タケホープの酔いどれ走遊記

酒好きなおっさんランナーの日記です。

金沢城 石垣巡り(2)16年10月

2016年10月28日 | 城・城址

二の丸広場と五十間長屋(ごじっけんながや)

 

ホトトギス

 

極楽橋

 

 

橋爪門(はしづめもん)

 

五十間長屋・菱櫓

 

 

極楽橋

 

⑦戌亥櫓石垣(いぬいやぐらいしがき)

この石垣は、「粗加工石積み」の積み方をしていますが、石の隙間に平らな石をはめ込み、「切石積み」のように見せる技法が用いられています。長い年月の間に石が抜け落ちていますが、当時の巧みな技術を見ることができます。

 

 

 

三十間長屋

 

⑧三十間長屋石垣(さんじっけんながやいしがき)

この石垣の積み方は「切石積み」の技法で積まれていますが、表面の縁取りだけをきれいにそろえ、内側を粗いままにしておく「金場取り残し積み」という技法が用いられています。

 

玉泉庵

 

⑨鉄門石垣(くろがねもんいしがき)

「切石積み」の技法は、城の重要な部分に用いられています。本丸への入り口となるここ鉄門の石垣にも「切石積み」が見られます。石の表面を多角形に加工したすぐれたデザインで、丁寧な造りになっています。

 

鉄門(くろがねもん)

 

五郎丸じゃなかった本丸

 

 

橋爪門続櫓・五十間長屋・菱櫓

 

 

鶴丸倉庫

 

 

 

金沢城の自然

一般に山間部に生息するモリアオガエルも繁殖しているんですね

 

鶴丸倉庫

 

橋爪門・橋爪門続櫓

 

⑩東の丸北面石垣(ひがしのまるきためんいしがき)

この石垣は、城内で最も古い技法が用いられており、金沢城の初期の姿を伝える数少ない貴重なものです。自然石や粗削りしただけの石を緩い勾配で積み上げた「自然石積み」になっています。

これで、城内ルート①~⑩約1.5kmは終わりですが、石垣巡りはもう少し続きます



最新の画像もっと見る

post a comment