1日に2度の力勝負。
勝負している方は大変だが、見ている方も力が入る。
夜明け前は、南方海上で雷が光っていた。
「ドンドン離れて行くし、大丈夫ですね」
塩田さんを乗せ「狙いは真鯛」と、船着き場を離れる。
昨日に続いて、今日の海もべた凪になっている。
最初のポイントでのタチウオ狙いは、サゴシがヒットしてきた。
その後が、続かないこともあり、直ぐに移動する。
沖目を流れる潮は、上り潮が沖に払い出しながら流れている。
しかし、この潮も干潮の潮止まり頃には、下り潮に変わっていた。
沖目での最初のアタリは、ウッカリカサゴ。
可成り巻き上げたところで針から外れたが、空気袋が膨らんでいたようで、海面に浮き上がってきた。
少し船を動かして、タモですくい上げる。
この後は、西風が強くなり、1.5ノット前後で船が流され出した。
「風を避けて、潟に寄りましょう」と、塩田さん。
その風を避けたポイントで、最初の力勝負。
鰺の生き餌を使っていたら、いきなりアタリが来た。
竿先が、海面に突き刺さるような、強いアタリだ。
ラインがドンドン引き出される。
「こりゃ、アラかも…」
船の後方に獲物が走っていく。
走りが止まったところで、浮かしにかかる。
「底を切りました」
獲物が少しずつ浮き始めた。
獲物とやり取りする塩田さんの表情が、何か冴えない感じ。
「こりゃ…サメかもしれん…」
嫌な予感は当たるモノだ。
大きなハンマーヘッドが浮いてきた。
「あちゃー、やっぱりな。途中から嫌な感じやったとよ」
重りだけは回収しようと、船に上げて針を切る。
後は、直ぐに海に帰す。
「チョット、ショックやな…頑張ったとに…」
気分を変えるつもりで、ポイントを移動する。
干潮の潮止まりにさしかかっている。
少し沖目の、潮色が青いところに入ってみた。
「あっ、シーラだ」
大きなシーラが船の周りを泳いでいる。
ここから、力勝負の第2弾。
直ぐにルアーを投げ込むと、シーラが一発でヒットしてきた。
針掛かりしたシーラが何度も、ジャンプを繰り返す。
「デコッパチですね」
船の周りをあっちに行ったり、こっちに来たりと逃げ回っている。
その度に、ドラッグ音が鳴り響く。
塩田さんの竿を持つ手に力が入る。
海面に姿を見せたシーラを、タモに納める。
デコッパチは、やはり大きく見える。
122センチ、9.6キロの大物だ。
「シーラとの勝負は、疲れる」と、塩田さん。
血抜きをして、魚体を曲げてクーラーに納める。
この後、もう少し沖に出てみた。
潮の色が青みが深くなり、益々綺麗な潮になってきた。
塩田さんが指差す、沖合に目をやる。
「カジキが飛んでいる」
この時期のカジキは“アキタロー”と、言われる。
見た目、優に2メートルはありそうだ。
船で追い掛け、ルアーを投げてみる。
見向きもしない。
姿が見えている限り船で追い掛けるが、カジキは知らんぷりして姿が見えなくなった。
「もし、カジキがヒットしたら、取れたどかい」
「いや、どうやろ。船で追い掛けたと思うけど、無理ヤッタかもな」
沖合を流れる上り潮は、4ノット以上の速さだった。
この後、北東の風が強くなり始めたこともあり、沖から浅場に移動。
カマスを追加して、帰港した。
勝負している方は大変だが、見ている方も力が入る。
夜明け前は、南方海上で雷が光っていた。
「ドンドン離れて行くし、大丈夫ですね」
塩田さんを乗せ「狙いは真鯛」と、船着き場を離れる。
昨日に続いて、今日の海もべた凪になっている。
最初のポイントでのタチウオ狙いは、サゴシがヒットしてきた。
その後が、続かないこともあり、直ぐに移動する。
沖目を流れる潮は、上り潮が沖に払い出しながら流れている。
しかし、この潮も干潮の潮止まり頃には、下り潮に変わっていた。
沖目での最初のアタリは、ウッカリカサゴ。
可成り巻き上げたところで針から外れたが、空気袋が膨らんでいたようで、海面に浮き上がってきた。
少し船を動かして、タモですくい上げる。
この後は、西風が強くなり、1.5ノット前後で船が流され出した。
「風を避けて、潟に寄りましょう」と、塩田さん。
その風を避けたポイントで、最初の力勝負。
鰺の生き餌を使っていたら、いきなりアタリが来た。
竿先が、海面に突き刺さるような、強いアタリだ。
ラインがドンドン引き出される。
「こりゃ、アラかも…」
船の後方に獲物が走っていく。
走りが止まったところで、浮かしにかかる。
「底を切りました」
獲物が少しずつ浮き始めた。
獲物とやり取りする塩田さんの表情が、何か冴えない感じ。
「こりゃ…サメかもしれん…」
嫌な予感は当たるモノだ。
大きなハンマーヘッドが浮いてきた。
「あちゃー、やっぱりな。途中から嫌な感じやったとよ」
重りだけは回収しようと、船に上げて針を切る。
後は、直ぐに海に帰す。
「チョット、ショックやな…頑張ったとに…」
気分を変えるつもりで、ポイントを移動する。
干潮の潮止まりにさしかかっている。
少し沖目の、潮色が青いところに入ってみた。
「あっ、シーラだ」
大きなシーラが船の周りを泳いでいる。
ここから、力勝負の第2弾。
直ぐにルアーを投げ込むと、シーラが一発でヒットしてきた。
針掛かりしたシーラが何度も、ジャンプを繰り返す。
「デコッパチですね」
船の周りをあっちに行ったり、こっちに来たりと逃げ回っている。
その度に、ドラッグ音が鳴り響く。
塩田さんの竿を持つ手に力が入る。
海面に姿を見せたシーラを、タモに納める。
デコッパチは、やはり大きく見える。
122センチ、9.6キロの大物だ。
「シーラとの勝負は、疲れる」と、塩田さん。
血抜きをして、魚体を曲げてクーラーに納める。
この後、もう少し沖に出てみた。
潮の色が青みが深くなり、益々綺麗な潮になってきた。
塩田さんが指差す、沖合に目をやる。
「カジキが飛んでいる」
この時期のカジキは“アキタロー”と、言われる。
見た目、優に2メートルはありそうだ。
船で追い掛け、ルアーを投げてみる。
見向きもしない。
姿が見えている限り船で追い掛けるが、カジキは知らんぷりして姿が見えなくなった。
「もし、カジキがヒットしたら、取れたどかい」
「いや、どうやろ。船で追い掛けたと思うけど、無理ヤッタかもな」
沖合を流れる上り潮は、4ノット以上の速さだった。
この後、北東の風が強くなり始めたこともあり、沖から浅場に移動。
カマスを追加して、帰港した。