釣船 開進丸(鯛ラバ、ジギング、一つテンヤ)

釣れる日もあれば、釣れない日もある。楽しかったり、悔しかったり「船釣り」の一時を過ごしてみませんか。

8月15日 盆の送り

2015年08月15日 | 日記
8月15日、ご先祖様が天国に帰られる日だ。

妻と墓に参り、送り火を焚く。

線香に火をつけ、家族の健康と幸せを願って手を合わせる。

自宅に帰り、玄関先で送り火を焚いていると、何となくホッとしたような、寂しいような気持ちになる。



この東洋欄は、私の祖父が亡くなって形見として私が貰ったもの。

緑色の地味な花だが、毎年咲いて玄関を飾ってくれる。

これからも、大切にして毎年咲く花を楽しみたい。


話は変わるが、昨夜の夜釣りは苦戦した。

何に苦戦したかって、動かない潮に苦戦した。



大島の西側の水深10メートルの位置に碇を降ろす。

釣り始めは、釣り座は北を向き、潮はゆっくりと南に流れる。

「西風に押されているのかな…」

船の向きと、潮行きが全くの逆なのだ。

それでも、夕方6時30分頃から撒き餌を開始して水深8メートルくらいのタナを流していく。

どうにか、釣り座の方向と浮きが流れる方向が北方向に同じになってきた。

浮きの近くに撒き餌を入れ、シブ鯛を狙う。

これまで実績のある場所だけに、期待は持っている。

浮きがモゾモゾと沈んでいくが、勢いがない。

アワセを入れ、掛かってくるのはハマフエフキか、赤餌取り。



赤い餌取りの名前が出てこない。ヘイケだったかな…。

最満潮の時に怒りを入れた場所も、徐々に浅くなって水深9メートル。

ハマフエフキを、何匹釣ったことだろう。

たまに勢いよく浮きが入ることもあるが、針に乗らない。

9時30分、「帰りましょう」との判断。

他の船は、既に帰った船も何隻か有る。

「リベンジします。」

闇夜の中を走りながら、何隻か夜釣りのケミ蛍が見える。

「釣れているのかな…。苦戦しているだろうな…」

そんなことを勝手に思いながら、帰港した。

8月14日 ジギング覚え、鯛ラバで“大物”

2015年08月15日 | 日記
早朝5時、大島沖を通り水島方面に向かう。

今日は、涼しい時間帯はジギングで、青物を狙うことにしている。

久し振りの山下さんは、ジギング初挑戦。

渡辺さんと、Bさんに要領を教わりながらの、ジギング初挑戦となる。

水深90メートルの海域にベイトの魚影を見つけ、早速ジグを投入する。

スローピッチ、ワンピッチ等々の要領を、渡辺さんが教えている。



「魚探に、凄いベイトの魚影が映っているよ」と、教えたその時、Bさんと山下さんにアタリ。



Bさんは良型のアジ、山下さんは真鯖だった。

その横で、渡辺さんにもヒット。



これも、良型45㎝くらいの真鯖だった。

こんな真鯖や大鰺を餌としている青物が来たら、太刀打ちできるだろうか。

そんな事を心配し始めていると、Bさんと渡辺さんにほぼ同時にヒット。



Bさんの竿を大きく曲げて、強烈な走りを見せたのは6キロ級のニベ。

私もBさんも青物と思っていただけに、ちょっとガッカリ。

渡辺さんがニベを手に持って記念写真をパチリ。



一方の渡辺さんのアタリは、3キロ弱の真鯛。

この時期の真鯛は、結構力強く、強烈な走りと突っ込みを楽しめる。

その後も、ベイトの魚影はずっと写り続けているが、今度は場所を変えて、鯛ラバを引くことにした。

ここに、ドラマが待っていた。

大島の東沖に移動して、鯛ラバを投入。

潮行きがイマイチ良くないせいか、思うようにアタリが出ない。

そんな中、鯛ラバを黙々と引き続けていた、山下さんに大当たりが来た。

ジジーッと、強烈にラインが引き出されていく。

Bさんと渡辺さんの指示で、船の舳先へ移動して獲物と対峙する。

「細田さん、船で追い掛けてもらえますか。」

「ああっ、良いよ。渡辺さん魚の方向を教えてよ。」

獲物の走りに大きく引き出されたラインを回収するため。船で追い掛ける。

右です。左です。バックです。と次々と魚が走る方向を指し示して貰い、船をその方向にゆっくりと走らせる。

どれくらいの時間を、要したのだろうか。

鯛ラバの竿とラインだけに、無理は出来ない。

「見えた。でかいぞ!」

海面に姿を見せたのは、大きな鰤。

渡辺さんが、一発でタモ入れする。



みんなで祝福の拍手。

船上で計ったら、9キロあった。

山下さんは、竿を強く握っていたせいか、はたまたリールを強く握っていたのか「手首が痛い。」と笑顔。

これで、みんなに気合いが入った。

Bさんが、1キロ超の真鯛を上げた。



そして、本日の締めもBさん。



小さいけれど、イトヨリ鯛で締めとなった。