[5月20日]
★山法師吹かれて風の鮮やかに/川名ますみ
山法師の白い花は、平らで空を向いている。遠目には、葉に紛れたように見える。風が吹くと、枝が揺れ山法師の花が鮮やかな白さを見せる。風によって蘇る花。(高橋正子)
[5月19日]
★緑陰となりし車内や並木行く/桑本栄太郎
街路樹の並木をバスで走っているのだろう。その並木の緑色が車内まで差し込んで、車内が緑陰をなった快さ。(高橋正子)
[5月18日]
★蜻蛉生(あ)れぬ緑の池の片隅に/河野啓一
蜻蛉が緑の池の片隅でひそやかに生まれた。生まれるとしばらくは葉に止まり、翅を輝かす。片隅の緑の静謐な空間に透明な翅が輝く命が生まれた。私は、5月15日都内の自然教育園の小さい池の立て札に、しおから蜻蛉とやごが止まっているのを見た。いよいよ夏だ。(高橋正子)
[5月17日]
★輝ける欅若葉や「第九」鳴る/満天星(谷口博望)
欅若葉が美しい季節になった。若葉の美さは、生命の美しさとも言えるほど。そこにベートーベンの第九交響曲が鳴り、「歓喜の歌」が生命を称えていると思える。(高橋正子)
★スコールに包まれ車止めにけり/廣田洋一
スコールはすぐに止む急な大雨。猛烈な勢いで降る雨に前も見えない。スコールにすっぽりと包まれた車。その車の中にいて、スコールに包まれた空間の感覚の経験。経験したものが知る感覚だ。(高橋正子)
[5月16日]
★青葉潮高速艇の水脈長し/谷口博望(満天星)
青葉豊かなころの潮は、緑濃い青い色。高速艇が引く水脈が豊かな潮に長くどんどん伸びてゆく。青葉潮を実感するのは、やはり瀬戸内海であろう。(高橋正子)
[5月15日]
★麦秋や鳩の胸元ふっくらと/小口泰與
「麦秋や」の季語を受けたこの句の鳩は、山鳩のようである。くーくーと胸をふくらまして鳴く鳩に夏のすがすがしさが思われる。(高橋正子)
[5月14日]
★澄む色を取り戻したり夏の川/多田有花
季節は春から夏へ。川は空を映して青く、春の長雨や雪解けの水の濁りもすっかり消えて流れている。涼しそうな澄んだ水の色に、さっぱりとした夏の川となった。(高橋正子)
[5月13日]
★早朝の円形花壇露に濡れ/河野啓一
イメージが鮮明で、広々とした円形花壇の景色がすぐ目に浮かぶ。早朝の爽やかさは何にも代えがたい。露に濡れた花が生き生きとしている。因みに「露」の季語は秋。
[5月12日]
★クレーン伸ぶ如く高々桐の花/佃 康水
高い空を見上げるとき、高々とクレーンが伸びている景色が脳裏に浮かぶのだろう。そのような位置に、今日は薄紫の桐の花が咲いている。現代的な景色と、古典的ともいえる桐の花との取り合わせの妙。(高橋正子)
[5月11日]
★燕来る街道沿いに一直線/河野啓一
燕が街道を知っているとは思えないが、街道に沿えば、邪魔な建物も木々などもなく、どこまでもあのスピードをもって、真っすぐに飛べる。そういう燕に出会えば、こちらまで、爽快になる。(高橋正子)