世界中から異常気象にまつわるニュースが飛び込んでくる。豪雨と干ばつ、寒波と熱波、想像を絶するハリケーンや突風、竜巻、ダウンバーストなど、数え上げたら枚挙にいとまがないほどだ。
もちろん、このような気象の異常は、動植物を問わず、目に見えない形で生体に影響を与えている。
水産業では、各漁港において捕獲魚種の変化が顕在化して久しい。魚種交代などというのだが、その一例をあげる。東北では、サケやサンマは一向に姿を見せず、全国的に減少傾向のあったタチウオの漁獲が増加し、明石など瀬戸内で不漁傾向のあるマダコの水揚げが伸びている漁港があるという。
な~んて、大袈裟な話じゃないのだけれど、植物を育てていると身近にそんな光景を目にすることも多い。その花が咲き出す季節じゃないのだけれどまた咲いてくれたなどという返り咲きやら二度咲きなどは、草本、木本にかかわらず花芽分化の早いものや不安定なものによく見られる現象だ。
高山性の植物(山野草)を都市部で咲かせてやろうなどといったこと自体無謀なことなのだろうが、気象条件だけが原因ではないにしても、こちらの分野では絶滅危惧種が増える傾向にある。まぁ、僕の場合はへたっぴーだから、購入しちゃ枯らし、枯らしたらまた購入するっていうサイクルが定着しているのだけれど・・・・・・。
昨日(11/9)、何の気なしにバイカオウレンを撮ってみた。そう、11月4日に新葉が萌してきたとレポートしたあの株である。すると、撮った株の根元に丸い饅頭のような形状が見えたのでトリミングしてみた。まさか、つぼみじゃないよね? そこで、今朝、再度根元を撮ってみたのである。
実は、このバイカオウレンは今年の3月に頂戴したモノで、花が咲くまでのプロセスを見たことがない。図鑑などを見ると、花期は4月頃とされているが今春花は付けなかった。う~んっ、つぼみじゃないよね。つぼみじゃない! つぼみじゃない!
イワチドリ、地植えにして久しい。坪庭には十数本ほど植わっているが、なかなかよい風情なのである。
「花後は地上部は枯れて休眠に入る」と記述された図鑑もあるが、今年はこの時期まで枯れもせず、その上ついぞなかった実までたくわえている。まさか、種で増えることないないだろうが、裂開するまで見守って、あわよくば種を手にしてみたいと思う。
この日(11/8)は、家人がふた月に一度定期的に通うS病院の診療科へ。いつもの通り、Kカーで送り届けると、周囲を小一時間ほどブラ散歩。
9時20分頃、病院を出て、F公民館を目指す。この公民館の裏には雑木林がある。その林のちょっと開けた空き地で、昔、青年(もちろん、男女含む)だったであろう方たち二十人ほどが、輪になってラジオ(?)体操をしていた。周囲は藪と化している。撮るものさえなく林を抜け、ふと上方を見上げると、ゴンズイの実が特徴のある道化顔をひけらかしながら燥ぎ回っていた。
僕のブラ散歩には、買い物が付き物だ。どっちがメインだかわからないが、この日も、ちょっと足りないものを二つ、三つ買い足すためにディスカウントスーパーに立ち寄った。
その合間に、花の写真を撮る。とあるお宅の軒下では純白のシュウメイギクに出会う。また、通りすがりのお宅の庭には、オトメツバキが往来する人々に興味深げな視線を送っていた。
なかなか取れ高が上がらない。季節的に言っても、徐々に花が少なくなってくる。尺が足りないままだが、買い物も済んだので今日はこのまま病院へと取って返す。
あららっ、あちこちを小一時間ほどぶらぶら歩き回ったのだが、まだ診療室には呼ばれていなかった。診療ナンバーは6番目だが、まだ3番目の方が診療中だ。午前中に帰れれば御の字といったところだろう。
薬草園を後にして薔薇園へと向かう。
月曜日だというのに人が絶えない。ほらっ、公共の施設だから、基本、休演日なんだよ。だけど、締まっているのは緑化植物園の事務所だけ、公園内には来る人拒まずって感じだ(困ること、事務所のユニバーサルタイプのトイレが使えないこと。あれ、他にこのタイプのトイレ逢ったっけかな?)
もちろん、薔薇は美しいとは思うのだが、どうもこの絢爛さには気が許せない気がして・・・。
薔薇園のすぐ脇に植栽されているのが、この植物園の名物の一つでもあるハンカチの木だ。確かに、真っ白な苞の美しさには目を奪われる。
その周辺にはツクバネガキもある。もっと、先端が尖がっているのではと思っていたが、この植物園のツクバネは意外と丸顔であった。
秋が感じられたのはトウカエデかな。黄や赤に染められて、先駆けて秋を纏う。
芝生広場のイチョウ、この黄葉は一見に値する。もうしばらくお預けの様だが、頃合いを見計らってまた訪れてみるとしよう。
ケヤキなのだろうか、この林も面白い絵が撮れるのだがまだ早かったかな。
秋は花木の実も見所の一つ。今日、出会ったのはガマズミとウメモドキ。
ドット、ドット、ドット、・・・・・・、色付きつつある葉のキャンバスに、真っ赤なドットがヒト属の心をとろかす文様を描き出す。
サイボクに買い物に行った帰り、ほんの少し智光山公園の都市緑化植物園に立ち寄ってみた。
里には、まだ紅葉は下りていなかった。薬草園を覗くと、クコの花が数輪咲き残っていた。
7月頃から咲き始め、霜が降りる頃まで花を付け続けるという。まだまだ花期のうちってことらしい。
小さな白いドットが目をかすめた。なんだろうかと近寄って見ると、モモの花のようである。
一般的に、旧暦のひな祭りの頃に開花するといわれるから、だいぶフライング気味だ。異常な気象が体内時計を狂わせているのかな?
ビナンカズラ(美男葛)ともいう。古から身近な植物とされ、歌にも数多く詠まれていたとか。
さね葛 後も逢はむと 夢のみに うけひ渡りて 年は経につつ(万葉集第11巻:2479番)
訓み:さねかづら のちもあはむと いめのみに うけひわたりて としはへにつつ
現代語訳:きっと逢えわよね、な~んて夢の中で祈り続けていたんだけれど、まだ逢えずに歳月ばかりが流れ過ぎてしまったわ
柿本朝臣人麻呂之歌集 作者不詳
この類の歌は、サネカズラがつる(蔓)性であるってことがキーポイントらしい。サネカズラが逢うにかかる枕詞ってことなのだろうか。どこまでも、果てしなく、うねうねと伸びていくつるとつる。いつかはきっとそのつるの先と先とが相まみえ、絡み合うっていうイメージなんだろうね。
ところが、僕の場合、この実を見ると和菓子の一つを思い出す。色は違えど、あの鹿の子のように見えはしまいか。な~んだ、情緒もへったくれもないなんておっしゃいますな。色気よりも食い気、そう、食い意地ってやつも、ヒト属の健全(?)なる欲の一つなのであるから。
ぴょ~んっと伸びて、なにかが萌していた。おっ、バイカオウレンの新葉かな。
こんな時期から来春の準備!? それとも、なかなか終息しない夏の名残りに、体内時計が狂ってしまったかな。
こちらはユキワリイチゲの新葉を思える。11月頃から葉が展開するって言うのだから、さほど珍しい絵では無いのだろう。
まだまだ数日、真夏日が続くらしい。先駆けたことを後悔しなければいいのだが・・・。
数年前に、大阪に在住する山野草の師匠に頂いた。
今年、萌え出て今に至る。これも来春の準備なのだろう。
常緑だという。ここまで生き永らえるなんてへたっぴーの猫の額の主にしては珍しい。