5月13日(月)
昨日5/12、午前中写真展の写真を搬入しました。
我が街の鳥撮り仲間数人で5月の野鳥週間に合わせて、そして12月、と年に2回野鳥写真展を行っています
一人4点出展です。 今回で8回目です。
5月12日午後~5月26日16時まで写真展が開催されます。
搬入している時から新聞を見たと言って作品を見に来て下さった方がありました。
午後からも隣市から、新聞を見て来たという方があり
新聞の効果が大きいことを知りました。
午後所用で出かけたりしてブログのUPは休みました。
今日はまた夏のような天気でした
アケボノツツジを見にこまちさんとK氏の3人でツナクリ山へ行ってきました。
今回は銅山峰経由で日浦へ降りることとして、 一台日浦の駐車場へ置きに行きました。
大永山トンネル登山口から7時20分登山開始
最初はこんな道
なだらかな坂道でした
次第に急登に
こんな道もありました
笹の根っこがあるので何とか道が保てています。右側は崖っぷち!!落ちれば奈落の底!!
小休止
ツナクリ山のアケボノツツジが見えてきました。
ツクバネソウ(葉からすぐに花が出ているのは別名があるとか)
ここも要注意
最後の急登
登って登ってやっと横がけの道へ出ると
アケボノツツジの上の山は平家平です。
小休止をしながら2時間20分ぐらいでアケボノツツジのところへやってきました。
アケボノツツジ
平家平(へいけだいら)↓ ↓冠山
↓東光森山(三角のとがった山) ↓大座礼山 ↓三森山
兜岩↓ 西赤石山 ↓
斜面がピンクに染まっていますね。ケールがが大きい!!
以前西赤石山へはアケボノツツジのころに何度か登り 兜岩迄降りて行ったことがあります。
木の枝の向こうの斜面のピンクはアケボノツツジです。
好天でアケボノツツジ少ししんどそうかな~
今回 カメラの設定を間違えたりして、ゴミ箱ゆきを量産しました。
ちち山↓
ちち山の右に少しグリンの三角が見えているのは笹ヶ峰
綱繰やま斜面のアケボノツツジ
綱繰山の急登を10分ぐらい下り、西山への急登を登り
下の景色を眺めながら昼食をとりました。
何年前だったかしら?こまちさんと二人でこの山に登りアケボノツツジを見た時にはもっと沢山花が咲いていました。
その時ほどは花付がよくないように思いました。
食後、銅山峰へ降りました。
ツガザクラが咲き始めていました。
写真を撮りながら下山しましたが、この続きは後日に