5月10日(句)
作業中
5月9日(1句)
★風薫る銀杏並木の長き道/小口泰與
銀杏並木が続く長い道。並木を通り抜ける薫る風に、蘇るような快さを覚えたことであろう。(高橋正子)
5月8日(1句)
★向日葵のつぼみ早くも空の丈/桑本栄太郎
少し前植えたと思った向日葵がどんどん生長して、つぼみが付き、はやも空の中にゆらぐような丈になった。初夏、植物が勢いをもって生長する若々しい季節だ。(高橋正子)
5月7日(2句)
★麦秋や次次産まる羊の子/小口泰與
麦秋という牧歌的な季節。愛くるしい羊の子がつぎつぎと生まれ、さらに楽しい季節となった。(高橋正子)
★夏料理竹のそよぐを眺めつつ/廣田洋一
目に涼しげな夏料理。そよぐ竹が目に映れば、なおさら涼しく、おいしくいただける。夏料理と竹の取り合わせが自然でいい。(高橋正子)
5月6日(2句)
★緑さす薄粥軽く頂きぬ/廣田洋一
「緑さす薄粥」はきよらかで美しい。「軽くいただきぬ」には、病気の快復期でおられるのか、そのようなほっとした明るさがある。もしそうなら、くれぐれもお大事に。(高橋正子)
★猪の去りゆく背あり若葉中/多田有花
猪が去りゆくところを見た。若葉の中にどっしりとしたこげ茶の猪の背が見える。若葉の色と好対照。野生の動物に出会ったときの、驚きながらも親しみが湧く瞬間。(高橋正子)
5月5日(2句)
★夏来る楓の天蓋わが頭上/多田有花
楓の新緑が天蓋となって頭上を覆う。爽やかな楓の天蓋に「夏来る」を実感することだ。(高橋正子)
★工場に立てる大樹の花は葉に/川名ますみ
工場の敷地に大樹がある。殺風景な工場もその大樹は桜。満開となったときは、そこを通る人をどれだけ感嘆させたことか。今は葉桜となって、静かで大きな木陰を作っている。(高橋正子)
5月4日(1句)
★おさな等を蝶がつれ去る丘の上/小口泰與
丘の上で蝶を見つけた幼子たち。蝶を追いかけてどこかへいってしまった。「蝶がつれ去る」に面白さがある。蝶が「ハーメルンの笛吹き」でなくてよかった。(高橋正子)
5月3日(1句)
★憲法記念日の若き警官白シャツに/桑本栄太郎
憲法記念日と白シャツと二つ季語があるが、主となる季語は白シャツ。憲法は私が生まれた年の5月3日に施行され、大事なものと思ってきた。ここに来て、改憲論争で、賑やかではあるが、少し影が薄い感じを抱いている。憲法記念日の若い警官が、街頭で、デモか、交通整理かをしているのだろう。白シャツが眩しく、きびきびとして頼もしい。(高橋正子)
5月2日(2句)
★山藤や浅間の威容揺るがざる/小口泰與
山藤がやさしい紫色の花房を垂れているが、浅間山の威容は、まったく変わらない。いつも目にする浅間山の威容は、また、日々の安心感ともなっている。(高橋正子)
★竹林の天にきらめく夏日かな/桑本栄太郎
「天にきらめく」にはっとさせられた。竹林のそよぎには、その季節季節の趣がある。夏日には、「天にきらめく」のだ。(高橋正子)
5月1日(1句)
★せせらぎの水底光る五月かな/桑本栄太郎
五月のきよらかな明るさは、せせらぎの水を透明にして、水底まで光を届かせる。すがすがしい五月がせせらぎにもある。(高橋正子)