5月20日(4名)
●小口泰與
産土の山峻烈や蝮酒★★★
白鷺の来るため空けし中州かな★★★
落し文見つけ園児の駆け行けり★★★★
●河野啓一
空青く木々新緑に送迎車★★★
まっすぐに咲き上るルピナス朝の風★★★
鯵うまし海の香思う一夜干し★★★★
●祝恵子
夏めくや木陰の下で音合わせ★★★
パレードを若葉の下で待ちうける★★★★
快活なパレードを見物するのに一番いい季節は、若葉の季節と思う。汗ばむような明るい日差しを浴びたパレードの一団と、若葉陰でパレードを見る人との対比がくっきりとしている。(高橋正子)
カーブする夏の行進足ぶみし★★★
●桑本栄太郎
鴨川の川床(ゆか)に唐傘整いぬ★★★
緑蔭となりし隘路や天王山★★★
色変えし田植え花とや谷うつぎ★★★★
5月19日(4名)
●小口泰與
夏ひばり畑は宅地となりにける★★★
朝の日の差すやルピナス神神し★★★
松籟のとどく洋館聖五月★★★★
●河野啓一
大和路を行けば青空風薫る★★★★
もくもくと緑は空へ楠若葉★★★
バラ花壇香りの中の苗売り場★★★
●古田敬二
葉桜を今朝一番の登校児★★★★
葉桜の下を今朝一番に学校へ向かう児童たちがくぐって行く。「今朝一番」からは、学校が楽しく、元気の良い子供たちが思い浮かぶ。初夏の生き生きとすがすがしい光景だ。(高橋正子)
菜園で太りし丸さ豆ご飯★★★
喫茶店欅若葉の大硝子★★★
●桑本栄太郎
眼に青葉山の上なる送電塔★★★★
二の腕の白くまぶしく夏日さす★★★
縄跳びをしつつ家路や麦の秋★★★
5月18日(5名)
●小口泰與
ぬか雨や蕗の広葉に隠れける★★★
陶物の狸や朝の寺清水★★★
ルピナスの南へ傾ぎそれっきり★★★★
●多田有花
大橋をすっぽり隠し初夏の雨★★★
夏山の頂の木でブランコを★★★
水の入る田の中二両の電車ゆく★★★★
水の張られた田が連なる中を、二両電車がカタコトと走ってゆく。田植え前の穏やかで明るい平野の風景に癒される。(高橋正子)
●桑本栄太郎
木々の枝の葉裏くすぐり風薫る★★★
青空と雲の水田へ風薫る★★★★
青空と雲の映っている水田へ、かぐわしい風が吹いてくる。その風に田水にさざ波が走り、青空や雲をゆらしている。日本の美しい風景のひとつだ。(高橋正子)
部屋干しの竿の用意や走り梅雨★★★
●河野啓一
青葉潮港に帰る小舟かな★★★★
嵩高き葉桜並木となりにけり★★★
大阪市歴史続くや青葉雨★★★
●古田敬二
紫に煙るや夕べの花楝★★★
子に会いに行く夕暮れの花楝★★★★
今私一番きれいと芍薬咲く★★★
5月17日(4名)
●小口泰與
花菖蒲声を降ろせし渡し舟★★★
初夏や青きジーパン蒼き靴★★★
花桐や浅間山(あさま)へ向う鳥の群★★★★
●内山富佐子
天窓の取り替え工事夏きざす★★★★
明り採りの天窓、生家の台所に、ただガラスが嵌めてあるだけの天窓があったので思い出したが、今は、工夫され、開閉のできるようなよいものがあるのだろう。夏に向けて明るい光が差し込むのは、気持ちもさわやかになってうれしいものだ。(高橋正子)
若葉照るやりたき事を見つけたり★★★
恥じらいつつ茎高くする浮き葉かな★★★
●桑本栄太郎
くもり来て紫蘭いろ濃き雨催い★★★
身をよせて生きる覚悟や余り苗★★★★
みどり濃き都大路や賀茂祭★★★
●高橋信之
はこねうつぎの楽しく咲いている午後よ★★★★
高きより高き所の朴の花見る★★★
花びらを重ねて咲ける八重どくだみ★★★
5月16日(7名)
●小口泰與
風かおり親の影追う仔馬かな★★★★
朝日差す湖畔の鳥や若楓★★★
ルピナスややわき風吹く妙義山★★★
●迫田和代
麦秋の風を友とし散歩する★★★★
散歩の友とするのが、人でも、犬でもなく、「麦秋の風」であるのがいい。心持がひろやかで、気持ちもさわやかだ。(高橋正子)
新生の広島に似合う草萌える★★★
とうあさの海の近くに夏の花★★★
●祝恵子
若葉陰将棋指す人囲む人★★★★
若葉のころは、家より外が心地よい。若葉陰に縁台など持ち出して、将棋を指すと、それを見物する外野の人たちも集まってくる。若葉陰の対局に人の輪ができる。庶民の暮らしの楽しい一場面だ。(高橋正子)
麦わら帽母より先に子は走る★★★★
車椅子香り覆おいてバラの園★★★
●古田敬二
鍬の柄へ天道虫の来て滑る★★★★
ナナハンの隊列若葉の信濃路を★★★
去年より高き梢の若葉光★★★
●河野啓一
下萌えの緑を透かしポピー咲く★★★★
蔦生うるパビリオンあり時想う★★★
薔薇の園空には白い雲流れ★★★
●桑本栄太郎
窓開けて山河したたる在所かな★★★★
教会の峰ふろころや五月山★★★
わらわらと葉のなびき居り青嵐★★★
●高橋秀之
目の前をすっと飛びゆく初燕★★★
初燕飛び行く先は青き空★★★★
ビル並ぶ都会の街並み初燕★★★
5月15日(4名)
●小口泰與
夏ひばり牧草ロール整然と★★★★
牧草ロールが散らばり、空に雲雀が鳴いて、高原の心地よさが伝わる。「整然と」が「心地よさ」となっている。(高橋正子)
高原の馬の雄叫び聖五月★★★
奥利根の渓流はやし閑古鳥★★★
●桑本栄太郎
くもり来る雨の催いや谷うつぎ★★★
木斛の花に朱の葉のありにけり★★★★
それぞれの店にそれぞれ川床座敷★★★
●河野啓一
ー千里万博自然園ー
楠若葉みどりの雲の湧くごとく★★★
新緑の森を透かして箕面山★★★★
生徒たち校外学習新緑のなか★★★
●古田敬二
トラクター代田に逆さま昼餉時★★★
夏蓬海抜千によく香る★★★★
間隔を測りて植えるトマト苗★★★
4月14日(5名)
●小口泰與
ぼうたんの崩るる朝や鶏の声★★★
ぼうたんの崩るや朝の山蒼し★★★★
青空や牡丹崩るる事忙し★★★
●古田敬二
苗植える触れればトマトの香りせり★★★
源流の水澄む初夏の矢作川★★★
てんぷらは信濃に豊かな山菜を★★★★
●多田有花
桜の実落ちる木陰に車を停める★★★★
和服の人日傘でゆける正午かな★★★
桐の花ドライブウェイに散り敷けり★★★
●桑本栄太郎
白鷺のさざれの石や桂川★★★
花街のカメラ放射や夏の日に★★★
南座の大屋根光る夏日かな★★★★
●佃 康水
町内の会議虚ろや雷激し★★★
雷鳴にビルの玻璃戸の震えかな★★★
抜きん出て空にまみえし今年竹★★★★
筍からみるみる生長して、ほかの竹の背丈を凌ぐようになった。今年竹にしてみれば、多くの竹幹のなかからやっと抜き出て空を見ることができたのだ。晴れ晴れとした今年だけの気持ちが自分のことのように詠まれている。(高橋正子)
5月13日(6名)
●古田敬二
なんじゃもんじゃの白は夕陽に染まりけり★★★
芍薬の風にゆるるほどに薄く咲く★★★★
街路樹の若葉高々広小路★★★
●小川和子
道標の先は渓流谷若葉★★★
実桜を降らせ大樹の枝を張る★★★★
人知れず野を潤せる姫女苑★★★
●河野啓一
風に乗りみかんの花が咲きはじめ★★★
木イチゴの実が成ったよと妻が来る★★★★
酸っぱくて甘い木苺小さすぎ★★★
●小口泰與
ひなげしや煙りすなおに立ちにける★★★★
ひなげしの薄い花びら、しなやかな茎の曲線は、すなおな印象を受ける。立ちのぼる煙もうすうすとして、
あるかないかの風に「すなお」だ。(高橋正子)
板の間に寝そべる仔犬雲の嶺★★★
赤城山(あかぎ)にも利根川(とね)にも飽かず若楓★★★
●多田有花
桐の花近く寄りなば甘く匂う★★★
台風が南海進む浅き夏★★★★
朝の森新緑揺らす風の音★★★
●桑本栄太郎
推敲に倦むや眼放つ窓若葉★★★
緑蔭となりし車内や天王山★★★
夏きざす京の老舗や手拭い店★★★★
手拭いの柄には、伝統的な柄や四季折々の絵柄があって、見ても楽しいものだ。特に白地に藍で染め抜いたものは涼しそうで、「夏きざす」の季節にぴったり。(高橋正子)
5月12日(6名)
●小口泰與
新緑や川虫探す石の底★★★
大瑠璃のひよこひょこ歩む庭の芝★★★
ぼうたんや絵本を開く吾子の顔★★★★
●佃 康水
四ツ目垣組まれし茶屋や花あやめ★★★
母の日や花種添えて荷の届く★★★★
離れて住む子から母の日の贈り物の荷が届いた。その荷のなかに、花の種があった。花好きの母を思う子のやさしさが偲ばれる。それをあっさりと詠んだのがさわやか。(高橋正子)
魚影に遅れ流るる夏落葉★★★
●小川和子
栃の花すじ雲淡き空に添う★★★
山路ゆく我に声澄む夏うぐいす★★★
幾千のひなげし山の風を恋う★★★★
●古田敬二
苗を待つ信濃の代田のまっ平ら★★★★
田植えを待つばかりの代田が水を湛え、「まっ平ら」である。「まっ平ら」にある水の張りのやわらかな緊張感がよい。(高橋正子)
薄紅の芍薬花弁風に揺れ★★★
若葉道暗し信玄塚へ登る道★★★
●祝恵子
根の張りし布袋草をば選びおり★★★
噴水を待つ子ら水に触れながら★★★★
噴水が上がるのを待つ間、子どもたちは噴水池の水に手を入れ、水の感触を楽しんでいる。水が恋しい季節になった。(高橋正子)
モッコウバラしっかり空に盛り上がり★★★
●桑本栄太郎
特急の隘路通過や青葉闇★★★
訪う人のためらうほどや紅の薔薇★★★
クレーンの夏日に伸びて真直ぐなる★★★★
5月11日(6名)
●小口泰與
新緑や谷間をはやす鳥の声★★★★
柿若葉カーテンの色変えにける★★★
山風に抗す柱や家白蟻★★★
●古田敬二
若葉映ゆ信濃の山の田鎮まれり★★★
とんがりてヒマラヤスギの夏木立★★★
ハイウェイ信濃の若葉山丸し★★★★
●多田有花
山下りて植田の並びの中帰る★★★★
新緑が目にあふれる山を下りてきて、今度は植田の並ぶひろびろとした視界の中にいる。どちらもがよい。二つは根底で繋がっていて、現れるその変化がよい。(高橋正子)
頂にとりどり集う夏の蝶★★★
木漏れ日がきらきら揺れる森の道★★★
●桑本栄太郎
上手(かみて)より薫風来たり鴨川に★★★★
堰堤の怒涛きらめき風薫る★★★
弁柄の祇園小路や夏日さす★★★
●小川和子
晴天に照る葉陰る葉桐の花★★★
薫風やメタセコイアの葉擦れ音★★★★
幾重にも水輪生まるる蝌蚪の群れ★★★
●福田ひろし
夏来るドドドドドンと太鼓鳴る★★★
なるようになるとつぶやき初鰹★★★
五月晴れ眼下を新幹線の過ぐ★★★★
超速力で一直線に走り抜ける新幹線は、五月晴れの爽快な気分そのものだ。鉄でできた新幹線がそのデザインとスピードでしなやかに思える。(高橋正子)
●小口泰與
産土の山峻烈や蝮酒★★★
白鷺の来るため空けし中州かな★★★
落し文見つけ園児の駆け行けり★★★★
●河野啓一
空青く木々新緑に送迎車★★★
まっすぐに咲き上るルピナス朝の風★★★
鯵うまし海の香思う一夜干し★★★★
●祝恵子
夏めくや木陰の下で音合わせ★★★
パレードを若葉の下で待ちうける★★★★
快活なパレードを見物するのに一番いい季節は、若葉の季節と思う。汗ばむような明るい日差しを浴びたパレードの一団と、若葉陰でパレードを見る人との対比がくっきりとしている。(高橋正子)
カーブする夏の行進足ぶみし★★★
●桑本栄太郎
鴨川の川床(ゆか)に唐傘整いぬ★★★
緑蔭となりし隘路や天王山★★★
色変えし田植え花とや谷うつぎ★★★★
5月19日(4名)
●小口泰與
夏ひばり畑は宅地となりにける★★★
朝の日の差すやルピナス神神し★★★
松籟のとどく洋館聖五月★★★★
●河野啓一
大和路を行けば青空風薫る★★★★
もくもくと緑は空へ楠若葉★★★
バラ花壇香りの中の苗売り場★★★
●古田敬二
葉桜を今朝一番の登校児★★★★
葉桜の下を今朝一番に学校へ向かう児童たちがくぐって行く。「今朝一番」からは、学校が楽しく、元気の良い子供たちが思い浮かぶ。初夏の生き生きとすがすがしい光景だ。(高橋正子)
菜園で太りし丸さ豆ご飯★★★
喫茶店欅若葉の大硝子★★★
●桑本栄太郎
眼に青葉山の上なる送電塔★★★★
二の腕の白くまぶしく夏日さす★★★
縄跳びをしつつ家路や麦の秋★★★
5月18日(5名)
●小口泰與
ぬか雨や蕗の広葉に隠れける★★★
陶物の狸や朝の寺清水★★★
ルピナスの南へ傾ぎそれっきり★★★★
●多田有花
大橋をすっぽり隠し初夏の雨★★★
夏山の頂の木でブランコを★★★
水の入る田の中二両の電車ゆく★★★★
水の張られた田が連なる中を、二両電車がカタコトと走ってゆく。田植え前の穏やかで明るい平野の風景に癒される。(高橋正子)
●桑本栄太郎
木々の枝の葉裏くすぐり風薫る★★★
青空と雲の水田へ風薫る★★★★
青空と雲の映っている水田へ、かぐわしい風が吹いてくる。その風に田水にさざ波が走り、青空や雲をゆらしている。日本の美しい風景のひとつだ。(高橋正子)
部屋干しの竿の用意や走り梅雨★★★
●河野啓一
青葉潮港に帰る小舟かな★★★★
嵩高き葉桜並木となりにけり★★★
大阪市歴史続くや青葉雨★★★
●古田敬二
紫に煙るや夕べの花楝★★★
子に会いに行く夕暮れの花楝★★★★
今私一番きれいと芍薬咲く★★★
5月17日(4名)
●小口泰與
花菖蒲声を降ろせし渡し舟★★★
初夏や青きジーパン蒼き靴★★★
花桐や浅間山(あさま)へ向う鳥の群★★★★
●内山富佐子
天窓の取り替え工事夏きざす★★★★
明り採りの天窓、生家の台所に、ただガラスが嵌めてあるだけの天窓があったので思い出したが、今は、工夫され、開閉のできるようなよいものがあるのだろう。夏に向けて明るい光が差し込むのは、気持ちもさわやかになってうれしいものだ。(高橋正子)
若葉照るやりたき事を見つけたり★★★
恥じらいつつ茎高くする浮き葉かな★★★
●桑本栄太郎
くもり来て紫蘭いろ濃き雨催い★★★
身をよせて生きる覚悟や余り苗★★★★
みどり濃き都大路や賀茂祭★★★
●高橋信之
はこねうつぎの楽しく咲いている午後よ★★★★
高きより高き所の朴の花見る★★★
花びらを重ねて咲ける八重どくだみ★★★
5月16日(7名)
●小口泰與
風かおり親の影追う仔馬かな★★★★
朝日差す湖畔の鳥や若楓★★★
ルピナスややわき風吹く妙義山★★★
●迫田和代
麦秋の風を友とし散歩する★★★★
散歩の友とするのが、人でも、犬でもなく、「麦秋の風」であるのがいい。心持がひろやかで、気持ちもさわやかだ。(高橋正子)
新生の広島に似合う草萌える★★★
とうあさの海の近くに夏の花★★★
●祝恵子
若葉陰将棋指す人囲む人★★★★
若葉のころは、家より外が心地よい。若葉陰に縁台など持ち出して、将棋を指すと、それを見物する外野の人たちも集まってくる。若葉陰の対局に人の輪ができる。庶民の暮らしの楽しい一場面だ。(高橋正子)
麦わら帽母より先に子は走る★★★★
車椅子香り覆おいてバラの園★★★
●古田敬二
鍬の柄へ天道虫の来て滑る★★★★
ナナハンの隊列若葉の信濃路を★★★
去年より高き梢の若葉光★★★
●河野啓一
下萌えの緑を透かしポピー咲く★★★★
蔦生うるパビリオンあり時想う★★★
薔薇の園空には白い雲流れ★★★
●桑本栄太郎
窓開けて山河したたる在所かな★★★★
教会の峰ふろころや五月山★★★
わらわらと葉のなびき居り青嵐★★★
●高橋秀之
目の前をすっと飛びゆく初燕★★★
初燕飛び行く先は青き空★★★★
ビル並ぶ都会の街並み初燕★★★
5月15日(4名)
●小口泰與
夏ひばり牧草ロール整然と★★★★
牧草ロールが散らばり、空に雲雀が鳴いて、高原の心地よさが伝わる。「整然と」が「心地よさ」となっている。(高橋正子)
高原の馬の雄叫び聖五月★★★
奥利根の渓流はやし閑古鳥★★★
●桑本栄太郎
くもり来る雨の催いや谷うつぎ★★★
木斛の花に朱の葉のありにけり★★★★
それぞれの店にそれぞれ川床座敷★★★
●河野啓一
ー千里万博自然園ー
楠若葉みどりの雲の湧くごとく★★★
新緑の森を透かして箕面山★★★★
生徒たち校外学習新緑のなか★★★
●古田敬二
トラクター代田に逆さま昼餉時★★★
夏蓬海抜千によく香る★★★★
間隔を測りて植えるトマト苗★★★
4月14日(5名)
●小口泰與
ぼうたんの崩るる朝や鶏の声★★★
ぼうたんの崩るや朝の山蒼し★★★★
青空や牡丹崩るる事忙し★★★
●古田敬二
苗植える触れればトマトの香りせり★★★
源流の水澄む初夏の矢作川★★★
てんぷらは信濃に豊かな山菜を★★★★
●多田有花
桜の実落ちる木陰に車を停める★★★★
和服の人日傘でゆける正午かな★★★
桐の花ドライブウェイに散り敷けり★★★
●桑本栄太郎
白鷺のさざれの石や桂川★★★
花街のカメラ放射や夏の日に★★★
南座の大屋根光る夏日かな★★★★
●佃 康水
町内の会議虚ろや雷激し★★★
雷鳴にビルの玻璃戸の震えかな★★★
抜きん出て空にまみえし今年竹★★★★
筍からみるみる生長して、ほかの竹の背丈を凌ぐようになった。今年竹にしてみれば、多くの竹幹のなかからやっと抜き出て空を見ることができたのだ。晴れ晴れとした今年だけの気持ちが自分のことのように詠まれている。(高橋正子)
5月13日(6名)
●古田敬二
なんじゃもんじゃの白は夕陽に染まりけり★★★
芍薬の風にゆるるほどに薄く咲く★★★★
街路樹の若葉高々広小路★★★
●小川和子
道標の先は渓流谷若葉★★★
実桜を降らせ大樹の枝を張る★★★★
人知れず野を潤せる姫女苑★★★
●河野啓一
風に乗りみかんの花が咲きはじめ★★★
木イチゴの実が成ったよと妻が来る★★★★
酸っぱくて甘い木苺小さすぎ★★★
●小口泰與
ひなげしや煙りすなおに立ちにける★★★★
ひなげしの薄い花びら、しなやかな茎の曲線は、すなおな印象を受ける。立ちのぼる煙もうすうすとして、
あるかないかの風に「すなお」だ。(高橋正子)
板の間に寝そべる仔犬雲の嶺★★★
赤城山(あかぎ)にも利根川(とね)にも飽かず若楓★★★
●多田有花
桐の花近く寄りなば甘く匂う★★★
台風が南海進む浅き夏★★★★
朝の森新緑揺らす風の音★★★
●桑本栄太郎
推敲に倦むや眼放つ窓若葉★★★
緑蔭となりし車内や天王山★★★
夏きざす京の老舗や手拭い店★★★★
手拭いの柄には、伝統的な柄や四季折々の絵柄があって、見ても楽しいものだ。特に白地に藍で染め抜いたものは涼しそうで、「夏きざす」の季節にぴったり。(高橋正子)
5月12日(6名)
●小口泰與
新緑や川虫探す石の底★★★
大瑠璃のひよこひょこ歩む庭の芝★★★
ぼうたんや絵本を開く吾子の顔★★★★
●佃 康水
四ツ目垣組まれし茶屋や花あやめ★★★
母の日や花種添えて荷の届く★★★★
離れて住む子から母の日の贈り物の荷が届いた。その荷のなかに、花の種があった。花好きの母を思う子のやさしさが偲ばれる。それをあっさりと詠んだのがさわやか。(高橋正子)
魚影に遅れ流るる夏落葉★★★
●小川和子
栃の花すじ雲淡き空に添う★★★
山路ゆく我に声澄む夏うぐいす★★★
幾千のひなげし山の風を恋う★★★★
●古田敬二
苗を待つ信濃の代田のまっ平ら★★★★
田植えを待つばかりの代田が水を湛え、「まっ平ら」である。「まっ平ら」にある水の張りのやわらかな緊張感がよい。(高橋正子)
薄紅の芍薬花弁風に揺れ★★★
若葉道暗し信玄塚へ登る道★★★
●祝恵子
根の張りし布袋草をば選びおり★★★
噴水を待つ子ら水に触れながら★★★★
噴水が上がるのを待つ間、子どもたちは噴水池の水に手を入れ、水の感触を楽しんでいる。水が恋しい季節になった。(高橋正子)
モッコウバラしっかり空に盛り上がり★★★
●桑本栄太郎
特急の隘路通過や青葉闇★★★
訪う人のためらうほどや紅の薔薇★★★
クレーンの夏日に伸びて真直ぐなる★★★★
5月11日(6名)
●小口泰與
新緑や谷間をはやす鳥の声★★★★
柿若葉カーテンの色変えにける★★★
山風に抗す柱や家白蟻★★★
●古田敬二
若葉映ゆ信濃の山の田鎮まれり★★★
とんがりてヒマラヤスギの夏木立★★★
ハイウェイ信濃の若葉山丸し★★★★
●多田有花
山下りて植田の並びの中帰る★★★★
新緑が目にあふれる山を下りてきて、今度は植田の並ぶひろびろとした視界の中にいる。どちらもがよい。二つは根底で繋がっていて、現れるその変化がよい。(高橋正子)
頂にとりどり集う夏の蝶★★★
木漏れ日がきらきら揺れる森の道★★★
●桑本栄太郎
上手(かみて)より薫風来たり鴨川に★★★★
堰堤の怒涛きらめき風薫る★★★
弁柄の祇園小路や夏日さす★★★
●小川和子
晴天に照る葉陰る葉桐の花★★★
薫風やメタセコイアの葉擦れ音★★★★
幾重にも水輪生まるる蝌蚪の群れ★★★
●福田ひろし
夏来るドドドドドンと太鼓鳴る★★★
なるようになるとつぶやき初鰹★★★
五月晴れ眼下を新幹線の過ぐ★★★★
超速力で一直線に走り抜ける新幹線は、五月晴れの爽快な気分そのものだ。鉄でできた新幹線がそのデザインとスピードでしなやかに思える。(高橋正子)