6月20日(2句)
★行く人の傘にはじかれ濃紫陽花/廣田洋一
そこここに紫陽花が見られる季節。なかには道にせり出して咲く紫陽花もあり、道行く人の傘にはじかれることもある。はじかれてもとに戻る。みずみずしくたくましい紫陽花だ。(高橋正子)
★菜園の色を集めて夏料理/古田敬二
夏の菜園。とりどりの色の野菜が採れる。トマト、胡瓜、茄子、など。採れたもので料理する。色様々な、夏料理。涼しそうで、健康的だ。(高橋正子)
6月19日(2句)
★曲がり角群れて眩しく百合の花/廣田洋一
曲がり角に来ると、急にさっきとは違う景色がある。ちょうど角に百合の花が群れ咲いて、眩しい光を放っている。百合は、「眩しく」と形容されて、それが全く自然な花である。(高橋正子)
★余震なお空の茜や明早し/桑本栄太郎
大阪北部から京都にかけてのこの度の震度6の地震。一週間は警戒が必要と言われ、余震で夜も不安だ。まんじりともしないうちにはや夜が明ける。東の空の茜が却って不安な思いをさせるようだ。(高橋正子)
6月18日(2句)
★隠れ沼の濁り初めけり濃紫陽花/小口泰與
「隠れ沼の濁り初めけり」の濁り初める理由は、梅雨の雨量のせいか、また濁った空を映しているのか、
解釈に迷うところであるが、「濁り」と「紫陽花」は、似合っている。(高橋正子)
★アパートの影映したる植田かな/桑本栄太郎
植田の傍にアパートがたっている。都市近郊の風景。植田が残って水が物の影を映しているのは、いいものだ。(高橋正子)
6月17日(2句)
★梅雨晴の透き通りたる播磨灘/多田有花
瀬戸内海の波平らな海といえども、播磨灘が透き通るのはめったにないことだろう。梅雨晴れの播磨灘がすっきりと目に爽やかだ。(高橋正子)
★郭公やあくまで青き尾瀬の水/小口泰與
郭公の声、高原の尾瀬の空や水。尾瀬にも夏が来た。点在する地とうの水に映る空も、あくまで青い。
尾瀬に誘われる句だ。(高橋正子)
6月16日(1句)
★六月や目覚めの空の青いこと/古田敬二
六月は梅雨の季節。青空はさほど期待しない。ところが、目覚めたときの空の青さは素晴らしかった。驚くほど青かった。単純化された句が内容とよく合って、敬二さんの新境地と思う。(高橋正子)
6月15日(2句)
★紫陽花や山より雨の上がりける/小口泰與
「山より雨の上りける」が、この句の良さ。紫陽花が咲くところ向こうに山があり、山の煙霧が空へ立ち上る。いい景色だ。(高橋正子)
★麦秋は遠き故郷の畑の色/古田敬二
麦秋は、麦が熟れる畑があってこその季語なのだが、最近は麦畑もほとんど見られなくなった。故郷の畑を思い起こす。切なく美しい麦秋も遠い記憶となりそうだ。(高橋正子)
6月14日(2句)
<鳴門海峡>
★観潮船夏の潮へと向かいけり/多田有花
鳴門の渦を見る観潮船。「夏の潮」には、潮の色、渦の激しさに期待を寄せる、高ぶりが感じられる。(高橋正子)
★泰山木に花をわんさと空平ら/川名ますみ
泰山木の大きな白い花がわんさと咲いている。大きな花を下に空は平静を装うように、広く平らに広がっている。「わんさ」の白の華やかさ、また豊かさがいい。(高橋正子)
6月13日(1句)
★サバンナや白き蚊帳張るロッジかな/廣田洋一
アフリカのサバンナでの暮らし。以前『サファリ』(サファリは「旅」の意味/正子注)という句集を出された花冠同人がおられたが、そこにもサバンナでの生活が詠まれて、仕事ではあるが生活を楽しまれた様子が伺えた。「白き蚊帳」が、効いている。(高橋正子)
6月12日(1句)
★山百合の線路見下ろす阪急線/桑本栄太郎
山百合は、北陸を除く近畿地方以北に育つとされる。カサブランカの原種となる大きな花は、野生の百合とは思えないほど華麗だ。花の重さに茎は倒れがち。阪急線も山百合が咲く傍を走るところがあるのか、梅雨時期の見事な花が目に触れる喜びは大きい。(高橋正子)
6月11日(1句)
★狸に会う雨の降りだす梅雨の山/多田有花
実際の狸はちょっと見には、犬と間違いそうだ。梅雨の雨が降りだす山に狸がひょこり現れた。野生の動物も、われらも、梅雨を受けている。「雨の降りだす」がリアルだ。(高橋正子)