3月19日(日)
しばらくブログをお休みしました。
ここ2日はPCも開きませんでした。
好天に恵まれ 畑仕事・庭の草花の手入れに草引きと忙しく過ごししています。
畑仕事では少しですがジャガイモや里芋の植え付けも済ませました。
大根や人参、ホウレンソウなど冬野菜もまだ少し残っていますが そろそろ終わりになります。
そうすると夏野菜の植え付け準備(灰をまいたり、たい肥や腐葉土をすきこむ)に取り掛かります。
南に傾いていた太陽もだんだん上がってきて 家の北側の畑に日差しが届くようになりました。
野菜が生き生きしてきたのが分かります。
太陽って大事ですね。
昨日(3月18日)こまちさんと写真展2会場へ行きました。
まず石鎚山系の写真展
手作りの額縁に写真 素晴らしかったです。
どれも行ったことのある山や面河渓などのなじみのある風景の写真 スケールの大きさにも感動します。
夜空の星とツキヨダケの美しい光の写真などもありました。
大きいですが画像が美しく ため息の出るような写真ばかりでした。
こまちさんと「又登ってみたいねぇ~」と言いながら拝見して来ました。
会場を出て 野鳥写真展を見に行きました。
鳥との一期一会は努力の賜物
珍鳥の写真や素敵なシーン
探鳥会の会員の皆さんの力作揃い!に刺激を受けてきました。
たまには鳥さんにも会いに行こう そんな気持ちになります。
わが家から会場まで少し距離があるので 二つの写真展を見られる日を選びました。
この後 遅い昼食を済ませて花を見に出かけました。
ユキワリイチゲがまだ咲いていましたよ。
その後 土筆を積みに
大分たけていましたが 日陰に出たばかりの土筆もあり二人で摘みました。
楽しい1日を過ごすことが出来ました。
こまちさんありがとう お世話になりました。
土筆を摘んでいる時 河原からぱちぱちと何かが燃える音と煙が少し出ていました。
ゴミを燃やしているのかな~と思いつつ土筆を摘み
土筆を摘み終え 帰っていると 後方ですごい音がするので車を止めて振り返ると
炎が上がっています
消防自動車が駆け付け消し止めたたそうです。
空気が乾燥しています 火の扱いには十分気を付けましょう。
わが家ではお花も次々と芽を出したり花を咲かせたりしています。
庭で見つけた蕗の薹(3月15日)
全部で7個見つけました。
探せばもっとあると思いますが とりあえず6個収穫して天婦羅にしたり味噌汁に入れたりしました。
水仙がまだまだ頑張っています。
大きなラッパズイセンのそばに 中ぐらいのラッパズイセンも咲きはじめました。
大・中・小 3種のラッパズイセンが咲いています。
こんな水仙も咲きました。蕾の時はこんなです。
椿色々
岩根絞りかな
ピンク侘助はもう終わりかけました。数個が咲いています。
白椿
紅椿
まだまだ沢山蕾もあります。
ハナニラの中にムスカリが1本咲きました。
ムスカリ
3月17日 バイモが咲きました。
紫菜
アヤメの咲く場所
芽が出ているのわかりますか?
一面 苔が生えてアヤメを覆っていたので 苔と雑草を取り除き新しく土を足しました。
この場所は埋め立てをした所ですから 掘れば石ころがごろごろ出てきます。
石の処置に困り 結界にしました
1坪半以余りの広さがあると思います。
今年はどのくらい花が咲くのか楽しみです
畑の1列をキンレイカに占領されています。
ぼつぼつに 気長に 球根を取り除かなくっちゃ!!
庭に出るとと時間のたつのを忘れてしまいます