「風が、変わるのが何時頃か、気になりますね」
「風が変わる前に、内場に入りましょう」
裸バエの横を通頃には、北東からのウネリが寄せ始めていた。
風自体は北西の風になっているが、風が北東に変わったら一気にウネリが立ちそうだ。
「本当は、水深60メートルのポイントに行きたいのですが、風の変化を考えると、まずこの辺りで様子を見ましょう」
水深35メートルの浅場に船を止める。
潮色は青味があり、良い感じ。
ベイトも、結構な幅で映し出されている。
和合さん、若宮さんが、一斉に釣り開始。
豊丸さんは、始めての鯛ラバなので二人の釣りを先ずは見学する。
船は、北西の風に押されるように、ゆっくりと沖に向かって流れていく。
最初のアタリは、和合さん。
ベイトの姿が映し出されたときに、アタリが来た。
上がってきたのは、オオモンハタ。
「出足良いアタリが気持ち良い」と笑顔。
次の当たりも、和合さんに来た。
上がってきたのは、アラカブ。
順調にアタリが出始めたなと、思っていたら以外と早く風が変わってきた。
北東の風が吹き始め、波が少しずつ出始めている。
「今の内に風を避けて、内場に入りますか」
「そうですね。そうしましょう」
風波で時化る前に、波静かな大島の内場に移動する。
ポイントを決める為、魚探でベイトを差がしていると、大きなクルーズ船が入ってきた。
「グァンタム オブ ザ シーズ」
島が動いているように感じる、巨大な船だ。
クルーズ船が油津港に向かっていく姿を見上げて、釣り再開。
3人思い思いのスタイルで、鯛ラバを引いていく。
若宮さんにアタリが来た。
「走らないけど、重い感じ」
「大きなエソやない」
冷やかされながら、海面に姿を見せたのはガンゾウヒラメ。
「良かった」と笑顔。
この頃から、内場にも北東の風が吹き始めてきた。
風の影響で、船の流れるコースが変わり始めた。
魚探を見ていたとき、若宮さんに強烈なアタリが来た。
アワセを入れて、やり取りの開始と思ったときに、竿先が軽くなった。
「ラインが切られている」
体毎、引っ張られる強烈なアタリに、ラインが切れたようだ。
若宮さんの悔しがる表情が、全てを物語っている。
豊丸さんも黙々と鯛ラバを引いているが、上手くアタリを捉えられないようだ。
ベイトの姿が、幅広く映るようになってきた。
和合さんが「ベイトが何か確認しましょうか」と、サビキを用意する。
ベイトの正体は、鯖子だった。
笑顔で、その様子を見ていた豊丸さんに、強いアタリが来た。
初めての鯛ラバで、初めての釣果。
ラインをゆっくりと巻き上げると、マゴチが上がってきた。
型の良いマゴチだ。
「釣果があって良かった」と、飛びきりの笑顔。
私たちも嬉しくなる。
和合さんにも、若宮さんにもアタリはあるのだが針に乗らない。
そんな状況の中で、豊丸さんのマゴチの釣果。
お二人も祝福の笑顔だ。
やや強く吹いていた、北東の風も、時折、止み間が出るようになったが、吹き出すと強い風となる。
「ラストにしましょうか」
声を掛けたところで、若宮さんにアタリ。
上がってきたのは、ホウボウ。
「最近、人気の出てきた魚ですよ」
と、話をすると笑顔が返ってきた。
このホウボウを最後に、納竿として帰港した。
狙いの真鯛は出なかったが、それは次のお楽しみと言うことになった。
「風が変わる前に、内場に入りましょう」
裸バエの横を通頃には、北東からのウネリが寄せ始めていた。
風自体は北西の風になっているが、風が北東に変わったら一気にウネリが立ちそうだ。
「本当は、水深60メートルのポイントに行きたいのですが、風の変化を考えると、まずこの辺りで様子を見ましょう」
水深35メートルの浅場に船を止める。
潮色は青味があり、良い感じ。
ベイトも、結構な幅で映し出されている。
和合さん、若宮さんが、一斉に釣り開始。
豊丸さんは、始めての鯛ラバなので二人の釣りを先ずは見学する。
船は、北西の風に押されるように、ゆっくりと沖に向かって流れていく。
最初のアタリは、和合さん。
ベイトの姿が映し出されたときに、アタリが来た。
上がってきたのは、オオモンハタ。
「出足良いアタリが気持ち良い」と笑顔。
次の当たりも、和合さんに来た。
上がってきたのは、アラカブ。
順調にアタリが出始めたなと、思っていたら以外と早く風が変わってきた。
北東の風が吹き始め、波が少しずつ出始めている。
「今の内に風を避けて、内場に入りますか」
「そうですね。そうしましょう」
風波で時化る前に、波静かな大島の内場に移動する。
ポイントを決める為、魚探でベイトを差がしていると、大きなクルーズ船が入ってきた。
「グァンタム オブ ザ シーズ」
島が動いているように感じる、巨大な船だ。
クルーズ船が油津港に向かっていく姿を見上げて、釣り再開。
3人思い思いのスタイルで、鯛ラバを引いていく。
若宮さんにアタリが来た。
「走らないけど、重い感じ」
「大きなエソやない」
冷やかされながら、海面に姿を見せたのはガンゾウヒラメ。
「良かった」と笑顔。
この頃から、内場にも北東の風が吹き始めてきた。
風の影響で、船の流れるコースが変わり始めた。
魚探を見ていたとき、若宮さんに強烈なアタリが来た。
アワセを入れて、やり取りの開始と思ったときに、竿先が軽くなった。
「ラインが切られている」
体毎、引っ張られる強烈なアタリに、ラインが切れたようだ。
若宮さんの悔しがる表情が、全てを物語っている。
豊丸さんも黙々と鯛ラバを引いているが、上手くアタリを捉えられないようだ。
ベイトの姿が、幅広く映るようになってきた。
和合さんが「ベイトが何か確認しましょうか」と、サビキを用意する。
ベイトの正体は、鯖子だった。
笑顔で、その様子を見ていた豊丸さんに、強いアタリが来た。
初めての鯛ラバで、初めての釣果。
ラインをゆっくりと巻き上げると、マゴチが上がってきた。
型の良いマゴチだ。
「釣果があって良かった」と、飛びきりの笑顔。
私たちも嬉しくなる。
和合さんにも、若宮さんにもアタリはあるのだが針に乗らない。
そんな状況の中で、豊丸さんのマゴチの釣果。
お二人も祝福の笑顔だ。
やや強く吹いていた、北東の風も、時折、止み間が出るようになったが、吹き出すと強い風となる。
「ラストにしましょうか」
声を掛けたところで、若宮さんにアタリ。
上がってきたのは、ホウボウ。
「最近、人気の出てきた魚ですよ」
と、話をすると笑顔が返ってきた。
このホウボウを最後に、納竿として帰港した。
狙いの真鯛は出なかったが、それは次のお楽しみと言うことになった。