昨日の時化のウネリが少し残っている海を、ポイント目指し、白波を蹴立てて走っていく。
南東からのウネリが、長い波長で寄せてくる。
取り敢えずは、手前のポイントで様子を見るが、北東の風が強く吹く気配はない。
「45メートルのポイントに行ってみましょうか」
沈み瀬の繋がるポイントに入ると、ベイトがボール状に映し出されている。
潮は、青味のある上り潮が、流れている。
「始めましょう」
塩田さんがインチクで、Bさんがジギングでと思い思いの仕掛けで釣り開始。
なかなか、思うようなアタリが出ない。
2流し目にBさんにアタリが来た。

「何か来た。エソかも知れない」
「余り引かない。やっぱりエソやはず」
等と、ラインを巻き取っていくと、良型の鰺が上がってきた。
型の良いアジに「タモ、タモ」と大慌て。
40㎝近くありそうな大鰺だ。

塩田さんにも、アタリが来た。


上がってきたのは、アラカブ。
スタートとしては、まずまずだろうか。
「ポイントを変えましょう」
この頃から、潮が潟方向に突っかけ始めたのを機に、ポイントを変える。
「此処は、少し水深があります」
Bさんがジグを投入。
「スロージグはこんな感じかな」
等と話をしていたら、アタリが来た。


上がってきたのは、チカメキントキ。
海中に見えたときは、一瞬キンメ鯛に見えてチョットだけ喜んだ。
この後、塩田さん2匹目のアラカブが来た。


Bさんにも、ウッカリカサゴが来て、カサゴデーになりかけた。
此処で再度のポイント移動。
「チョット水深があります。75メートルくらいです」
「此処は、鯛の出る率の高いポイントです。割りかし大きい型がでますよ」
すると一流し目に、塩田さんに竿が大きく曲がるアタリが来た。

ラインが出ていくが、獲物が止まったときにラインを巻き取りながら、ゆっくりとやり取りを楽しむ。
しかし、相手が強すぎたのか、身切れを起こしたのか外れてしまった。
「残念、まただ。口惜しい」
先週に続いての大物のバラシに、塩田さんの口惜しさが伝わってくる。
それから暫くして、Bさんに強いアタリが来た。

ゆっくりと、巻き上げていくが、竿先を叩く鯛独特のアタリだ。

2㎏クラスの良型だ。
潮が良くなってきたのか、アタリが連続し始めた。
Bさんに又してもアタリが来た。
「最初はガツンと来たけど、後は引かない」
と言いつつ、上がってきたのはアカアマダイ。

そのBさんアカアマダイを見ていた塩田さんにも、アタリが来た。

「余り引かない」
と言いつつ、上がってきたのはシロアマダイ。

少しずつ調子が上がってきたが、干潮の潮止まりになった。
「今の内に、次のポイントに移動しましょうか」
船を南に走らせる。
水深80メートルのポイント。
「ここは、海底に特長的な沈みがあるわけではありません。何もないと言っていいところですが、いくつかの窪みと僅かな盛り上がりがあります
そこに、ベイトが居れば鯛が当たってくると思います。自分で試してみて、実際に鯛が上がっています。」
「型が良い鯛が多いので、頑張ってくださいね」
釣り始めて直ぐに、ベイトが映りだした。
すると、塩田さんに大当たりが来た。
今度こそ、逃がさないと気迫を感じる。
何度も、獲物が突っ込みを見せ、塩田さんがそれを交わしている。
バチッ!何かが切れたような音がした。
リーダーが切れていた。
「くそっ、何で切れるか…」
そんな塩田さんの横で、Bさんにヒット。


3キロクラスの真鯛が上がってきた。
鯛のアタリが連発する。
一度外れても、直ぐに追い食いしてくる。
Bさんに再び、アタリが来た。
今度のアタリは、重量感がありそうだ。

重量感があるはずだ。
計量したら、71㎝4.1㎏の大鯛だった。
「やったね、70が来たね。まだ来るよ」
塩田さんにも、盛んに鯛のアタリがあるようだが、針掛かりしない。
次の当たりもBさんに来た。


慎重にやり取りして、海面に浮いてきたのは3㎏クラスの良型真鯛。
「今日は、Bさんデーやね」
塩田さんが、祝福している。
アタリは、まだ続くはずと思いながらも、Bさんが釣り上げだチダイを最後に納竿。
「今日は、鰺に始まってチカメキントキ、アマダイ、アラカブ、真鯛と五目達成だね」
久し振りの午後の釣りを堪能して、帰港した。
南東からのウネリが、長い波長で寄せてくる。
取り敢えずは、手前のポイントで様子を見るが、北東の風が強く吹く気配はない。
「45メートルのポイントに行ってみましょうか」
沈み瀬の繋がるポイントに入ると、ベイトがボール状に映し出されている。
潮は、青味のある上り潮が、流れている。
「始めましょう」
塩田さんがインチクで、Bさんがジギングでと思い思いの仕掛けで釣り開始。
なかなか、思うようなアタリが出ない。
2流し目にBさんにアタリが来た。

「何か来た。エソかも知れない」
「余り引かない。やっぱりエソやはず」
等と、ラインを巻き取っていくと、良型の鰺が上がってきた。
型の良いアジに「タモ、タモ」と大慌て。
40㎝近くありそうな大鰺だ。

塩田さんにも、アタリが来た。


上がってきたのは、アラカブ。
スタートとしては、まずまずだろうか。
「ポイントを変えましょう」
この頃から、潮が潟方向に突っかけ始めたのを機に、ポイントを変える。
「此処は、少し水深があります」
Bさんがジグを投入。
「スロージグはこんな感じかな」
等と話をしていたら、アタリが来た。


上がってきたのは、チカメキントキ。
海中に見えたときは、一瞬キンメ鯛に見えてチョットだけ喜んだ。
この後、塩田さん2匹目のアラカブが来た。


Bさんにも、ウッカリカサゴが来て、カサゴデーになりかけた。
此処で再度のポイント移動。
「チョット水深があります。75メートルくらいです」
「此処は、鯛の出る率の高いポイントです。割りかし大きい型がでますよ」
すると一流し目に、塩田さんに竿が大きく曲がるアタリが来た。

ラインが出ていくが、獲物が止まったときにラインを巻き取りながら、ゆっくりとやり取りを楽しむ。
しかし、相手が強すぎたのか、身切れを起こしたのか外れてしまった。
「残念、まただ。口惜しい」
先週に続いての大物のバラシに、塩田さんの口惜しさが伝わってくる。
それから暫くして、Bさんに強いアタリが来た。

ゆっくりと、巻き上げていくが、竿先を叩く鯛独特のアタリだ。

2㎏クラスの良型だ。
潮が良くなってきたのか、アタリが連続し始めた。
Bさんに又してもアタリが来た。
「最初はガツンと来たけど、後は引かない」
と言いつつ、上がってきたのはアカアマダイ。

そのBさんアカアマダイを見ていた塩田さんにも、アタリが来た。

「余り引かない」
と言いつつ、上がってきたのはシロアマダイ。

少しずつ調子が上がってきたが、干潮の潮止まりになった。
「今の内に、次のポイントに移動しましょうか」
船を南に走らせる。
水深80メートルのポイント。
「ここは、海底に特長的な沈みがあるわけではありません。何もないと言っていいところですが、いくつかの窪みと僅かな盛り上がりがあります
そこに、ベイトが居れば鯛が当たってくると思います。自分で試してみて、実際に鯛が上がっています。」
「型が良い鯛が多いので、頑張ってくださいね」
釣り始めて直ぐに、ベイトが映りだした。
すると、塩田さんに大当たりが来た。
今度こそ、逃がさないと気迫を感じる。
何度も、獲物が突っ込みを見せ、塩田さんがそれを交わしている。
バチッ!何かが切れたような音がした。
リーダーが切れていた。
「くそっ、何で切れるか…」
そんな塩田さんの横で、Bさんにヒット。


3キロクラスの真鯛が上がってきた。
鯛のアタリが連発する。
一度外れても、直ぐに追い食いしてくる。
Bさんに再び、アタリが来た。
今度のアタリは、重量感がありそうだ。

重量感があるはずだ。
計量したら、71㎝4.1㎏の大鯛だった。
「やったね、70が来たね。まだ来るよ」
塩田さんにも、盛んに鯛のアタリがあるようだが、針掛かりしない。
次の当たりもBさんに来た。


慎重にやり取りして、海面に浮いてきたのは3㎏クラスの良型真鯛。
「今日は、Bさんデーやね」
塩田さんが、祝福している。
アタリは、まだ続くはずと思いながらも、Bさんが釣り上げだチダイを最後に納竿。
「今日は、鰺に始まってチカメキントキ、アマダイ、アラカブ、真鯛と五目達成だね」
久し振りの午後の釣りを堪能して、帰港した。