9月20日(4名)
小口泰與
小雨降る木にも鳥おり温め酒★★★
萩焼の花瓶の罅や花芒★★★
畦道へ増ゆる蜻蛉や山の風★★★★
廣田洋一
敬老の日ジムに集へる老人たち★★★
敬老日背筋伸ばして歩きけり★★★
柿の実の色付き初めし朝かな★★★
多田有花
彼岸花へ朝日斜めに差しにけり★★★★
ポストまで桜落葉を踏んでゆく★★★
虫の音の中へ起きだす午前五時★★★
桑本栄太郎
うす闇の街を田道へつづれさせ★★★
草刈られ畦を彩る彼岸花★★★★
草は彼岸花を残して刈られたのか、刈った後に彼岸花が茎を伸ばしたのか。すっきりと草が刈られ、畦に彼岸花が咲く景色は日本の秋のすがすがしさ。(髙橋正子)
路線バスの辿る田道や彼岸花★★★
9月19日(4名)
廣田洋一
土手の上金網沿ひに曼殊沙華★★★
赤絨毯広げし如く曼殊沙華★★★
畝高く盛り上げたるや大根蒔く(原句)
盛り上げて高き畝なり大根蒔く★★★★(正子添削)
小口泰與
躊躇わず茸を食ぶ里の子ら★★★
抜きん出づ尾花を竹の花瓶へと(原句)
句をもう少し整理した方がよいと思います。
抜きん出づ尾花は竹の花筒を★★★★(正子添削①)
竹筒に挿せし尾花の抜きん出づ(正子添削②)
野趣ある竹の花筒に尾花を挿すと、やはりすらりと丈高い尾花は、抜きんでて野の風を呼んでいるよう。(髙橋正子)
目の前の黄金の光り濁り酒★★★
多田有花
仰ぎけり台風一過の空の青★★★★
群れ咲けどカンナそれぞれ孤高なり★★★
変わることは美しきこと酔芙蓉★★★
桑本栄太郎
夕日背に色無き風の野辺を行く★★★
小流れの畦を占めたり曼珠紗華★★★
細々と鳴きて仕舞いや秋の蝉★★★
9月18日(4名)
多田有花
台風や迷走の後上陸へ★★★
台風の近づく音の中眠る★★★
台風はいずこ静かな夜明けなり★★★
廣田洋一
台風の近づき来たる雨の音★★★
構えゐし台風の眼の消えにけり★★★
秋鯖をこんがり焼きて青き皿(原句)
秋鯖をこんがり焼きて青き皿に★★★★(正子添削)
秋鯖は脂がのっておいしい。こんがりと焼いて青い皿に載せた。青い皿は海の色にも思え、こんがり焼けた秋鯖が食欲を誘う。(髙橋正子)
小口泰與
秋晴や湖畔を馳しる馬車二台★★★★
走り根に躓く我や秋の蝉★★★
大利根の流れのよろし下り鮎★★★
桑本栄太郎
真青なる雲の切れ間や野分凪ぐ★★★
つぎつぎに風に呼応やこぼれ萩★★★★
夕日背に色なき風の野辺を行く★★★
9月17日(3名)
小口泰與
啄木鳥や忘れられたる開拓地★★★
秋めくや貨物列車の長き列★★★
秋晴や大きく開く漕艇庫★★★★
秋晴にボートをしまっている倉庫が大きく開かれ、さわやかな空気を取り込んでいる。早速にでもボートを海や湖に漕ぎ出す人たちがいるのだろう。秋晴の下の開放的な景色が快い。(髙橋正子)
廣田洋一
鮭上る河口見ながらバスの旅★★★
男なら味噌煮の由や秋の鯖★★★★
秋鯖の腹光らせて売られけり★★★
桑本栄太郎
出掛けゆく朝の静寂やちちろ鳴く★★★
来てみればすでに刈田の田面かな★★★
鬼城忌の夕日に綺羅と赤とんぼ★★★★
9月16日(4名)
廣田洋一
秋鯖の幟はためく弁当屋★★★
鮭切り身塩振りかけて買ひにけり★★★
北斎も描きし鮭や切り身にす★★★★
北斎の「椿と鮭の切り身」画は北斎が81歳のときに画かれた肉筆画とのこと。椿との取り合わせも珍しいが、鮭の切り身の画も美味そうで洒脱。その画を思いながら、手元に現実の鮭の切り身。これも美味そう。(髙橋正子)
多田有花
風呂あがり弓張月を眺めおり★★★
芙蓉咲くコンクリートに囲まれて★★★
水滴ひとつカンナの口より零れ落ち★★★
小口泰與
次つぎに虫の飛来や田村草★★★
河岸と畦に忽然曼珠沙華★★★
秋燕や幾年古りし定期券★★★
桑本栄太郎
健診の帰りは徒歩や爽やかに★★★★
自分の体がすこやかであるのは、嬉しい。健診で問題がなかったのであろう。帰りの徒歩の道は爽やかに。句柄も爽やか。(髙橋正子)
街路樹の色づき来たる昼の虫★★★
椎の実の笑みて落果の兆しかな★★★
9月15日(4名)
小口泰與
願わくばこの世の秋の宝珠かな★★★
信仰の奇岩の巌や熊の棚★★★
友来たる柱を背なに温め酒★★★
廣田洋一
川風の吹き渡りたる大花野★★★
色とりどりに咲き乱れたる大花野★★★★
爽やかに風を浴びたる河川敷★★★
桑本栄太郎
秋朝の雨雲途切れ青き空★★★
葉の上の花托傾げり蓮は実に★★★★
合歓の実の垂るる朝や青き天★★★
多田有花
露草や細き流れに沿いて咲く★★★★
猪罠のひとつがでんと叢に★★★★
猪が里山やはては里に下りて来て畑を荒らす害が出ている。罠をかけて捕獲したり、銃で撃ったりと、堂々と駆除が行われている。叢に「でんと」罠が仕掛けられ、あまりに明らかで、あっけらかんとした捕獲の罠(髙橋正子)
鬼子母神待てよ石榴の割れる日を★★★
9月14日(4名)
小口泰與
きりぎりす急ぐ由なき出社かな★★★
朝日受く畦一列の曼珠沙華★★★★
「朝日受く」ものは、なんでもきらめいているが、畦の曼珠沙華はことにきらめいている。露を帯びて畦に立つあでやかな花は、秋のひとときを強く印象づけてくれる。(髙橋正子)
山峡の綾なす流れ蔦紅葉★★★
廣田洋一
一区切りつきたる夜業や茶を酌みぬ★★★
葡萄食ぶ地元の味をかみしめて★★★
きらめける緑の玉や葡萄食ぶ★★★
多田有花
嵐来る前に稲刈りを済ます★★★
サイフォンを流れゆきしか秋の水★★★
秋果ゆっくり味わうときは目を閉じて★★★
桑本栄太郎
秋雨や下校の子らのひとしきり★★★
中庭の子等遊び声秋の暮れ★★★
小雨降るひと日暮れ行くうすら寒★★★
9月13日(4名)
小口泰與
コスモスの風の鉄路へなだれ咲く★★★
渓流をよくよく見れば鰍かな★★★
中腹に雲横たわり初紅葉★★★
多田有花
秋茄子のぶらりとひとつ細長き★★★
風吹けば鳶か鴉か鳥威し★★★
ああこんなところにも咲き彼岸花★★★
廣田洋一
とりどりの秋果並べてスーパーマーケット★★★
花野道ハモニカの音ゆるやかに★★★★
花野の道をハーモニカを吹きながら歩く人がいる。ゆるやかなメロディーに
ハーモニカを吹く人も、聞く人も共に懐かしい思いに癒される。(髙橋正子)
幼子の花野に遊ぶ声高し★★★
桑本栄太郎
奉納ののぼり旗めく秋まつり★★★★
梢より黄葉初めたる銀杏かな★★★
稲すずめ田面に群れてとどまらず★★★
9月12日(4名)
廣田洋一
秋鯖に赤葡萄酒の良く合へり★★★
湘南でとれし秋鯖酢〆にす(原句)
湘南の海の秋鯖酢〆にす★★★★(正子添削)
葡萄盛り思ふほどには食べられず★★★
小口泰與
真直ぐな道や湖へと女郎花★★★★
健啖の八十路の吾や秋高し★★★
爽やかや仏師義山の鑿の音★★★
多田有花
咲き初めて畔に三本曼珠沙華★★★
二階より糸瓜いくつも実らせて★★★★
二階の窓辺で糸瓜を育てる生活。日除けのために育てたのか、それが今はいくつも実を付けてぶら下がっている。夏から秋へ。いくつもの糸瓜が面白い。(髙橋正子)
露草の青さ灯して群れ咲きぬ★★★★
桑本栄太郎
小流れの音心地よく落し水★★★★
田道ゆく朝の静寂や鵙の声★★★★
コロナ禍の憤怒の色か彼岸花★★★
9月11日(5名)
廣田洋一
秋鯖の焦げ目程よく焼きにけり★★★
図らずも一折り買ひし秋鯖寿司★★★
三日月と競ふが如き宵の明星★★★
小口泰與
隠り沼へ夕映えうつし法師蝉(原句)
隠り沼へ夕映えうつり法師蝉★★★(正子添削)
贈り來し金平糖や秋うらら★★★
朝顔の蔓のよぎりし朝ぼらけ★★★
吉田晃
新涼の野に雨音の広がる静かさ★★★
秋の夜の心地よい風の庭にいる★★★
鳴き果てて蝉は初秋の草の上★★★
多田有花
朝の雨あがりて後は秋晴れに★★★
秋の朝花壇の手入れする人よ★★★
秋の陽が白金葦を輝かす★★★
桑本栄太郎
うそ寒やかいなを抱き朝の夢★★★
三階の眼下に望むうす紅葉★★★
一木を被いてありぬ葛の花★★★