12月11日(水)
チョウ目アゲハチョウ科アゲチョウ亜科
アゲハ(ナミアゲハ)の蛹
蝶の大きさ (前翅長)35-60mm
時 期 3-11月
分 布 北海道・本州・四国・九州・沖縄
撮影日 2019年12月11日
撮影場所 自宅庭に置いてあった植木鉢の中
12月11日(水)
チョウ目アゲハチョウ科アゲチョウ亜科
アゲハ(ナミアゲハ)の蛹
蝶の大きさ (前翅長)35-60mm
時 期 3-11月
分 布 北海道・本州・四国・九州・沖縄
撮影日 2019年12月11日
撮影場所 自宅庭に置いてあった植木鉢の中
12月11日(水)
柚子を収穫して12月7日には予定通り柚練りを作りました。
少し収穫が遅くなり皮が傷ついているのが固くなりかけていましたが、
中でも比較的綺麗な皮のものを選んで
柚子を半分に切り絞り
絞った後の果肉などを除きました。
皮を細かく刻み、砂糖と絞り汁を加えて
柚練りを作りました。
美味しくできましたよ
無農薬の柚子やレモンなので
茶色に傷ついているものは風呂に入れたり、汁を絞って酢の物などに使います。
8日は友人と着物を着てお茶会に出かけました。
9日から喉がひりひりして、からだがだるくて・・・・・
外出が続いたのに
6日に頑張りすぎたのがいけなかったのでしょうね。
柚子の木を伐るのに脚立に上がり
力いっぱいのこぎりを使ったり
レモンの木も伐ったりしたのが肩こりの原因だと思います。
肩が凝り喉がひりひり!
今日も何とな体がシャキッといたしません。
天気がいいのに炬燵でのらりくらりと過ごしました。
体には自信があったのに・・・・ ガクッ!
つくづく歳を感じました。
12月8日
我が家にツグミがやって来ました。
ツグミにピントが合いにくくて、すぐに畑のそばの電線へ移動してしまいました。
電線に6羽のツグミがいました。
(6羽のうちの一部分です。)
遠かったのでトリミングしています。
ジョウビタキ♂
水浴びをした後のようで濡れていました。
12月9日
夫の用事で出かけて待ち時間が30分余りあったので、近くを探鳥していました。
毎年見に行く池では今年はハシビロガモの姿が見えませんでした。
昨年池の水を抜かかれたのが原因かも知れません。
コガモとカイツブリしか確認できませんでした。
海岸は潮周りが良くなくて遠かったのですが
ダイゼンやヒドリガモが確認できました。
それにしてもカルガモが増えているな~!
いつもの所でイソヒヨドリ♀が2羽確認できました。
30分を過ぎたので急いで夫を迎えに行きました。
体長が良くなったらもう少し潮周りのいい時に出かけてゆきたいな~
12月6日(金)
出かけることが3日続きました。
毎日出かけると家事は溜まり忙しくなります。
今日はどうしても柚子を収穫しなくてはと思っていたので
予定通り頑張りました。
午前中は気になっていた芝生を整え
午後から柚子の収穫。
柚子を収穫するには
まず
台風15号で倒れ、柚子に寄りかかっているレモンの木を伐らなければなりません。
レモンの枝を伐り落とし
その後柚子を収穫しました。
腕も手も時々頭にも棘が当たり 痛かったぁ!
来年は収穫が減るかもしれませんが、収穫しやすいように枝を伐り詰めました。
柚子もレモンも棘が鋭いのです。
レモンもほとんど収穫をして 16時ごろ今日の予定作業は終了!です。
明日は柚練りを作ろう。
夜 NHKのTV番組を見ていましたが、20時からはフィギュアースケートGPを見ました。
結果はすでにインターネットで見て分かっていましたが、羽生選手の演技が見たかったのです。
失敗しなかったら・・・・なんて言ってもしようがありませんが
演技は羽生選手の方が優雅で美しいですよね。
ネイサンチェンは技術は抜群です。
今回は今までのイメージと違った曲を使っていましたね。
芸術点を上げようと努力をしているのは認めます。
又前置きが長くなりました。
写真は今朝の庭のヒヨとジョウビタキです。
台所のの窓から外を見ているとヒヨが千両の上でホバリングしていました。
急いでカメラを撮ってくるとヒヨの姿が見えません。
すると茶の木が揺れていました。
千両
茶の木
雀かな?とみていると
ヒヨがいます。
ピンぼけですが 茶の花の蜜を食べているのかな?
ヒヨを見ているとジョウビタキがやって来ました。
今日はガラス窓越しでなく、撮ることが出来てよかった。
ジョー君 少し慣れてきたのかな~
可愛い
12月4日(水)
昨日、久しぶりにお山の公園の水のみ場の様子を見に出かけました。
しばらく行っていなかったので
水飲み場の水は出るかどうか?
鳥がやって来るのか?
など
天候が悪かったので、公園に人影はありませんでした。
ペットボトルに水は持って出かけましたが、
蛇口をひねると水は出ました。
ほッ
カメラを設置して椅子に掛けて待っているとシロハラがやって来たのですが
私が気が付いていなくて、私が動いたのでシロハラは驚いて鳴きながら去っていきました。
鳴き声でシロハラが来ていたことに気が付いたという訳です。
メジロの声も近くで聞こえましたが
なかなか水飲み場へ降りてきませんでした。
入り口で出会ったジョウビタキ♀もなかなか水のみ場にはやって来ません。
鳥さんは期待出来ないような気がして
何も撮らないで帰るのも勿体ないので、周りの風景を撮ったりしていました。
そろそろかえろうかな~ と思っていると
ジョウビタキ♀がやってきて水飲み場へ降りてきました。
水飲み場を一周!
なんだか餌をおねだりしているような感じ
誰か写真を撮りに通われている人がいるのだろうか?
とにかく
鳥さんの写真を撮ることが出来てよかった。
曇天で薄暗かったのでISO感度をあげて撮りましたので、画像が荒れています。
曇天で風もあり、鳥の声はあまり聞こえませんでした。
シロハラの声も少なかったです。
今年もシロハラの渡りが少なかったのかな?
おまけ
我が家へ来るジョウビタキ♂(トリミング大です)
スダチの木に止まっています。
えさ台のジョウビタキ
窓を開けると逃げてゆくのでガラス越しに撮っています。
今年のジョウビタキも注意深く、なかなか馴れてくれなくて・・・・・
おぬし 手ごわい!!!
12月3日(火)
芸能発表会が12月1日にありました。
以前習っていたお箏の先生が「聞きに来てね」とプログラムを持って訪ねて下さったので
お箏の演奏と
ボランティアなどを一緒にしていた篠笛のグループの演奏もあり
聞いて帰りました。
お箏の演奏は『六段の調』でした。
お琴の音色はやっぱりいいな~!
お正月のお箏の弾き始めは『六段の調』にしようと思いつつ聞きました。
伊予富士の下山編です。
浜松ナンバーの車の人は寒風山の登山口から登って来られましたが、
帰路は来た道は大変だったので戻りたくないとのこと、私たちと一緒に下山して、
こまちさんの車で寒風山登山口まで送ることになりました。
山は東黒森です
東黒森と伊予富士の分岐点から先頭を交代して 私がしんがり
伊予富士登山口へ降りたら14時30分ごろでした。
浜松ナンバーの車の人は明日は石鎚山に登りたいとのことです。
ゲートが3時で閉まるので、明日はロープウェイの方から登るので
瓶ヶ森が見たいとのことで 私も瓶ヶ森の霧氷がどんな状態か見たかったので
こまちさんが瓶ヶ森まで行って下さいました。
瓶ヶ森は雪が主で霧氷は今一だったようです。
こまちさんと別れ、R11 信号待ちの時に撮りました。
こまちさん
車に乗せていただきありがとうございました。そして運転お疲れさまでした。
今回も盛り沢山の出来事があり楽しかったですね。
おまけ
こまちさんが送って下さいました。
サンバイダーをかぶっているので白髪が広がって・・・・おばあちゃんです。
静岡県(磐田 と言われていました)から来られた浜松ナンバーの車の方は
「無事石鎚山に登ることが出来たのかな~?」
と
こまちさんと 話をしました。
今年も山で色々な人との出会いがありました。