3月11日(火)
震災から3年
復興ににはまだまだ時間がかかりそうですね。
帰りたいけど帰れない!
諦めて新しい生活を始めた人
若い人はやり直しがききますが、私のような高齢者には・・・と思うと複雑な思いで胸が詰まります。
2時46分黙祷の後
心を込めて篠笛で 花は咲く を吹かせていただきました。
今日は気温は低いものの明るい日差し
産土の嶺々は霧氷で輝いていました。
今日はPM2.5も少なそうなので布団を干したりして
11時ごろから探鳥に出かけました。
コクマルガラスが諦めきれず、又農耕地を回りましたがアウト!
天気がいいから、今日あたりオオジュリンに出会えるかもしれないと行ってみました。
オオジュリン
何度も通って、やっと今シーズンお初に撮らせてもらいました。
3羽確認できました。
葦の茎に潜んでいる虫 茎の皮をむいで食べているのです。
先日はこの場所でアオジや今シーズン初のタシギにも出会いました。
今日は行くとアオジはすぐに葦の茂みに隠れ、出て来ませんでした。
オオジュリンの居るそばの木にハシブトカラスが巣材を運んでいました。
この後お山の公園へ
先客さんが2人、隣市からメジロを撮りに来られていましたが、私と交代で帰られました。
メジロが2.3羽で何度もやって来ました。
今シーズン、この公園へ探鳥に来たのは3度目ぐらいなので何でも撮ります。
メジロ 可愛いですね。見ていて飽きません。
ヒヨもやって来ました。
美味しそうにしていますね。
ヤマガラも来ました。
待望のルリビタキの♂・♀もやって来ました。
シロハラはちょろちょろと何度も出て来ました。
エナガは傍まで来ましたが水飲み場には降りて来ません。
ジョウビタキ♀も近くまで来たのですが、水飲みには来ませんでした。
アオジも近くまで来ていては人が来たりして逃げて行き
カワラヒワやツグミも水飲み場の木に止まりましたが降りて来ませんでした。
2時ごろ隣市から別の人がやって来られたのと交代に、今度は私が山を下りました。
ルリビタキやシロハラの写真はまだ整理が出来ていません。
次回にUPします。
2時間ぐらい公園に居ましたが
水飲み場にいろんな鳥がやって来てくれ、気分よく帰宅しました。
昨日見たカワセミ♂です。