[3月20日]
信号の向こう大きく辛夷咲く/川名ますみ
信号があるからには、交通量のある都会なのであろうが、信号の向こうには大きな辛夷の木があって、真っ白に花をつけている。辛夷の花の向こうには憧れの世界があるようだ。(高橋正子)
中腹に十字架ありぬ山笑う/桑本栄太郎
中腹の十字架に魅かれる。世間と繋がっていて、すこし、世間から離れている。十字架のある山は春の芽吹きに覆われている。やわらかな景色だ。(高橋正子)
[3月19日]
★さみどりとなりし田面や揚ひばり/桑本栄太郎
雲雀が空高く囀り、田にはさみどりに草が萌え、田園ののどかさそのもの。高度情報化社会となった現代も、こうした景色があって、それを句に詠めるのは嬉しいことだ。(高橋正子)
[3月18日]
★芦の角妙義山(みょうぎ)を洗う雨ざんざ/小口泰與
芦の角も山国では、たっぷりと降る雨に見舞われることがある。妙義山を洗うような雨に降られて、本格的な春へと角ぐむが頼もしい。(高橋正子)
★花散らす野鳥つぎつぎ寒ざくら/小川和子
寒ざくらなのに、もう野鳥がつぎつぎに来て花の蜜を吸い、花を啄み散らしている。日本画を見るような優美な世界。(高橋正子)
★陽に揺れて豊かな水や葦芽ぐむ/小西 宏
豊芦原の国と呼ばれる日本。日に揺れる豊かな水に葦が芽ぐみ、水と緑の色が美しい。原初の日本を想起させるようだ。(高橋正子)
★冴え返る五岳見渡す阿蘇のお湯/福田ひろし
温泉に浸りながら、阿蘇五岳を見渡すとゆったりとして、気宇壮大な気分になれそうだ。「冴え返る」冷気には、精神も引き締まるというもの。いいお湯。(高橋正子)
[3月17日]
★草原を一望すれば春の風/河野啓一
「一望」できるときの晴れやかで、のびやかな気持ちは捨てがたいものだ。やわらかな草原の緑、そこを吹く春の風。気持ちもすっかり、やわらかだ。(高橋正子)
★青空よりしだれしだれて枝垂梅/多田有花
枝垂れ梅が「しだれしだれて」、見事な花の盛り。青空と梅の花のみが絵画的に詠まれて、さっぱりとしている。(高橋正子)
[3月16日]
★髪刈って風に吹かれて花だより/河野啓一
髪を刈って風に吹かれる。寒い時なら、首がすくむが、花だよりも聞かれるこのごろ、快い、新鮮な気持ちが湧いてくる。(高橋正子)
[3月15日]
★ 明るさに窓を開けば沈丁花/小西 宏
窓が明るい。外は気持ち良い天気だろうと窓を開けると、沈丁花の香りが漂ってきた。沈丁花の香りは、昔日へのさらりとした懐かしさがある。何気ないところがいい。(高橋正子)
★さくさくと鍬音ひびき風光る/桑本栄太郎
野に出れば、畑をさくさくと耕す鍬の音が聞こえ、風はまだ少し冷たいものの、そよそよと光りながら過ぎる。耳に目に快い春が来ている。(高橋正子)
[3月14日]
★軽やかに春ひびかせて棚田水/小西 宏
棚田に流れ込む水が軽やかに音を立てている。棚田には、うららかに日が差し、畦には草が青く萌えて、そよ風が吹き、「春」を感じさせてれる。そういった春の周囲への水のひびきを「春ひびかせて」とした詩心がいい。(高橋正子)
[3月13日]
★山茱萸の花や和菓子のうす緑/小口泰與
山茱萸の黄色い花が咲くころ、和菓子に使われた薄緑の色が印象的だ。萌えだす草の色、柳の芽、うららかに鳴く鶯など、うす緑を想起させるものがいろいろある。和菓子には、季節折々の風情や情緒が託される。(高橋正子)
★煙突が雲と繋がる春の昼/小西 宏
煙突が吐き出す煙は、雲になるのだろうと子供のころは思った。長閑な春の日、煙突の先は淡い空にぼんやりとなって、空に浮いた雲に繋がっている。こんな写生句は楽しい。(高橋正子)
[3月12日]
★春の夜の鼻歌聞ゆ子供部屋/上島祥子
春の夜、子供もなんとなく楽しいのだろう。鼻歌を歌っている。それを聞く母も安心し、つられて楽しくなる。(高橋正子)
★殊更に目覚め明るき春障子/桑本栄太郎
早春、春を感じるのは朝目覚めたときに障子が殊更に明るいことであろう。白障子が光を通した明るさはことに美しい。(高橋正子)
[3月11日]
★春の雪パッチワークの色合わせ/内山富佐子
春の雪が降り積むなか、パッチワークの色合わせ、春らしい色合わせを楽しみながら、本当の春を待つ作者。雪の日の手仕事が楽しいそうだ。(高橋正子)
★青き踏み弓引き絞る女子高生/佃 康水
弓を引き絞る女子高生の初々しくも、清新な印象が、「青き踏み」によって、強められている。しっかりと焦点の絞られた句だ。(高橋正子)