枡形 ますがた
徳川家康が慶長6年(1601)に宿場を制定した際 西国大名の謀反に備え、江戸への侵攻を少しでも遅らせるために設けたものです。
毅然とした猫でした。
下嵯峨屋 (しもさがや)
当初、長屋であったものです。妻籠宿における庶民の住居を代表する形式をとどめています。
石仏「寒山拾得」像 (せきぶつかんざんじっとくぞう)
国内唯一とされる、石仏「寒山拾得」像。双体像は他に類例がない。
散策時間は40分
短いなぁ
枡形 ますがた
徳川家康が慶長6年(1601)に宿場を制定した際 西国大名の謀反に備え、江戸への侵攻を少しでも遅らせるために設けたものです。
毅然とした猫でした。
下嵯峨屋 (しもさがや)
当初、長屋であったものです。妻籠宿における庶民の住居を代表する形式をとどめています。
石仏「寒山拾得」像 (せきぶつかんざんじっとくぞう)
国内唯一とされる、石仏「寒山拾得」像。双体像は他に類例がない。
散策時間は40分
短いなぁ
妻籠宿いい所です
タケホープが行きたい所は、馬籠宿もそうですが
会津街道の大内宿です。
今年の3月に退職して、3月中になんとか転職出来ました。
現在の職場は、代々木ですが新宿駅を利用しています。
今の職場は月に5・6回宿直をしています。
昨日は、職場の同僚と初めて新宿で飲みました。
酒に弱いタケホープは黄色い電車で、行ったり来たりで結局終電になりました
妻籠宿 本当に素敵なところ 昔にタイムスリップしたみたいです!
何度もスクロールして見てしまいました(#^.^#)
枡形 初めて知りました 昔の人の素晴らしい知恵
街道を直角に2度曲げるなんて!
下嵯峨屋 長屋で庶民の住居なんですね 囲炉裏があって広い!冬はちょいと寒いかな
そして石仏 ・・寒山拾得! 和尚さんが彫っているのですね 素敵です~~
下げた縄に挿したお花 オシャレ
鎧兜の隣人さん なんだかすごいですね 怖いかな(^_^;)
オットリしたニャンたち 可愛い(=^・^=)
素敵な写真をありがとうございました=