12月20日(4名)
●谷口望博(満天星)
暁星やマフラー巻いて土手を行く★★★
キャンパスはアメリカ楓の黄落期★★★
凍て月の皓皓として道すがら★★★★
●小口泰與
凍蝶や山風あらぶ雑木山★★★★
山風のはたと止みけり冬館★★★
大根を両手にさげし園児かな★★★
●多田有花
枯銀杏切られ川面の光けり★★★★
枯れた銀杏がばっさりと剪定されたのだろう。銀杏の傍をながれていた川面が鋭く冬の光を反射している。枯銀杏が切られなければさほど川面の光には、気づかかなったかもしれない。広く明るくなった冬の景色。(高橋正子)
枯木立切り尽くされて広がる野★★★
冬の昼頂に光る海を見る★★★
●桑本栄太郎
登校の児童の列や冬田晴れ★★★
粕汁やはるか白波崩れおり★★★★
駅前の冬の紅葉の並木かな★★★
12月19日(4名)
●迫田和代
出汁を出す故郷の炉の干し魚★★★★
毛皮着て車中きょろきょろ医者通い★★★
新聞の読みすぎ湯冷めかぞくぞくと★★★
●小口泰與
寒鴉ただ一色の畷かな★★★
風の中農婦白菜抱え来し★★★★
あけぼのや雪の浅間の迫り来る★★★
●桑本栄太郎
猪鍋の丹波篠山味噌の香に★★★★
丹波篠山の奥深くに、ぐつぐつ煮える猪鍋をふうふういいながら食す。味噌の香りが何よりいい。(高橋正子)
粕汁や波濤遠くに日本海★★★
登校の児童ざわめき息白し★★★
●河野啓一
朝空をふと見上げれば鳥渡る★★★★
今日一日はどうであろうかと、何気なく朝空を見上げることがある。そんなとき、はからずも鳥が渡る姿を見た。自然の広さ、また、奥行。(高橋正子)
豪快にメタセコイヤの黄葉かな★★★
山路行く古刹の紅葉綾錦★★★
12月18日(5名)
●満天星
蕭条と枯青桐に風すこし★★★
樟大樹冬日に緑輝けり★★★
枯欅日を受けながら金色に★★★★
●小口泰與
空風や煎茶に添えし歌舞伎揚★★★
のど飴を含みし句座や北颪★★★
花林糖かりっと噛むや風冴ゆる★★★★
●河野啓一
水仙花咲き出るを見て顔洗う★★★★
きよらかな水仙の花を見て洗面をすると、気持ちがさわやかになる。庭に咲き出した水仙なら特にうれしい。(高橋正子)
クリスマス近し早くもトナカイさん★★★
冬菜畑春菊伸びて青き束★★★
●桑本栄太郎
うりぼうの山の何処ぞ牡丹鍋★★★
梟の眼に死角なし百八十度★★★
夜の深み海鳴りさらに夜半の冬★★★★
●上島祥子
冬ざるる街を映して新庁舎★★★★
新庁舎のガラス窓は、冬ざれの街を映して聳え立っている。わが街の四方八方を映す新庁舎は、市民の新しいシンボルである。(高橋正子)
自転車の灯火か細く冬の雨★★★
グランドに欅の迫る冬入日★★★
12月17日(4名)
●小口泰與
星空や篝に映ゆる里神楽★★★★
寒い星空に篝火が映えて、神楽も佳境となる。奉納の里神楽は、里の大人も子供も神楽を楽しみにしている行事だ。(高橋正子)
冬菊や砂塵渦巻く田んぼ道★★★
トラックの助手席までも暮歳の荷★★★
●多田有花
コンビニのコーヒー啜る十二月★★★
なまぬるきままに過ぎゆき冬半ば★★★
かぼちゃ炊く冬の夕餉の一皿に★★★★
●桑本栄太郎
日々生きることも極月なりしかな★★★★
日々生きるということは、その意味は誰が知っているか私にはわからないが、極月となれば、日々生きるということを実感する。同感だ。(高橋正子)
定年の吾に極月無縁とも★★★
ちやんこ鍋大の男の二飯さん★★★
●満天星
蔦紅葉登りつめたる高き樟★★★
冬日受け青輝ける梧桐かな★★★
落ちそうで落ちぬ橙美術館★★★★
12月16日(4名)
●小口泰與
鴛鴦や湖畔にとめしサイドカー★★★★
枯蓮や面影も無き三業地★★★
藁仕事裸電球明かりもれ★★★
●河野啓一
人恋し吾も紅との声すなり★★★★
冬将軍窺う気配今朝の空★★★
風の音マフラー巻いて出直せり★★★
●桑本栄太郎
イルミネーション聖樹あかりのLED★★★
音程の外れ喇叭や社会鍋★★★★
社会鍋という言葉も最近はあまり聞かなくなったが、戦後の匂いのする言葉だ。音程の外れた喇叭も人間味があって、庶民の助け合うあたたかさがある。(高橋正子)
死するべき運命(さだめ)祈りに待降節★★★
●谷口望博 (満天星)
冬の川ネオンたゆたふ朝ぼらけ★★★
榎枯る蕭条として雲重し★★★
凍雲や樟青々と逞しき★★★★
12月15日(4名)
●小口泰與
山風やばらの冬芽の節節と★★★
山茶花の日の差す寺の片ほとり★★★
霜晴や妙義の襞の迫り来る★★★★
●桑本栄太郎
橙の垂るるにまかせ着地かな
橙の垂るるにまかせ地に着きぬ★★★★(正子添削)
寒禽のうわさ話の垣根かな★★★
日射し受け倦むがごとしや冬ぬくし★★★
●河野啓一
髪刈って外眺むればば枯れ並木★★★★
髪を刈ってすっきりして外を見れば、枯れて寒々とした並木が目に入る。首筋の寒さも感じられ、枯木立がやけに印象に残る。(高橋正子)
苑の道たどる彼方の冬ともし★★★
冬薔薇耐えてアーチに花一輪★★★
●谷口望博 (満天星)
冬ざれや鴉集まる潮干川★★★
海桐の実弾けて走る消防車★★★★
水仙の被爆樹囲いほつほつと★★★
12月14日(4名)
●小口泰與
鈍色の雲の居座る虎落笛★★★★
ダンプカー過ぐれば枯葉仁王立ち★★★
冬ばらの縮こまりたる寒さかな★★★
●河野啓一
箕面山装いにけり真正面★★★★
冬晴れて群れ飛ぶ鴉ねぐらへと★★★
きつつきの暮らしの音やコツコツと★★★
●谷口望博 (満天星)
ゆらゆらと鈴懸の実や冬の歌★★★★
鈴懸はプラタナスの和名であるが、レトロな詩情がある。冬空に円い鈴懸の実が垂れ、ほどよい風にゆらゆら揺れている。その様子に詩情を感じ、歌を思った。(高橋正子)
夕日受けふつふつとして冬木の芽★★★
キョロキョロと百合の木の実に寒鴉★★★
●桑本栄太郎
日照雨(そばえ)降る冬の木立やバス通り★★★
<四条大橋から鴨川>
上流へ川面添い行くゆりかもめ★★★
<高瀬川>
せせらぎの底に緋色の落葉かな★★★★
12月13日(4名)
●谷口望博 (満天星)
鴨遊ぶ栴檀の実が垂るる先★★★★
寒雀栴檀の木に丸くなる★★★
街灯下欅黄葉の透き通る★★★
●小口泰與
午後の日や障子の蝿の動かざる★★★
寒雀二手に大きくうねりたり★★★★
湯たんぽや鳥のうぶ毛の中におり★★★
●小川和子
夕刻の鐘に冬菊枯れいそぐ★★★
花蕊に日差し隈なく冬つばき★★★★
喪中との葉書沁み入る師走かな★★★
●桑本栄太郎
缶蹴りの子らの遊びや冬うらら★★★★
缶蹴りは、かくれんぼを変形とした伝承遊びでいろんな遊び方があるようだ。鬼と多少の駆け引きをしながら隠れたり、鬼のスキを見て缶を蹴ったり。かくれんぼと違って能動的な遊びだ。冬うららかな日は、缶蹴りがいかにも楽しそうだ。(高橋正子)
冬ぬくし路肩駐車の生コン車★★★
うらうらと温き日差しや買い物へ★★★
12月12日(8名)
●上島祥子
北風に押され雲の空渡る★★★★
上空は、地上で思うよりも強い風が吹いている。北風が雲を押して、空を渡らせる。上空の有様を想像するのも面白い。(高橋正子)
小春日や乳児健診待つ親子★★★
洗い物暫し手を止め冬花火★★★
●迫田和代
鰤網を触る手つきの家運かな★★★
牡蠣舟の横に橋あり夜空あり★★★★
灯台の光の中に網入れる★★★
●小口泰與
冬の芽や一列に行く通学児★★★★
荒荒し鳥声交差木守柿★★★
歳晩や眼鏡の汚れ拭きており★★★
●河野啓一
人恋し人なつかしき十二月★★★
御堂筋ライトアップの冬初め★★★★
ポインセチア葉先の赤の極まれる★★★
●多田有花
日短か午後より雨の降り始む★★★
たどり来し冬峰を仰ぐ鞍馬寺★★★★
かたまって枯葉カラカラ坂道を★★★
●桑本栄太郎
山茶花の爛れ咲く日や地にこぼれ★★★
白き実の花咲くごとし冬ざるる★★★★
曇り来る空や街中節季来る★★★
●谷口望博 (満天星)
枇杷の花誰かギターを弾いている★★★★
枇杷の花は初冬から咲き始め、暮れまでいい香りで咲いている。密やかな枇杷の香りと、のんびりとギターを弾く人がいて、あわただしい暮れが明るくすがすがしく思える。(高橋正子)
鴨八羽いつまで遊ぶ夕間暮れ★★★
せめぎ合ふ鴎と鴉冬の川★★★
●高橋秀之
冬の夜は輝く星の多き空★★★★
身に余る袋にいっぱい冬林檎★★★
雨上がり落葉が靴に絡みつく★★★
12月11日(3名)
●小口泰與
枯蔓に鳥のうぶ毛の絡まりぬ★★★
鶏頭の枯ても艶を失わず★★★★
歳晩や村営バスに客一人★★★
●桑本栄太郎
落葉掃く音の機械や匂い来る
落葉掃く機械の音や匂い来る★★★★(正子添削)
公園や団地など広いところは機械で落葉を掃くこともあるのだろう。掃きたてられて、落葉がふっと匂う。落葉の匂いはいいものだ。(高橋正子)
冬紅葉団地の庭の燃えにけり★★★
白き実を鴉ついばむ冬木かな★★★
●満天星
輝ける藪蘭の実や小春空★★★★
菩提子を拾はば鳩の一羽来ぬ★★★
脳外科のドアを開ければポインセチア★★★