タリラリランラン♪ 第1釣り人発見
朝食です
昨日、第1村人のキジを見かけた所です。国道9号線のすぐ近くです。
山陰本線です
タリラリラリ ランラン
第1村人発見
おっ たまちゃんじゃないですか
第2村人発見
煙は火事ではありません
おやきじゃなかった 野焼きです
弟3村人発見
魚待鼻灯台
ひょっこりひょうたん島じゃなかった 高島です。
まだまだGWネタです。
とりあえず生ビールと冷奴
レバニラ炒め
酢豚
鶏の唐揚げ
レモンサワー
いつもは、このへんで満子((めいっこ)さくら一家にはいませんが、満男の姉ということで)と満男が
「もう帰ろうよ」と喧しいのですが、この日は満子が「おじちゃん、もう一杯飲んで」と言います。
何を飲もうかなと考えていたら、満子が「これどう?」
オレオレサギじゃなかった
満子がチョイスした 「トマトマオレンジ」 550円
うまいじゃないですか!
満子が「おじちゃん、もう一杯どう?」と言います。
昔から、「もう要らない」と言えないタケホープです。
満子がチョイスした イモイモミルク 550円
うまいじゃないですか!
なんだか、満子が子どもから少女になったなぁと感じた夜でした。
ごちそうさまでした
本丸跡から下ります。
クロガネモチ
出丸
濱田護国神社
納奉 石段七段
大日本國防婦人会 昭和13年
たぶん、中の門跡
奉献 富國徴兵保險相互会社
昭和十三年十月三十一日 建
浜田県庁の門からの続きです。
これは何なのでしょうか。
大きな一輪差し?
本丸跡です。広いですね。
遠くに大麻山が見えます。
タケホープも登ったことがあります。
へー、1866年第二次長州戦争(石州口の戦い)の舞台だったんだ!
ショッピングセンターの夢タウンです。
さくら一家は今日もここのゲーセンで遊んでいます。
こんないい所があるのにねぇ
昨日は鹿沼さつきマラソンでハーフマラソンを走りました。
結果から先に言うと、1時間29分03秒
50~59歳の部 21位でした。
5k 19′57″
10k 20′57″( 40′54″)
15k 20′56″(1°01′50″)
20k 21′44″(1°23′34″)
ゴール 5′29″(1°29′03″)
やはり15キロ以降にペースダウンしています。
今年は色々あって、練習不足でしたが結果は満足しています。
最近の鹿沼さつきマラソンを振りかえってみましょう。
第31回 1°25′55″ 50~59歳の部 6位
第32回 1°22′16″ 〃 4位
第33回 1°25′41″ 〃 14位
第31回は東日本大震災直後だったので、練習もままならない方も多かったと思います。
タケホープは加齢とともに加齢臭がじゃなかった、遅くなっていますが来年こそは倍返しだ(意味不明)
今年も水元土手走ろう会さんにお世話になりました。
今年はスポドリにリポDまでもらいました。ファイトー 一発
バスは今年も駒沢大学の野球部や陸上競技部が利用しているバスです。
タケホープが座った席は、窪田忍選手の指定席だったらしい(うそです)
今日のスタイル
Jアスリーツのユニフォームじゃないし、カメラは忘れたので、ガラケーです。いかにテンション低々か分かります。
タケホープはいつも帽子を被らないのですが、たまたま参加賞がこの帽子だったし日差しが強かったので、この帽子を被ってレースを走りました。
おかげでサンミゲル○○みたいに今日のスタイルが撮れました。この写真は、細君に撮ってもらいました。
サンミゲル○○さん、このブログを見て走りたくなっても走っちゃダメですよ。ちなみに細君は10kmを走って昨年よりいいタイムでした。
ここの温泉に入って汗を流して、近くの土手でBBQをしました。帰りのバス車内でも宴会です。写真はありません。水元土手走ろう会の皆様ありがとうございました
昨日(5月4日)は益田から西の阿武町・萩市に行きましたが、今日は東の浜田市に行きました。
道の駅 ゆうひパーク浜田で昼食です GWなので大変混んでいました
満男(おいっこ)が、すべり台で遊びます
浜田港です
イカ釣り船でしょうか もう出航?
浜田市の市街地
ゆうひライン石見(いわみ)
わらび
こどもの頃よく食べました
なんだ?
並良堤? 初めて見ました 行ってみよう
おっ めーちゃんだっ
アオサギ1羽とカモが2羽いましたが驚かせてしまって、飛んでいきました。
おっ 諏訪神社だ
下流の田は、この堤のおかげなんですね
この日はこの山 比礼振山までいくつもりでしたが、妹のさくらから電話があって引き返します
いつもは来た道を帰るのですが、少しでも早く帰ろうと通ったことのない道を行ったら
なんと 旧山陰道がありました
ここは同じ益田市ですが、タケホープが社会人になってから、親が引っ越してこの辺りは土地勘がないんです
う~ん いい風情です
タリラリラリラン ラン
おっ、第一村人発見 キジだっ!
さすがキジさん堂々としてました
あちこちから、キジの鳴く声が聞こえます
スカイファーム
今日は休みのようです
これは昨年のでしょうか
国営農地開発地
ソ連の真似?
とりあえず 大生
妹が注文したキムチで肉を待っていたら、野菜
よっ、待ってました プレジデントじゃなかった 大統領じゃなかった
特選黒毛和牛セット
ビールもススムくんです。
ママレモンじゃなかった、レモンサワー
熊本産の馬刺し うまかぁ
レモンサワー おかわり
なんじゃったかのう わからん
アルチュー? 失礼な!
ホルモン 確か二皿目
めいっこが注文したのは、なんと もやし かわいいのう
タケホープがジンギスカンの食べほで難儀をした奴じゃ。
マイペースな、おいっこはいつものアイスごちそうさまでした
道の駅阿武町から、松陰神社に行きました。
H27 花燃ゆ だって
おいっこです。目を隠してと言っただけなのにこのポーズです。
ワンパターンです。
ありゃ、晋作はこんな顔じゃったかのう。
松陰先生の顔は、めいっこの帽子です。恥ずかしいんじゃのう。
→萩城跡 3km →益田 61km
疲れを知らない子どもは、帰りにまた阿武町の道の駅で遊びます。
ここ山口県阿武町は、この前の市町村大合併で、周りを萩市に囲まれたのですが萩市にならなかった根性のある町です。
経緯を知らないタケホープは好き勝手に書きます。
道の駅 阿武町
ふーん、最近リニューアルしたんだ。
なーにー!全国道の駅発祥の地!
道理で魚も元気なはずだ。
こんな景色を見ながら昼御飯です。
今日は妹が作ってくれました。
デザート
ごちそうさまでした
コンビニはポプラが多いんです。
これは自然の多肉植物でしょうか。
猿田彦神社
竹島じゃなかった、高島
こちらは山口県の山です。
根性のある多肉植物?
ユニークなお宅
広島県からサーファーが来ます。
JR西日本 石見津田駅
今年の3月30日から東京線が2便になったようです。
1年ぶりのかぐら寿しです。
ボックス席が空くまで待ちます。
とりあえずビール
おいっこにひとつ取られました。
日本酒2本目
おいっこたちの3色ケーキ
またビールごちそうさまでした