撃
大商学園:前半はややワンパターンにも見えたGKからのつなぎが相手に守る的を絞られる要因になって見えましたが後半2得点でスコアメイク。自陣からのつなぎだけでなくシンプルに敵陣めがけて蹴っ飛ばすも織り混ぜた事が、効をそうしたのかも知れません。先制点はヘッドで決めた途中出場のボランチ13の打点の高さはもちろん光りましたが、素早いリスタートが相手に守る間を与えなかったことも光りました。蹴った選手の瞬時の決断力の高さなのかチームとしてのそれなのか、等はわかりません。
大阪学芸:屈強そうな体格をした選手を揃え、縦に速く束となって押し寄せる攻撃は、終始迫力がありました。それが自陣からのカウンターにも表れ、終盤の2ゴールにつながってました。
追手門学院:大柄なFW5のハイプレスからのショートカウンターは相手に怖さを与えてましたが、単発だったこともおり、得点には至りませんでした。
大阪桐蔭:小柄なボランチ4の前半のミドル以外は、ほとんど相手に怖さを与える事が出来てなかったように思います。後半、それまで献身的に前線で走り回っていたワントップの23が初めて敵陣で相手の前に体を入れることができ、ファウルを誘った場面、あそこからの下りで続いたチャンスで先制点が欲しかったなと、特に感じました。
✳大商学園:後半の2ゴールはいずれも交代選手によるものなど、代わって出てきた選手の活躍が目立ち、選手層の分厚さを感じました。インターハイ予選、いや下手すれば2週間後の決勝から、スタメンの陣容が大なり小なり変わってるかも知れません。小柄だが骨太感があった左MF9の強さと足元の技術。キックの精度の高さが目立ちました。やや前目のポジショニングに見えましたため、FWなのかも知れません。後cb4のクロスの精度の高さが目立ちました。ひとつひとつのプレーが銅にいっていたため、旧チームからのメンバーかなと思って観てました。
✳大阪学芸
攻守に強さを感じさせるチームでした。ボール捌きの粗さが改善されれば、全国制覇も狙えるチームになるかも知れません。新人戦決勝は、何番が良かった、が、すぐに浮かんでくる大商と違って、それがパッとは浮かんでこないがとにかく良くて強かった。という印象が残った分、やや優位かと推察しています。
✳追手門学院
結果は0-2とスコアメイクされてしまいましたが、大商、学芸に年々近づいてきてると感じました。骨格がしっかりして見える選手が多かったです。
✳大阪桐蔭
チ━ムとしてのサッカーはまだまだで単純にまだまだ力不足と感じた先日の印象のままに、完敗だったと思います。3年ぶりの全国の舞台にまで駒を進める力は、残念ながら現時点では、ありません。一方でこの日も、今後に向けて可能性は感じさせたと思います。この日は選手交代云々で打開できる試合内容ではなかったため交代なしでしたが、雰囲気は感じるキャプテンと思われる選手など控えには大きさ分厚さを感じる体型の選手が多く、分厚そうな選手層等、過去に例を見ないくらい覚醒する可能性は、やはり感じさせるものがあって見えました。旧チームだってインターハイ予選の頃までは、その力はなく見えましたが、選手権予選の頃には、全国には届かずも、皇后杯出場を果たすなど、チーム力をぐんと上げて見えました。新チームにも、くどいようですがその可能性を感じます。昨年同時期には前線で起用され、その際にこの選手ボランチでどうだろうと感じた4番はその通りボランチで使われるもやっぱりゴール嗅覚を活かしてFWが良いかな?23との2トップで、ボランチは14と8でダブルボランチが良いかな?キャプテンらしき9は背番号からして本来右の2列目の選手と推察もちょっと見る限り最終ラインのどっかが良いかな?2はcbから左SBに、左サイドが前々行きすぎるせいかそこをえぐられる場面が目立ったな、だから3を左SBからCBに、等々適当なこと思いながら観てました。