世界中から異常気象にまつわるニュースが飛び込んでくる。豪雨と干ばつ、寒波と熱波、想像を絶するハリケーンや突風、竜巻、ダウンバーストなど、数え上げたら枚挙にいとまがないほどだ。
もちろん、このような気象の異常は、動植物を問わず、目に見えない形で生体に影響を与えている。
水産業では、各漁港において捕獲魚種の変化が顕在化して久しい。魚種交代などというのだが、その一例をあげる。東北では、サケやサンマは一向に姿を見せず、全国的に減少傾向のあったタチウオの漁獲が増加し、明石など瀬戸内で不漁傾向のあるマダコの水揚げが伸びている漁港があるという。
な~んて、大袈裟な話じゃないのだけれど、植物を育てていると身近にそんな光景を目にすることも多い。その花が咲き出す季節じゃないのだけれどまた咲いてくれたなどという返り咲きやら二度咲きなどは、草本、木本にかかわらず花芽分化の早いものや不安定なものによく見られる現象だ。
高山性の植物(山野草)を都市部で咲かせてやろうなどといったこと自体無謀なことなのだろうが、気象条件だけが原因ではないにしても、こちらの分野では絶滅危惧種が増える傾向にある。まぁ、僕の場合はへたっぴーだから、購入しちゃ枯らし、枯らしたらまた購入するっていうサイクルが定着しているのだけれど・・・・・・。
昨日(11/9)、何の気なしにバイカオウレンを撮ってみた。そう、11月4日に新葉が萌してきたとレポートしたあの株である。すると、撮った株の根元に丸い饅頭のような形状が見えたのでトリミングしてみた。まさか、つぼみじゃないよね? そこで、今朝、再度根元を撮ってみたのである。
実は、このバイカオウレンは今年の3月に頂戴したモノで、花が咲くまでのプロセスを見たことがない。図鑑などを見ると、花期は4月頃とされているが今春花は付けなかった。う~んっ、つぼみじゃないよね。つぼみじゃない! つぼみじゃない!
イワチドリ、地植えにして久しい。坪庭には十数本ほど植わっているが、なかなかよい風情なのである。
「花後は地上部は枯れて休眠に入る」と記述された図鑑もあるが、今年はこの時期まで枯れもせず、その上ついぞなかった実までたくわえている。まさか、種で増えることないないだろうが、裂開するまで見守って、あわよくば種を手にしてみたいと思う。
最新の画像[もっと見る]
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます