[10月10日]
★友ありて栗の旨煮を届らる/河野啓一
栗の旨煮ができたからと届けてくれる友人がいる幸せ。季節のものを差し出してくれる、心遣いと温かさがうれしい。(高橋正子)
[10月9日]
★木犀のひともし頃の香をあびし/小口泰與
木犀が咲くころの「ひともし頃」は、うすら寒さが加わって、人恋しく思うころだ。そんなときに、木犀の甘い香りを浴びて佇むのは、とても人間らしい、よい時間と思える。(高橋正子)
[10月8日]
★十三夜読み残したる書を開く/福田ひろし
十三夜の美しい夜の静かさが、読み残している書を開かせた。読み進む本の一字一句がしっかりと身に沁みこんだことであろう。(高橋正子)
★カットして振り向くときの秋日濃し/川名ますみ
髪をカットすると、気持ちもすっきり、新鮮になる。美容院から外に出て、振り返ると秋日の色さえも、濃く目に映る。読み手には、秋日の濃さと黒髪とが、印象付けられる。(高橋正子)
[10月7日]
★ことごとく刈田となりて嵐待つ/多田有花
稲を刈り取ったあとの刈田には、整然と稲株が並ぶ。どの田も刈田となって、遅がけの台風を神妙に待ち受けている感じだ。(高橋正子)
[10月6日]
★青き香を残して暮るる刈田道/佃 康水
夕暮れの刈田の道を歩くと、稲藁の「青き匂い」がする。青き匂いのする刈田は、たわわに稔った稲穂が刈られて間もない田で、広々と、また、さびしくも思う田だ。夕暮れは、ことに刈田の匂いが心に沁みるものだ。(高橋正子)
★古き事みな懐かしき鰯雲/小西 宏
鰯雲の広がり、流れていく様子を見るにつけ、懐かしく思うことがいろいろと心に浮かぶ。過ぎ去った古いことが。うっすらと懐かしく思えるのは、歳月へのいつくしみの深さでもあるのだろう。(高橋正子)
[10月5日]
★ コスモスは楚々と佇むそれでよし/福田ひろし
コスモスは多くの人に好まれ、それだけ俳句にも多く詠まれているが、このように詠んだ句は、めずらしく潔くて気持ちがよい。「楚々と佇む」だけでよい、のが何よりだ。(高橋正子)
★稲刈りの直後に藁の香り来る/高橋秀之
稲を刈るまではそれほど藁の香りがしないが、稲を刈ると鋭いほど藁の匂いしてくる。紛々と香る藁の匂いはいいものだ。(高橋正子)
[10月4日]
★山葡萄目の前に置き深い空/迫田和代
山葡萄の色は、絵に描きとどめたいほど豊かで、西欧的な色彩だ。青、紫、うすい水色など様々な色合いが美しい。それが目の前にして見る深い秋空がは、山葡萄のよい背景だ。(高橋正子)
★繋がってとんぼう空の彼方へと/内山富佐子
繋がって空を飛んでゆくとんぼを見れば、童話的な世界が広がる。とんぼは繋がって遠くの空へゆく。やさしく、温かく、かわいらしい。そして少し哀しみがある。(高橋正子)
[10月3日]
新美南吉の故郷
★秋晴れの童話の里は花の里/黒谷光子
新美南吉の童話と言えば、「ごんぎつね」を思い出す。童話に限らず、文学作品には作者の育った土地の風景が大きく景況を及ぼしている。その土地を訪ねれば、そこに童話の世界があって、不思議ではない。(高橋正子)
中宮寺菩薩観音像
★斑鳩のやさしき視線秋の旅/古田敬二
秋の斑鳩はしっとりと落ち着いた印象だろうと思う。そんな雰囲気にあって、中宮寺の弥勒菩薩の微笑みにも似た視線がことにやさしく感じられた。(高橋正子)
[10月2日]
★新走りそば屋ののれん風はらみ/小口泰與
新走りの酒を飲みながら蕎麦をすする。なかなか粋だ。蕎麦屋の暖簾は秋風がはらんで時折膨れる。哀愁もある。(高橋正子)
★紀の国に来て夕焼けの柿を見る/古田敬二
紀の国は、蜜柑でも知られるが、柿もたくさん出荷されている。柿の産地に来て、夕焼けに映えるたくさんの柿の実に、古き良き日本の昔が重なるように思える。(高橋正子)
[10月1日]
★豊漁のしるしや巨き鱗雲/河野啓一
空に大きく広がる鰯雲を見ていると、大海原を泳ぐ鰯にも似て、豊漁が約束されているように思う。明るく、楽しい気持ちにさせてくれる鰯雲だ。(高橋正子)
★秋高し寺の柱の確かさよ/福田ひろし
「秋高し」によって、寺の柱のまっすぐ、ゆるぎなく立っている様子がはっきりとイメージできる。空は高く澄み、寺の柱はどっしりとして「確かな風景」だ。(高橋正子)