
オコシ

全景

雪洞の代わりに被せガラスの灯を加えました。
うさ子:女の子お祭りは今日で一区切り。
配置が少し変わったけれど、分かるかな〜。見てくれるような暇人がいればだけれど
かめ吉:増えてると言うのがヒント。
うさ子:並び方に規則性があるのは知っている。
かめ吉:え〜と。屏風絵から始まって・・・・
分かった。男が右に並んでいる。
うさ子:そう、そうじゃない。あたい達が左に並んでいる。
この並びを「関東飾り」(江戸飾り?)って言う。
「関東飾り」が普通になったのは大正以降。
位の高い人が右側に位置すると言うのが国際的慣習らしいよ。
かめ吉:へ〜。よく知っているんだね。(感心しちゃった)
うさ子:そんなの常識。
え、へ〜ん。くしゅ〜ん(花粉症です)
かめ吉:大丈夫!
うちの場合、うさ子が右に来るべきじゃないの?
うさ子:へへーん、やはり、知らないんだ。
この逆の並びが「京飾り」、古くからある日本の伝統的並び方
左大臣、右大臣ってどっちが上位の官職か知ってる。
かめ吉:摂政、関白、太政大臣、太閤、征夷大将軍・・・・
うさ子:知ってる言葉を並べたようだけど、
あたいはどっちの大臣が上かって訊いてんの?
かめ吉:(どっちでもよいけど)知らない。
教えて!
うさ子:左大臣!!
左側が上位なの!!
かめ吉:なるほど・・・・・、僕が右なのは分かった。

答えだけれど、一人増えている。
さしずめ、上皇后(技芸天)ね。
かめ吉:次は5月5日。男の子の晴れ舞台
うさ子:今日で桃の節句は一区切り。
端午の節句はどうでも良いけれど・・・
1月1日、3月3日、5月5日。7月7日は分かるとして、
さて、9月9日、11月11日はなんでしょう。
調べておいて!
かめ吉:・・・・・(旧暦なら意味あるあるだろうけれど、新暦じゃあね〜、)ハイ、勉強します。
うさ子:ハッキリしているのは、うちは、一年中、女の子が中心。
「姫飾り」をみれば分かるでしょう。
かめ吉:警護役のカメックさんは征夷大将軍かな〜
うさ子、かめ吉:結局、あたいたち(僕たち)は二人囃子でしかない・・・・・あ〜あ
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます